注目される素粒子物理学
梶田隆章氏が「ニュートリノ」に質量があることを発見してノーベル賞を受賞してから、素粒子の世界が注目されている。そういえば2013年のノーベル物理学賞も「ヒッグス粒子」の発見であった。
最近、日本で初めて造ったことが認められた「113番目の元素」もそうだ、この元素は加速器を使い、原子番号30番の亜鉛と83番のビスマスの原子核をぶつける方法でつくられた。しかし、せっかくつくった元素も、放射線を出してすぐに崩壊してしまう。
素粒子の世界では、不思議なことがたくさん起こる。これらを、昨年亡くなった南部陽一郎氏は「自発的対称性の破れ」という理論で説明した。
参考 マイナビニュース: 東北大、デイラック電子に巨大質量を与えることに成功
![]() | スピン流とトポロジカル絶縁体 ―量子物性とスピントロニクスの発展― (基本法則から読み解く物理学最前線 1) |
クリエーター情報なし | |
共立出版 |
![]() | エキゾティックな量子: 不可思議だけど意外に近しい量子のお話 |
クリエーター情報なし | |
東京大学出版会 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント