もうひとつの「ビタミンB」
 ビタミンBというと、世界で初めてビタミンを発見した鈴木梅太郎氏を思い出す。1910年に鈴木梅太郎氏がビタミンB1を米糠から抽出し、1912年にオリザニンと命名したことで知られる。脚気を予防する因子として発見された。

 抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「ビタミン」の概念をはっきり提示していた。だが、その論文がドイツ語に翻訳されたとき、「これは新しい栄養素である」という一行が訳出されなかったため、オリザニンは世界的な注目を受けることがなく、第一発見者としては日本国内で知られるのみとなってしまった。

 このため、ビタミン発見の業績で1929年にノーベル賞を受賞したのはエイクマンとホプキンズの2人だった。この当時はビタミン発見がブームになっており、世界中の化学者の間でビタミン発見の競争が沸き起こっていた。

 1938年のノーベル化学賞も、ビタミンについての研究に贈られた。オーストリアの生化学者、リヒャルト・クーンである。受賞理由は「カロテノイド類、ビタミン類についての研究」。

 クーンが発見したビタミンもビタミンBである。これはどういうわけだろう?鈴木梅太郎氏のビタミンBと違うのだろうか?

 実は、ビタミンBには数種類あり、これらをビタミンB群とよんでいる。クーンが発見したのは、ビタミンB2であった。


 ビタミンB群は、水溶性ビタミンのうち、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種の総称で、ビタミンB複合体とも呼ばれる。発見当初ラットの発育に必須の単一の水溶性因子として知られていたが、後の研究で複数種の物質からなる混合物であることが突き止められた。ビタミンB群に含まれている8種の物質は、いずれも生体内において、補酵素として機能することが知られている。

 何でこんなにビタミンBが多数あるのだろうか?ビタミンB群を平たく言えば水に溶けること(水溶性)と、炭水化物をエネルギーに変える手助けをするという2つの共通した働きがある。1910年(明治43年)鈴木梅太郎氏がオリザニン=ビタミンB1を発見したあと、化学者の間でビタミン発見の競争が沸き起こり 、前述のような共通した働きを持つものは、すべてB群とされてしまった結果B群が多く登録された経緯がある。(Wikipedia)


 リヒャルト・クーン
 1938年のノーベル化学賞受賞者。受賞理由は「カロテノイド類、ビタミン類についての研究」である。

 リヒャルト・クーン(Richard Kuhn、1900年12月3日~1967年8月1日)はオーストリア、ドイツの生化学者である。

 ウィーンで生まれ育ち、公立の中学校と高校に通っていた。彼は化学に早く関心を示したが、全般的に興味を持っており、化学の勉強をすることを決めたのは遅かった。1918年にウィーン大学で化学の講義に参加し、ミュンヘンで化学の勉強を終え、1922年に酵素の研究により博士号を得た。。

 卒業後のクーンの科学的な経歴として、まずミュンヘンで、その後チューリッヒ工科大学、1929年からはハイデルベルク大学に属し、1937年には化学科の学科長になった。1928年にデイジー・ハルトマン (Daisy Hartmann) と結婚し、2人の息子と4人の娘を持った。

 クーンの研究分野はカロテノイドや立体化学、ビタミン、酵素であった。彼は初めてビタミンB2を分離した。彼はカロテノイドと酵素の研究により、1938年にノーベル賞を受賞したが、第二次世界大戦が終わるまで賞を受け取ることができなかった。。

 長年、マックス・プランク医学研究所に関係しており、ハイデルベルク大学やペンシルベニア大学にも関係していた。彼は、1948年から Justus Liebigs Annalen der Chemie の編集者を務めた。1967年にハイデルベルクで死去した。


 アスタキサンチンとは何か?
 クーンのカロテノイド研究としては、アスタキサンチン(astaxanthin)の発見がある。これは、トマトに含まれるリコピンやニンジンなどのβ(ベータ)‐カロテンと同じカロテノイド(天然に存在する色素成分)の一種で、赤い色素成分。海産物に含まれる色素成分である。

 サケ科など魚類の筋肉の赤色部分、甲殻類の殻、甲殻類を餌とするマダイの体表など、自然界に広く分布している。アスタキサンチンは生体内のタンパク質と結合して黒っぽい青灰色をしているが、加熱によって分離すると本来の赤色に変色する。カニなどの甲殻類を茹でると赤くなるのはこうした現象によるものだ。

 アスタキサンチンは、リヒャルト・クーンらによって1938年に発見された。近年、アスタキサンチンの持つ機能性について数々の研究が行われ、生活習慣病予防効果や、抗疲労作用、抗炎症作用、美肌作用など、健康食品、美容食品の有効な素材として市場に紹介されている。

 最近、特に注目されているのが、その強力な抗酸化作用。アスタキサンチンの抗酸化作用はビタミンEの約550倍から約1000倍、野菜に含まれるβ(ベータ)‐カロテンの約40倍、ブームとなったコエンザイムQ10の約800倍という報告もあり、「自然界最強の抗酸化成分」ともいわれている。

 活性酸素は、細胞や脂質を酸化させ、ガンや動脈硬化など多くの病気に関係していることが明らかにされているが、アスタキサンチンは、動物実験において、ガン細胞の増殖を抑制する効果や炎症反応抑制効果、抗体産生促進効果などが発見されている。このため、活性酸素が原因となるすべての病気の予防、治療への効果が大いに期待されており、研究がさらに進むことによって、健康食品の有効な素材として、さらには新しい医薬品として、さまざまな形で有効活用しようという機運が高まっている。


 ビタミンB2とは何か?
 長きにわたって顧みられることのなかったツヴェットのクロマトグラフィーだが、後にカロテノイドと酵素の研究によりノーベル賞を受賞することになるリヒャルト・クーンと、彼の助手のエドガー・レデラーの功績によって見直されることになった。当時、クーンは純度の低い試料に悩まされていた。

 その時、前述のヴィルシュテッターがクーンにツヴェットの著書のドイツ語訳を送り、クーンの助手のレデラーがクロマトグラフィーの改良に取り組みました。 レデラーが改良したクロマトグラフィーによって、クーンのグループは多くの天然カロテノイドやその他の成分を単離し、また1930年代はビタミンの研究がブームになっていたこともあり、クロマトグラフィーは大変重要な研究手法として世界に広まっていった。

 クーンが発見したビタミンはビタミンB2。クーンは牛乳などからラクトフラビン(ビタミンB2)の分離・合成に成功。さらにビタミンAの合成にも成功する。

 ビタミンB2は、リボフラビン (Riboflavin) や、ラクトフラビン(Lactoflavine)とも呼ばれ、ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質で、ヘテロ環状イソアロキサジン環に糖アルコールのリビトールが結合したものである。

 かつては成長因子 (growth factor) として知られていたことからビタミンGと呼ばれたこともある。生体内においては脂肪、炭水化物および蛋白質の代謝や呼吸、赤血球の形成、抗体の生産、正常な発育に必要とされる。甲状腺の正常な活性の維持や、皮膚、爪あるいは頭髪をはじめ体全体の正常な健康状態の維持に不可欠であり、不足すると口内炎や舌炎、皮膚炎、てんかん発作などの症状を生じる。

 リボフラビンは、白内障を含む多くの眼の疾患の予防や治療に役立ち、眼の充血、乾燥、かゆみ、眼精疲労といった症状を改善することもある。 所要量は成人男子で、 1.2mg。成人女性で 1.0mg 加えて、摂取エネルギー 1,000 kcal に対し 0.4 mg 必要とされる。

 リボフラビン欠乏を引き起こす主な原因は不適切な食生活である。リボフラビンが含まれている肉類、卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、葉菜類、全粒穀物等を摂取しないと欠乏症になる。

 リボフラビンは水溶性なため体内に蓄積することができず、毎日摂取する必要がある。その他の原因は、肝障害や薬の副作用など。 リボフラビンが不足していると次の症状を引き起こす。

 成長の停止、早期老化、角膜炎 、皮膚炎(脂漏性)、脱毛症、舌炎、口角炎、口内炎、咽頭痛、胃腸障害、目の充血・障害 シビ・ガッチャキ症 過剰症など。

 リボフラビンは水に可溶な橙黄色針状結晶で蛍光性が強く、水溶液は黄色を示す。アルコールに微溶。エーテル、アセトン、クロロホルム、ベンゼンに不溶。下記の食品に多く含有される(いずれも表記は可食部 100 g あたり)

 乾燥酵母 3.7 mg 鶏卵 0.43 mg レバー 3 mg(牛)、3.6 mg(豚) 獣鳥鯨肉 0.15-0.2 mg(牛肉)、0.2-0.25 mg(豚肉) 脱脂粉乳 1.6 mg 干し椎茸 アーモンド ドジョウ 小麦胚芽 糸引き納豆 いわし丸干し 緑黄色野菜 食物繊維を多く摂ると腸内細菌によるリボフラビン(ビタミンB2)の合成が盛んになる。


参考HP Wikipedia:リヒャルト・クーン ビタミンB群 アスタキサンチン


ネイチャーメイド アスタキサンチン
クリエーター情報なし
大塚製薬
小林製薬の栄養補助食品 ビタミンB群 徳用 120粒
クリエーター情報なし
小林製薬

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please