世界最大の望遠鏡は何だろう?
日本の誇る、すばる望遠鏡(Subaru Telescope)は、アメリカ・ハワイ島のマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)にある日本の国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡である。
1999年1月ファーストライト(試験観測開始)。建設総額は400億円。システム設計・建設のほとんどは三菱電機が請け負った。建設が始まった1991年に望遠鏡の愛称の公募が行われ「すばる」が選ばれた。
主鏡に直径8.2mという当時世界最大の一枚鏡をもつ反射望遠鏡であった。主鏡はアメリカのコーニング社とコントラベス社に於いて7年以上の歳月を費やして製造された。
現在ではもっと大きな望遠鏡がつくられている。現時点(2014年7月)で世界最大の一枚鏡望遠鏡は、アメリカアリゾナ州にある大双眼望遠鏡で、8.4m鏡を2枚用いている。また分割鏡では、スペイン領ラ・パルマ島のロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台にあるカナリア大望遠鏡(有効直径10.4m)である。
![]() | ハッブル宇宙望遠鏡がみた美しすぎる宇宙DVD BOOK【DVD付き・160分・日本語字幕】 (宝島MOOK) |
クリエーター情報なし | |
宝島社 |
![]() | 宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡 (ハヤカワ文庫NF) |
クリエーター情報なし | |
早川書房 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント