イプシロン飛ばず、観客に大きなため息
 2013年8月27日午後、鹿児島県肝付町にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所で予定されていた、新型固体燃料ロケット「イプシロン」の打ち上げが急きょ中止された。

 「まさか飛ばないなんて」「残念だ」。発射をひと目見ようと全国から詰めかけた多くのファンや地元住民からは、大きなため息が漏れた。

 発射台に載り、準備を整えたイプシロンの白い機体は、予定の午後1時45分にカウントダウンがゼロになっても、動きはないまま。約3キロ先の発射台が見えることから人気が高く、抽選で駐車場(約350台分)の枠を当てたファンらが詰めかけた宮原一般見学場では、轟音ごうおんとともに、晴れ渡った上空に飛び立つ姿を予想していた見学客からは、想定外の事態に「何が起きたのか」との声が上がり、残念そうな表情を浮かべていた。(2013年8月27日 読売新聞)


 打ち上げ中止の原因は、ロケットの姿勢がわずかにずれていると地上側のコンピューターが誤検知し、点火前に自動停止したためだった。JAXAは別の方法で確かめたが、ロケットに異常はなく、機体のコンピューターから地上のコンピューターにデータが送られる際に異常があった可能性があるとみて調べている。イプシロン開発責任者の森田泰弘・JAXA教授は、原因究明と対策、検証で最低2日はかかるとの見通しを示した。

 イプシロンロケットは、2006年(平成18年)度に廃止されたM-Vロケットの後継機として2010年(平成22年)から本格的に開発が始まっている固体ロケットである。M-VロケットとH-IIAロケットの構成要素を流用しながら、全体設計に新しい技術と革新的な打ち上げシステムを採用することで、簡素で安価で即応性が高くコストパフォーマンスに優れたロケットを実現することを目的に開発されている。M-Vロケットの約3分の2の打ち上げ能力と約3分の1の打ち上げ費用(30億円以下)を実現することが具体的な開発目標である。

 今回、イプシロンロケットが打ち上げられなかったのは残念だが、誤作動の原因を徹底解明して、安全かつ確実な固体ロケット打ち上げ技術を確立したい。


 イプシロンロケット名前の由来
 去る2013年7月26日、イプシロン開発責任者の森田泰弘JAXA教授の姿が、相模原キャンパスにあった。当日は2013年の特別公開日にあたっていて、多くの宇宙ロケット・天文ファンが訪れていた。

 森田氏はイプシロンロケットのブースで、8月26日の打ち上げに向けて、イプシロンロケットの概要を笑みをたたえて説明していた。その中で印象に残った言葉がある。

 「イプシロン (Ε) の名前は4つのEの意味がある。公式には“Evolution & Excellence(技術の革新・発展)”“Exploration(宇宙の開拓)”“Education(人の育成)”に由来する・・・。」

 特に最後のEducationは、「技術者の育成だけでなく、打ち上げを応援してくれる人々や地元の方の理解と協力。人と人の関わり合いを大切にしていきたい・・・。」と述べていた。よい言葉だと思った。

 イプシロンロケットは、我が国の主力液体燃料ロケット、H-IIAの半分ぐらいの大きさ。固体燃料のロケットである。私もこの打ち上げは成功するものと期待していた。いったい何が原因で中止になったのだろうか?


 イプシロン打ち上げ中止の理由
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が27日午後に鹿児島県肝付町きもつきちょうの内之浦宇宙空間観測所で予定していた新型ロケット「イプシロン」1号機の打ち上げは、カウントダウン中の発射19秒前に異常が検知され、中止された。

 ロケットを管理するコンピューターや回線にトラブルが起きた可能性がある。JAXAは原因究明を急ぎ、早期の打ち上げ再挑戦を目指す。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月27日、16時より、JAXAは記者会見を開き、森田泰弘イプシロンロケットプロジェクトマネージャが詳細について次のように説明した。

 まず中止となった原因であるが、これについては現在調査しているところで、まだ確かなことは分かっていない。ただ、発生した事象としては、“ロケットの姿勢異常を検知し、打ち上げの約19秒前(X-19)にシーケンスが自動停止した”ということで確定している。

 「ロケットが飛ぶ前なのに、姿勢が異常とは?」と思うだろうが、これにはいくつかの原因が可能性として考えられる。まだ地上に立っていた状態なので、まず「姿勢が異常だった」ということはあり得ない。次は姿勢を検知するセンサの誤作動であるが、ロケットから送られてくるデータにより、異常がなかったことがすでに確認されている。

