痛風にABCG2遺伝子変異
 痛風は、高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患。名称は、痛み(発作の箇所)が風が吹く様に足・膝・腰・肩・肘や手など全身の関節・骨端を移動し、尚且つ風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返す(痛みの悪風に中(あた)る意、または吹いた風が当たっただけでも痛む、の説もある)ことから命名された。

 防衛医科大学校(防衛医大)、東京薬科大学、東京大学の3者は6月19日、痛風患者の発症年齢と尿酸を運ぶ輸送体の遺伝子解析から、若くして痛風を引き起こす主な要因が「ABCG2」という尿酸輸送体の特定の遺伝子変異と強く関連していることを発見し、ABCG2に遺伝子変異が認められる場合では、そうでない場合を比べた場合、平均発症年齢は最大6.5歳ほど若いことが判明したこと、ならびに20代以下における発症リスクは最大22.2倍高いことを発表した。

同成果は防衛医大の松尾洋孝 講師、中山昌喜 医官、東京薬科大学の市田公美 教授、および東京大学医学部附属病院の高田龍平 講師らによるもので、成果の詳細はネイチャー・パブリッシング・グループのオンライン総合科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。


 生活習慣以外にも原因
 激しい関節痛の発作を引き起こすことなどで知られる痛風は、血液中の尿酸値が高くなると発症し、一般的には中年以降の男性に多い病気とされてきた。近年の研究から、関節痛だけでなく、高血圧や腎臓病、心臓病、脳卒中などのリスクになることも報告されるようになってきており、日本では男性の60人に1人が発症する国民病の1つとなっている。

 また、近年、20~30代で発症する患者も見られるようになってきており、その原因として、食生活などの生活習慣が関与していると考えられてきたものの、同じような生活習慣であるにもかかわらず、若くして痛風を発症する人としない人がいることなどから、遺伝因子の関与が推定されていた。

 そうした背景から、研究グループはこれまでの研究にて、尿酸の排泄に働く尿酸輸送体ABCG2遺伝子が痛風・高尿酸血症の主要な原因遺伝子であることを見いだしたほか、腸管からの尿酸排泄機能の低下が、痛風の原因となる高尿酸血症をもたらすことを報告してきた。

 今回の研究では、さらなる機構の解明に向け、ABCG2の遺伝子変異による尿酸排泄の機能低下が痛風の発症にどのような影響を与えるのかの検討を行ったという。

 具体的には、みどりヶ丘病院(清水徹副院長)および東京慈恵会医科大学附属病院(細谷龍男教授)における705人の男性痛風患者を対象に、ABCG2の機能低下が発症年齢に与える影響を調査。


 尿酸排泄遺伝子(ABCG2)
 その結果、ABCG2の遺伝子変異により尿酸排泄機能が低下している群では、低下していない群に比べて、平均発症年齢は最大で6.5歳低いことが判明した。また、痛風の既往がなく血清尿酸値が正常(7mg/dL以下)である男性1887人を健常者群として、患者群と比較検討を行ったところ、ABCG2の遺伝子変異がある場合、20代以下での痛風発症のリスクを最大22.2倍高めることが判明したほか、20代以下で発症した痛風患者の約9割(88.2%)にABCG2の遺伝子変異があることが確認されたという。

 また、20代以下での痛風発症のリスクは、ABCG2の機能が中程度落ちている場合(機能50%)でも15.3倍、軽度落ちている場合(機能75%)でも6.5倍高められることも確認されたほか、ABCG2の遺伝子変異は若年層のみならず、どの年代でも痛風の発症リスクを高めることが確認され、50代以降であっても最小で2.5倍発症リスクを高めることが示されたという。

 なお、研究グループではABCG2の遺伝子変異の検出は比較的簡便な方法で可能であることから、今回の研究により、痛風を発症するリスクの高い人を早期に発見できるという、新たな視点からの痛風の予防の創出が期待されるようになるとしており、そうした取り組みによって高血圧や脳卒中の予防や痛風による生活の質(Quality of Life:QOL)の低下を防ぐことで、将来的な医療費の削減に結びつくことも期待できるようになるとコメントしている。(マイナビニュース:20代以下の男性痛風患者に遺伝子変異


 痛風に腸管の働きが関与
 痛風の原因となる「高尿酸血症」はこれまで、尿酸を体外に排せつする腎臓の機能低下などによって起きると考えられていたが、2012年4月、東京薬科大学の市田公美教授や防衛医科大学校、東京大学病院などの研究チームは、腸管の働き低下が大きく関与していることを突き止めた。

 尿酸の排せつに関与するタンパク質「ABCG2」に注目し、高尿酸血症の外来患者644人を調べたところ、そのほとんどでABCG2の機能が低下していた。このタンパク質をつくる「Abcg2遺伝子」が欠損したマウスで実験すると、腸管からの尿酸排せつが減る一方で、腎臓からの尿酸排せつが増え、血清中の尿酸値も高まった。

 このことから高尿酸血症の原因には、体内で尿酸が過剰に生産されているタイプのほかに、腸管の尿酸排せつ機能の低下によって腎臓が過重負担となり、腎臓が機能低下に陥ったタイプもあるものと考えられ、新しい遺伝子治療の開発にもつながりそうだという。今回の研究結果は、英科学誌「Nature Communications」(4月3日号)に発表された。(サイエンスポータル 2012年4月4日)


 温州みかん由来成分が尿酸値を低下させる
 2013年3月26日、ユニチカは、温州みかん搾汁残さから抽出したβ-クリプトキサンチンの摂取が、食餌性の高尿酸モデルラットおよび軽度高尿酸血症のヒトにて、血中尿酸値の低下作用を示す結果を得たと発表した。同成果の詳細は「日本農芸化学会2013年度大会」にて発表された。

 β-クリプトキサンチンは、温州みかんやパパイアなどに多く含まれる橙色の色素で、ニンジンに多く含まれるβ-カロテンや、トマトのリコペンなどと同じカロテノイドの1種。日本の固有種である温州みかんに特異的に多く含まれている。

 また、尿酸は食物から取り込まれるほか、遺伝情報であるDNAを構成するプリン体を体外に排出するために変化した物質で、腎臓でろ過され、尿とともに体外に排出されるほか、アルコールが体内で分解される際にも尿酸が産生することが知られている。そのため、血中尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続くと、尿酸が関節などで結晶化し、痛風を引き起こすほか、心疾患や脳血管疾患などを引き起こす生活習慣病のリスク因子になることが近年の研究から報告されるようになってきている。

 今回の研究では、こうした尿酸値を摂取するだけで低下できる食品素材の開発に向けて行われたもので、粉末タイプと乳化タイプのβ-クリプトキサンチンを用いて血中尿酸値への影響の確認を行ったという。(マイナビニュース:温州みかん由来成分が尿酸値を低下させる


尿酸値が高く痛風が気になる方へ―薬を使わずに数値を下げる食事・運動・日常生活の過ごし方
クリエーター情報なし
主婦と生活社
名医の図解 痛風を治す生活読本 (名医の図解-Home Doctor-)
クリエーター情報なし
主婦と生活社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please