増加する外来種・減少する在来種
アライグマ、ハクビシンといった「外来生物」が都会で急速に生息域を広げている。東京23区内の捕獲数は2014年はハクビシンが715頭、アライグマもは41頭というからビックリだ。
NHKの「クローズアップ現代」では、ある一軒家の天井裏に棲みついていた親子や、電信柱の電線をまるで軽業師のように這い伝うハクビシンの映像を紹介した。 駆除業者によると東京23区の新宿や渋谷あたりの問い合わせも増えているという。一戸建てやマンションの通風口から入り込む。体長1メートルはあるのにそんな小さな穴を通れるのだ。ハクビシンの運動能力を研究している古谷益朗氏(埼玉県農業技術センター部長)によると「わずか8センチ四方の穴でも難なく突破する」という。
さらに困るのがアライグマである。図体は大きいし気性も荒い。下手に手を出すと噛まれて大けがをする危険があるほか、回虫やマダニなども人間社会に持ち込んでしまう。本来、日本にはいないはずの外来生物がどうしてこんなに増えたのか。そもそもをたどると、ペットとして飼っていた人が手放したり、お金儲けになると思った輸入業者の人たちが(儲からなくて)離してしまったらしい。
![]() |
絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑) |
クリエーター情報なし | |
実業之日本社 |
![]() |
かわうそタルカの大冒険 EMD-10007 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
キープ株式会社 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
��潟�<�潟��