恐竜に体温はあるのか?

 1970年代半ば以降に、アメリカ合衆国の古生物学者、ジョン・オストロムや、その愛弟子として知られるロバート・T・バッカーが「恐竜(の少なくとも一部)は、実は従来考えられてきた変温動物ではなく、恒温動物だったのではないか?」と提唱した。これが恐竜恒温説である。

 当時は、哺乳類や鳥類のような高等な動物は恒温動物であり、爬虫類などのより下等な生物は変温動物と考えられていた。恒温動物は気温に関係無く活発に活動できるが、変温動物は気温が低い場合は体温も低下し、活動が鈍くなる。そのため変温動物である恐竜も、極めて鈍重な動物であると考えられた。

 オストロムやバッカーはそういった従来の説に異を唱え、活発に活動する恐竜像を提示した。これは恐竜に関する従来のイメージを大きく覆すものとみなされ、発表直後から大きな反響を呼び、侃々諤々の議論を巻き起こした。恒温動物である恐竜は、変温動物である爬虫類の一種として分類するのは不適切であり、それとは別の恐竜類として定義すべきとの意見も出された。



 確かに映画「ジュラシックワールド」に出てくる恐竜は、活発に動き回り、逃げ回る人間を追いかけまわす。変温動物であるトカゲやヘビなどとは比べ物にならない運動量である。だから、恐竜恒温説が出るのは自然なことだった。


 体長20m恐竜、体温37.6度…卵の殻で推定

 そして今回、恐竜の卵殻を化学的に分析する最新手法を用いて、これら絶滅した爬虫(はちゅう)類の体温を「測定」することに成功したとする研究結果が発表された。

 開発したのは、米カリフォルニア大ロサンゼルス校などの研究チームで、科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

 8000万~7000万年前(白亜紀後期)に生息していた2種類の恐竜について調べた結果、体温はいずれも30度台と推定された。

 チームは、鉱物に含まれる炭素や酸素の同位体(アイソトープ)の比率が、周囲の温度によって変わる性質に着目。例えば同位元素の炭素13と酸素18の性質を分析すると、温度が低いほど、より密に凝集する傾向がある。

 殻を作る鉱物の成分も、体内で卵ができる時の温度の影響を受けると考え、ニワトリやワニなど現在の鳥類や爬虫はちゅう類について調べた。

 その結果を恐竜の卵の化石に応用した。抱卵していたことが知られるモンゴルの「オビラプトル」は、体温が31.9度で、当時の気温より約6度高かったと推定された。また、体長20メートル以上になるアルゼンチンの「ティタノサウルス」は37.6度とみられた。


 恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か?

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文は、恐竜は恒温動物でも変温動物でもなく、両者の中間に位置付けられる存在だったとする他の研究チームによる最近の研究を裏付けるものとなった。今回の研究ではまた、恐竜の種によって体温に差があったことも分かった。

 論文主執筆者の米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)のロバート・イーグル(Robert Eagle)氏は、今回の研究結果について「少なくとも一部の恐竜が、現代の鳥類のように完全な内温(恒温)動物ではなかったことを示唆している」と語り、「恐竜は、現代のワニ類と現代の鳥類の中間的存在だったかもしれない」と付け加えた。

 このことは、恐竜が体内で熱を発生させ、体温を上げることはできたが、体温を常に高いレベルに維持するのは不可能だったことを意味している。

 恒温(内温)動物は通常、一定の体温を維持している一方、変温(外温)動物は、トカゲが日なたぼっこをするように、体を温めるのに外部の熱源に依存している。

 恐竜をめぐっては、哺乳類のように狩りをする恒温動物だったのか、または多くの爬虫類のように動きがのろい変温動物だったのか、科学者らの間で150年にわたり論争が繰り返されてきた。

 イーグル氏は、「もし恐竜が、ある程度の内温性(恒温)だったとすると、餌を求めて走り回る能力はワニより高かっただろう」とコメントした。

 恒温動物は通常、高い体温を維持するために餌を大量に食べる必要があるため、頻繁に狩りをしたり、大量の植物を摂取したりする。

 今回の研究では、約7100万年~8000万年前に生息していた母親恐竜の体内温度を測定するために、先駆的な手法が採用された。研究チームは、アルゼンチンとモンゴル・ゴビ(Gobi)砂漠で発掘された2種類の恐竜の化石化した卵19個を対象に、その卵殻の化学組成を調べた。


 「本当の意味での変温ではない」

 うち1種は、首の長い大型の竜脚類「ティタノサウルス(Titanosaur)」で、陸生動物の中で最大級の部類に入る。もう1種は、それより小型の獣脚類オビラプトル科の恐竜で、ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)や現生鳥類の近縁種。

 研究チームは、卵殻の主成分である炭酸カルシウムに含まれる希少な同位元素(アイソトープ)の炭素13と酸素18の性質を分析した。これらの同位元素は、温度が低いほど、より密に凝集する傾向がある。

 イーグル氏の共同研究者、アラドナ・トリパティ(Aradhna Tripati)氏は「この技法により、母親恐竜の産卵時の体内温度を知ることができる」と説明。研究の結果、ティタノサウルスの母親恐竜の体温は約38度だったことが分かった。健康な人間の体温は37度だ。

 一方で、研究チームによると、ティタノサウルスより体が小さいオビラプトル科の恐竜は体温が低く、32度未満だった可能性が高い。ただ、周囲の気温を上回る温度にまで体温を上昇させる能力はあったと思われるという。モンゴルの営巣地の周囲で見つかった化石化した土の当時の温度は約26度だったと考えられている。

 「オビラプトル科恐竜の体温は、周囲の気温より高かった。これは、この恐竜が本当の意味での変温性ではなく、中間的存在だったことを示唆している」とトリパティ氏は指摘している。(AFPBB News)


参考 AFPBB News: 恐竜の体温測定、恒温か変温かの議論に終止符

ジェックス 恐竜の卵
クリエーター情報なし
ジェックス
カラーイラストで見る恐竜・先史時代の動物百科: 魚類、爬虫類から人類まで
クリエーター情報なし
原書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please