 しかし、地上の管制センター側には、ロケットの姿勢角の中で、ロール軸の数値について、あらかじめ設定されていたしきい値の範囲を超えるデータが送られてきたという。森田プロマネによると、しきい値は±1度で、それを1度超えるくらいの数字だったとのこと。しきい値を超えたため、管制センターの計算機が異常と判断、自動的に打ち上げを中止したわけだ。

 イプシロン初号機には、第4段となるPBS(小型の液体エンジン)が搭載されており、ここに慣性センサユニット(IMU)が置かれている。IMUにはジャイロセンサと加速度センサが搭載されており、ここで得られた3軸の角速度、加速度データから、搭載計算機(OBC)がロケットの位置や姿勢などを計算している。

 OBCを起動するのが打ち上げ20秒前(X-20)。ここで姿勢角に異常が見つかったため、前述のように、X-19で打ち上げが中止された。事前のリハーサルでは、打ち上げ18秒前(X-18)まで本番の打ち上げと同じようにシーケンスが進められていたが、ここでは同様の問題は見つかっていなかった。

 「まだ調査中」という前提ではあるが、現在のところ、最も怪しいと考えられているのは、ロケットと地上との間のインタフェース部分だという。森田プロマネは「機体側にはまったく異常がないと考えている」とのことで、異常の程度としては、「すぐに対策が取れること」と見ているようだ。

 次の打ち上げ日がいつになるのかという点については、「原因の特定に半日、対策に半日、検証に半日~1日で、少なくとも2日間は時間が欲しい」と森田プロマネ。今後の状況次第だろうが、最短では3日後(8月30日)の打ち上げも「可能性はある」とした。(マイナビニュース)


 イプシロンロケットとは?
 イプシロンロケット(Epsilon Launch Vehicle)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペースが開発中の、小型人工衛星打ち上げ用固体ロケット。当初は次期固体ロケット (じきこたい)の仮称で呼ばれていた。

 イプシロンロケットは、2006年(平成18年)度に廃止されたM-Vロケットの後継機として2010年(平成22年)から本格的に開発が始まっている固体ロケットである。M-VロケットとH-IIAロケットの構成要素を流用しながら、全体設計に新しい技術と革新的な打ち上げシステムを採用することで、簡素で安価で即応性が高くコストパフォーマンスに優れたロケットを実現することを目的に開発されている。M-Vロケットの約3分の2の打ち上げ能力と約3分の1の打ち上げ費用(30億円以下)を実現することが具体的な開発目標である。

 イプシロンロケットの開発は2段階に分かれており、2013年(平成25年)度に打上げ予定の第1段階のイプシロン実証機はE-X、2017年(平成29年)度以降に打ち上げ予定の第2段階となる改良型はE-Iと呼ばれている。

 E-Xの標準型の機体は3段から構成される。第1段にはH-IIAロケット等に使用されているSRB-Aを改良したものを、第2段と3段にはM-Vロケットの第3段とキックステージを改良したものを流用する(構成と諸元を参照)。E-Iの開発では、E-Xの開発と運用の成果を踏まえて地上支援設備を含めたシステム運用のさらなる簡素化や機体コンポーネントの抜本的な低コスト化を進め、E-X以降の打ち上げニーズの変化にも対応できる機体とする(将来性を参照)。

 イプシロン (Ε) の名前は公式には「Evolution & Excellence(技術の革新・発展)」「Exploration(宇宙の開拓)」「Education(技術者の育成)」に由来する。ラムダ (Λ) ロケット・ミュー (Μ) ロケットなど日本で開発されてきた固体ロケット技術を受け継ぐ意味を込めギリシア文字が用いられた。正式な名称のない頃から、一部報道で名称は「イプシロン(エプシロン)ロケット」が有力候補とされていた。また、ISASのOBなどが参加するトークライブなどでは、「いいロケット」の駄洒落で「Eロケット」→「イプシロンロケット」になったと言う話が公式決定前からアナウンスされていた。(Wikipedia)


参考 マイナビニュース:イプシロンロケット、そのとき何がおきたのか? Wikipedia:イプシロンロケット


日本が宇宙開発先進国であるために
クリエーター情報なし
AMMEE
Challenge To Space―ゼロからの挑戦者たち― 第一部 H― 2ロケット編「技術者(おとこ)たちのロケット」 [DVD]
クリエーター情報なし
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please