日本人はどこから来たのだろう?
 アフリカで形成された人類集団の一部が、5~6万年前までには東南アジアに渡来。アジア大陸に進出した後期更新世人類は北アジア(シベリア)、北東アジア、日本列島、南西諸島などに拡散した。シベリアに向かった集団は、少なくとも2万年前までには、バイカル湖付近にまでに到達し、寒冷地適応を果たして北方アジア人的特徴を得た。

 日本列島に上陸した集団は縄文時代人の祖先となり、南西諸島に渡った集団の中には港川人の祖先もいた。1970年、沖縄県八重瀬町で国内最古の全身骨格・港川人みなとがわじん(1万8000年前)が発見される。この港川人を縄文人の祖先とする日本人のルーツ論がある。

 今回、沖縄県立博物館・美術館は、同県南城市のサキタリ洞遺跡で、約1万9000年~1万6000年前(後期旧石器時代)の、貝を加工した道具「貝器」が出土したと発表した。同時代の「貝器」の発見は国内初。同館は沖縄に独自の貝器文化が存在していた可能性が高いとみている。


 南東1.5キロで発見された国内最古の全身骨格・港川人みなとがわじん(1万8000年前)は同時期。この港川人を縄文人の祖先とする日本人のルーツ論が有力だったが、本土の石器文化と違う貝器文化が存在したことは、この論に見直しを迫るものとなる。(2014年2月15日  読売新聞)


 国内初、沖縄で旧石器時代の貝器発見
 日本最古の人骨が密集する沖縄地域のサキタリ洞遺跡(沖縄県南城市)で、約2万年前の旧石器時代の貝製道具(貝器)が国内で初めて見つかった。県立博物館・美術館が15日、発表した。同時に人骨も出土し、骨と道具がそろった国内最古の例となる。骨はあるのに文化遺物が出ないといわれた沖縄旧石器時代の謎を氷解させ、人骨と道具の両面から日本人起源論に迫る成果だ。

出土したのはマルスダレガイ科やクジャクガイなどの貝の破片39点。道具の証拠となる使用痕が確認できた。同じ地層から人間の歯と足の骨も出た。同じ層の木炭を測った放射性炭素年代をもとに計算すると2万~2万3千年前の値が出た。ツノガイの破片2点はビーズのように使ったとみられ、旧石器時代では国内初の貝製装飾品だという。

サキタリ洞遺跡の南1.5キロの八重瀬町からは、国内で唯一全身骨格がそろう「港川人」が見つかっている。今回の貝器の時期もほぼ同じで、当時の人類が身近な貝を利用して環境に適応した生活を営んでいた様子がうかがえる。(朝日新聞 2014年2月15日)


 日本出土の化石人骨
 日本列島からは、山下人(沖縄県那覇市)、浜北人(静岡県浜松市)、港川人(沖縄県島尻郡八重瀬町港川)、ビンザアブ人(沖縄県宮古島)において更新世人類が出土している。

 山下人(山下町洞人)は今から約3万2,000年前で、いまのところ日本最古の化石人骨である。港川人は、骨の遺存しやすい石灰岩の割れ目からほぼ9体分が出土した良好な資料で、中国南部の柳江人に相似する。

 約1万8,000年前の更新世人類と推定される。浜北人は、1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて見つかったもので、約1万4,000年前のものと考えられる。ビンザアブ人は、1979年(昭和54年)から1983年(昭和58年)にかけて発見され、推定年代は約2万6,000年前で、港川人に先行するものと考えられる。

 直良信夫によって発見され、「明石原人」として有名な人骨については、長いあいだ明石原人論争がつづいてきたが、検討の結果、遠藤萬里と馬場悠男によって縄文時代以降の人骨ではないかとする見解が示され、原人ではない可能性が示された。同人骨の実物は、失われてしまっており、完新世のものであるという説が有力であるが、なおも更新世人骨とする見解があり、論争は決着していない。しかし、日本における更新世人類の存否を提起した点で重要な意味があった。

 2000年(平成12年)秋に表面化した旧石器捏造事件により、旧石器時代の遺跡の再調査がおこなわれ、それにともない、従来、更新世人類とされてきた牛川人(愛知県豊橋市)、三ヶ日人(静岡県浜松市)、葛生人(栃木県佐野市)、聖嶽人(大分県佐伯市)については、放射性炭素年代測定とフッ素含有量の測定にもとづく理化学的な調査がおこなわれた。その結果、いずれも縄文時代以降の化石人骨である可能性が高くなった。


 港川人 縄文人と別起源
 港川人は1970年、八重瀬町長毛(やえせちょうながもう)の海岸に近い石切場で、人骨化石として発見されました。化石の成分分析などから、今から1万6千年~1万8千年前の、「旧石器時代」と呼ばれる時代に生活していた人の骨ではないかと推測されています。

 顔つきなどが国内各地で発見されている縄文人(新石器時代人)と似ていることから、港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきました。しかし、研究者による最新の研究で、港川人を縄文人の祖先とする考えに疑問を投げかけるような分析結果が出ています。

 港川フィッシャーから出土した人骨化石のうち、「港川1号」と呼ばれる男性の骨は、1万8千年も土の中に埋もれていた化石としてはとても保存状態が良く、特に頭骨は顔面部分が完全な形で保存されています。そのため、日本人の起源や東アジアの人類の進化などを研究する上で重要な資料として利用されてきました。

 「港川1号」は身長153センチ。鎖骨や腕の骨が細く上半身はやせていますが、足腰は強く発達しています。あごの幅が広く前歯のかみ合わせが合っており、本土で発見された縄文人とよく似た顔つきをしていたと思われてきました。

 しかし最近、東京の国立科学博物館、県立博物館・美術館、東京大学総合研究)博物館の研究者たちによる共同研究で「港川1号」が実際はもっと細い顔立ちをしていたことが分かりました。

 研究者チームは放射線を使って物の断面を分析し、3次元の画像を作り出すCTという装置を使い「港川1号」の頭骨を分析しました。その結果、「港川1号」の右下あごの割れた部分が、復元の際、接着剤でゆがんで接着されていることが確認されました。

 コンピューターを使いゆがみを修正した「港川1号」の画像を作ったところ、標本より細い顔立ちになりました。この分析結果について、研究チームメンバーで国立科学博物館に勤める海部陽介さんは「港川人を縄文人の祖先として考えることが一般的だったが、それが本当に正しいのか、詳しく研究する必要がある」と話しています。(山城祐樹)


Wikipedia:日本列島への人渡来経路 日本出土の化石人骨 琉球新報:港川人、縄文人と別起源 


日本人ルーツの謎を解く―縄文人は日本人と韓国人の祖先だった!
クリエーター情報なし
展転社
日本人の起源―最初の日本人から,邪馬台国の謎まで (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please