微小な世界にも主虹と副虹
虹とは何だろう?赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光である。太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。
ところで、はっきりとした虹の外側に、副虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある。主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる。
主虹は、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40~42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側に見られ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が51~53度となる位置に見られる。
![]() | 原子核物理学 (現代物理学基礎シリーズ) |
クリエーター情報なし | |
朝倉書店 |
![]() | 日米原子爆弾開発競争: 仁科芳雄のニ号研究と米国のマンハッタン計画 (レトロハッカーズ) |
クリエーター情報なし | |
牧野武文 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント