花粉症の原因にされた植物

 セイタカアワダチソウというと、外来植物で、秋に黄色い花が咲く植物であるが、一時は空き地を埋め尽くし、一面を黄色の花畑にしてしまうほどの勢いのある植物であった。ちょうど花粉症の原因である、ブタクサの繁殖時期がかさなるため、花粉症の原因だとされることがあるが、虫媒花なので花粉症とは関係がない。

 セイタカアワダチソウは、肥料などで富栄養化した土地を選んで育ち、地下茎が強固なため、刈ったり除草剤で枯らしても再生してしまう。農地周辺の代表的な雑草に見られ、あまりよいイメージがない。この強い繁殖力は「アレロパシー」を有しているためであり、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す。

 今回、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)は、繁殖力が強い外来植物セイタカアワダチソウのまん延を食い止める技術を開発した。土壌を酸性化させることで育ちにくくし、在来種の復活を促す。

 育ちにくい土壌にするため、水処理剤などに使われる「塩化アルミニウム」に着目。アルミニウムイオンは土壌中の水と反応して土壌を酸性化させるほか、植物の栄養素であるリン酸を溶けにくくし、土壌を貧栄養化させる。

 山口市内で実施した実験では、塩化アルミニウムを1平方メートルあたり1.2キロまいたところ、2年後には外来種は2%にとどまり、チガヤなどの在来種が98%に復活。散布しない区画では外来種41%、在来種59%だった。(毎日新聞 2012年1月9日) 

 塩化アルミニウムで酸性化
 外来植物のセイタカアワダチソウのまん延を抑えながら、チガヤやススキなど在来植物の植生を回復するのに、土壌に粉状アルミニウムの資材をまくことが有効であることを農業環境技術研究所が実証した。

 同資材により土壌環境をセイタカアワダチソウに適さず、在来植物が生育しやすい酸性に変える。試験を始めてから現在まで2年以上にわたり「ほぼ完全に防除できている」。外来雑草の温床となっている畦畔(けいはん)など、農地周辺の植生の改善に適しているとみる。

 これまでの研究で、土壌の酸性が強くなると北米原産でキク科のセイタカアワダチソウは繁茂できないことが分かっていた。

 今回の研究では2008年の夏に、塩化アルミニウムを1平方メートル当たり1.2キロ施用した。繁茂する植物のうちセイタカアワダチソウの占める密度は38%だったが、この年の冬から現在まで1%程度に抑えられている。一方で、チガヤなど複数の在来種で覆われるようになった。

 資材から溶出するアルミニウムイオンは水と反応して酸を放出し、土壌を酸性化させる。試験では土壌pHは6.7から4.5に下がった。同研究所の平舘俊太郎上席研究員は「使う量は多くても1平方メートル当たり1キロまで。土壌のpHを4.5から5.5に維持する」と説明する。

 セイタカアワダチソウの対策では除草剤や耕起による防除も一時的には効果はあるが、土壌環境は変わらず、再びまん延する。塩化アルミニウムは1平方メートル当たり1000円かかった。除草剤と比べて高価だが、「想定では半永久的に効果が持続するため同程度になるはず」とみる。価格を抑えるため、純度を落とした塩化アルミニウムの利用も検討している。

 この技術を使えば、草原の生物多様性を保持するだけではなく「道路ののり面や畦畔の緑化などにも応用できる」とみる。資材をまくと10カ月間、在来種が回復するまで何も生えない状態が続くため、除草作業が要らなくなる。

 山口大学農学部と特定非営利団体法人(NPO法人)・緑と水の連絡会議との共同研究。環境省の環境研究総合推進費を活用した。今後は他の外来雑草への有効性を確かめる。 (日本農業新聞 2012年01月10日)

 セイタカアワダチソウとは?
 セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草である。日本では代萩とも呼ばれ、切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられ、同様に茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用される。

 北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。河原や空き地などに群生し、高さは1~2.5m、良く肥えた土地では3.5~4.5m程度にもなる。茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。アレロパシーを有する。

 アレロパシーとは、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す性質。これはcis-DMEという名称で知られているが、この物質はセイタカアワダチソウ自身の成長も抑制する。アレロパシー効果でススキ等その土地に繁殖していた植物を駆逐し、モグラやネズミが長年生息している領域で肥料となる成分(主として糞尿や死体由来の成分)が多量蓄積していた地下約50cmの深さまで根を伸ばす生態で、そこにある養分を多量に取り込んだ結果背が高くなり、平屋の民家が押しつぶされそうに見えるほどの勢いがあった。

 しかし、平成に入る頃には、その領域に生息していたモグラやネズミが駆除されてきたことによって希少化し土壌に肥料成分が蓄えられなくなり、また蓄積されていた肥料成分を大方使ってしまったこと、他の植物が衰退してしまったことで自らがアレロパシー成分の影響を強く受けてしまったこと等の理由により、派手な繁殖が少なくなりつつあり、それほど背の高くないものが多くなっている。(Wikipedia)

 日本で蔓延した外来種
 日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれ、「昭和の初めには既に帰化が知られている」との記述が牧野日本植物図鑑にある。その存在が目立つようになったのは第二次世界大戦後で、アメリカ軍の輸入物資に付いていた種子によるもの、養蜂家が蜜源植物として利用するため、等が拡大起因とされており、昭和40年代以降には全国、北海道では比較的少ないが関東以西から九州にて特に大繁殖するようになった。沖縄県へも侵入しているが、沖縄本島や久米島などの一部地域で小規模な繁茂に留まっている。

 一時は気管支喘息や花粉症の元凶だと考えられていたが、セイタカアワダチソウは虫媒花で風媒花ではないので、花粉の生成量は少ない上に比較的重く形状も風で飛ぶのには不適であるため、無関係と考えられている。

 湿地や弱アルカリ性の所を好むが、適応性が広く、かなり乾燥するところや日があまり当たらないところでも良く生える。人の手が入った空き地、休耕田や川の土手にもよく生えている。在来の湿地性植物群落に取って代わったような場所もあり、このような場所では現在も駆除に苦労している。(Wikipedia)

参考HP Wikipedia セイタカアワダチソウ 日本農業新聞 セイタカアワダチソウ退治、粉状アルミニウム有効

身近な雑草のふしぎ 野原の薬草・毒草から道草まで、魅力あふれる不思議な世界にようこそ (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
ワイド図鑑 身近な野草・雑草―季節ごとの姿・形・色がこれ一冊でわかる画期的な図鑑 (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please