周連星惑星
連星(binary star)というと、2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体である。通常は明るい方の星を主星、暗い方を伴星と呼ぶ。また、3つ以上の星が互いに重力的に束縛されて軌道運動している系もある。
夜空に輝いている星のうち約25%、生まれたばかりの星については半分以上が連星だといわれている。つまり、宇宙にある恒星は、誕生の時点では半分以上、成熟した時点でも4分の1くらいが連星系をなしているという。太陽は今は単独の星なのだが、昔はひょっとしたら連星だったかもしれない。
それほど、宇宙には連星の方が多い。そして、最近は連星の中でも惑星が存在することが明らかになっている。2つの恒星がペアを成す連星の周囲を公転する惑星を「周連星惑星」という。
![]() |
太陽と恒星―「静かなる誕生」から「激動の死」へ (NEWTONムック) |
クリエーター情報なし | |
ニュートンプレス |
![]() |
nature [Japan] September 27, 2012 Vol. 489 No. 7417 (単号) |
クリエーター情報なし | |
ネイチャー・ジャパン |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント