史上初の快挙!彗星に初めて着陸
欧州宇宙機関(ESA)が2004年に打ち上げた無人探査機ロゼッタが2014年8月6日、最終目的地であるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星から約100キロの距離に到着した。
彗星は中央がくびれた雪だるまのような形をしており、全長3~5キロ程度。太陽の周りを6年半かけて公転し、軌道は最も遠くて木星の外側、最も近くて地球と火星の間を通る。ロゼッタは、およそ10年もかけて到達。さらに接近しながら、観測を続けていた。
そして11月12日、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタは、史上初の彗星への「軟着陸」に成功した。2005年夏に小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みた、日本の探査機「ハヤブサ」を思い出す…。
![]() | 数式を使わない力学―石ころの運動からハレー彗星まで (ブルーバックス) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
![]() | 彗星の科学―知る・撮る・探る |
クリエーター情報なし | |
恒星社厚生閣 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント