科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 ナポレオンフィッシュ繁殖へ
 ナポレオンフィッシュというと、熱帯、亜熱帯のサンゴ礁に住む青く巨大な魚だ。日本でも水族館でよく飼育されている。餌付けされたものは人懐こく、スクーバダイビングでも人気がある観察対象魚である。だが、意外にも、中国や東南アジアでは、高級魚として食用にしている。

 最近は、乱獲やサンゴ礁の破壊などで個体数が著しく減少し、絶滅が危惧されている。IUCNのレッドリストでは2004年版から"EN"(Endangered : 絶滅危機)として掲載された。消費地の一つである香港では食べないように呼びかけられてもいる。

 沖縄県にある水産総合研究センター西海区水産研究所と長崎大学の研究グループは、共同でこの魚の保護や養殖に向けた研究を進めてきたが、このほど国内で初めて稚魚を育てることに成功した。

Cheilinus_undulatus

 産卵の時の水槽の水位や与えるエサを工夫したところ、ことし8月と9月に2回にわたって合わせて550匹余りが稚魚に成長した。連続して成功したのはこれまでに世界でも例がないという。今回の成果について、水産研究所の照屋和久生産技術グループ長は「こうした技術を、数が少なくなっているナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の保護や養殖に生かしていきたい」と話している。(NHK news 2011年11月29日)

 長い間、産卵についての情報がなく、種苗生産技術の開発が難しかったが、西海区水産研究所などの研究グループはまず、6 月後半-9 月後半、水温28-30℃の特に新月前後1 週間に集中して産卵が行われることを突き止めた。飼育の難点は受精卵が得にくいことだったが、飼育水槽の水位を急激に低下させることで産卵を誘発させることに成功した。さらに仔魚(しぎょ)の口が小さいため、通常の養殖で広く使われている餌を受け付けない最大の難点も、プロアレスという全長0.08ミリの動物プランクトンを与えることで解決した。

 国内では初めて8 月に22 尾(生残率0.25%、平均全長9ミリ)、9 月には537 尾(生残率10.7%、平均全長9.1ミリ)の稚魚生産に成功した。ナポレオンフィッシュの養殖は各国が取り組んでいるが、2003 年に初めてインドネシアで120 尾の稚魚生産に成功したのが、これまで唯一の成功例となっている。(サイエンスポータル 2011年12月2日)

 国内初、メガネモチノウオの稚魚生産に成功
 (独)水産総合研究センター西海区水産研究所と、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産増殖学研究室は共同で、メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)の稚魚生産に国内で初めて成功した。

 メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)は最大で全長2m に達するベラ科最大種で、沖縄県では「ヒロサー」と呼ばれ、漁獲されている。国外では、中国、東南アジアにおいて重要な水産対象種となっており、非常に高値で取引されている。近年、東南アジア沿岸域を中心に乱獲が進み、資源の枯渇が懸念されることから、2004 年に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(CITES:通称、ワシントン条約)の附属書Ⅱに記載され、国際的な輸出入の管理が行われている。

 このため関係国で本種の種苗生産に関する研究が始まりまったが、2003 年に初めてインドネシアで120 尾の稚魚生産に成功した以外に成功例はなく、採卵に至った事例も非常に少ないのが実状。

また、天然での産卵生態や初期生活史についてもほとんど情報がなく、採卵や飼育における技術開発はこれまで困難を極めていた。このようなことから、新たな養殖対象種として期待される本種の種苗生産技術の開発が求められていた。

 採卵技術・初期餌料に工夫
 水産総合研究センター西海区水産研究所亜熱帯研究センター(旧:西海区水産研究所石垣支所)においても本種の増養殖技術開発の一環として2000 年より八重山諸島海域で捕獲した成体を用いて採卵技術開発を行ってきた。その結果、2008 年より自然産卵によって採卵が可能になり、6 月後半から9 月後半の水温28-30℃の、特に新月前後1 週間に集中して産卵が行われることが明らかになった。

 しかし、通常の飼育では産卵回数の10%程度しか受精卵が得られず、偶発的にしか受精卵が得られないことが判明した。さらに、ふ化仔魚は約2mm と極めて小さく,また一般的に種苗生産されている魚種と比べると、口が小さく海産魚の種苗生産で広く用いられているシオミズツボワムシ類(動物プランクトンの一種)の中でも、最小であるSS 型ワムシタイ株でも摂餌できないことも分かった。

 そこで西海区水産研究所亜熱帯研究センターでは、効率よく受精卵を採卵するための採卵技術および初期餌料の探索を2009 年より行った。その結果、飼育水槽の水位を急激に低下させることによる産卵誘発について検討したところ、雌が産卵したすべての回で受精が確認され、1 回の受精から得られるふ化仔魚は平均で46 万尾と効率よくふ化仔魚を確保できることが分かった。

 さらに、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産増殖学研究室での培養試験で得られた知見をもとに、プロアレスを亜熱帯研究センター八重山庁舎で培養し、仔魚の餌として用いたところ、仔魚はSS 型ワムシタイ株を摂餌できないが、プロアレスを摂餌できることを明らかにした。

 また本種は摂餌開始時に浮上死が多く見られるが、水面に油を添加することで浮上死の防除が可能であること、通気は通常の種苗生産と比べて少なくしたほうがよいなど、飼育に適した環境条件が少しずつ分かってきた。それらの結果を踏まえ、今年7月にプロアレスを用いてメガネモチノウオ仔魚を飼育したところ、国内では初めて8 月に22 尾(生残率0.25%)の稚魚(50日齢、平均全長9mm)を生産し、また9 月には50 日齢の稚魚を537 尾(平均全長9.1mm、生残率10.7%)生産することに成功した。

 多くの個体で摂餌が確認され、生残率も10%を超えたことから、プロアレスはメガネモチノウオの仔魚の餌料として有効であることが分かりった。(水産総合研究センター)

 メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ) 
 メガネモチノウオ(Cheilinus undulatus)はスズキ目・ベラ科に分類される魚の一種。インド太平洋の熱帯海域に広く分布する大型の海水魚である。ナポレオンフィッシュという別名でも知られる。

 オスの成魚は全長2mに達することもあり、ベラ科の最大種である。最大の個体では全長229cm・体重191kg・年齢32歳の記録がある。体はタイのように側扁し、体高が高い。吻が前方に突き出し、厚い唇と大きな口がある。目から口へ、さらに目の後ろにも眼径と同程度の太さの帯模様が走る。

 体色や体表の模様は、成長段階や個体によって変異がある。幼魚やメスは水色-黄白色の地に藍色などの模様が入り、目を通る縦帯が黒く目立つ。成長したオスは全体的に黄褐色-青緑色になり、目を通る縦帯が薄れ、さらに額が瘤状に前へ突き出る。また、頭部全体も大きくなり、全長の1/3程度を頭部が占めるほどになる。

 和名「メガネモチノウオ」は、目を通る黒いラインが眼鏡をかけているように見えることに由来する。同様の由来を持つ呼び名に広東語の「蘇眉」(ソウメイ、sou1mei4)がある。一方、別名の「ナポレオンフィッシュ」は、老成個体の瘤状の額がナポレオンのかぶった軍帽に似ることに由来する。同様に英名"Humphead wrasse"も「頭が膨らんだベラ」という意味である。

 中央アメリカ西岸からアフリカ東岸まで、太平洋とインド洋の熱帯海域に広く分布する。日本では南西諸島沿岸に分布するが、和歌山県でも記録がある。

 浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。繁殖期には群れを作るが、通常は単独で生活する。昼に活動し、海底付近を泳ぎながら小魚や貝類などの小動物を捕食する。夜は岩陰で休む。

 巨体には迫力があり、国内外の水族館でよく飼育されている。餌付けされたものは人懐こく、スクーバダイビングでも人気がある観察対象である。ただし、餌付けされてない野生種は、そのかぎりではない。

 香港では「蘇眉」(ソウメイ)と呼ばれ、高級魚として食用にしている。身は白身で、幼魚は蒸し魚にするととろみを感じさせるほどに軟らかい。しかし21世紀に入る頃から乱獲やサンゴ礁の破壊などで個体数が著しく減少し、絶滅が危惧されている。IUCNのレッドリストでは2004年版から"EN"(Endangered : 絶滅危機)として掲載された。消費地の一つである香港では食べないように呼びかけられてもいる。

参考HP Wikipedia メガネモチノウオ 水産総合研究センター 国内初、メガネモチノウオ稚魚生産に成功

奇譚クラブ(KITAN CLUB) ネイチャーテクニカラー 海洋1 メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ) ガチャポン フィギュア
クリエーター情報なし
奇譚クラブ
『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』 限定編集版(Limited Edition)(DVD付)
クリエーター情報なし
Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(M)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please