イノシシとは何か?

 イノシシ(boar 学名:Sus scrofa)は、鯨偶蹄目イノシシ科の1種。「猪突猛進」という成句があるくらい突進力が強い半面、犬と同じくらい鼻が敏感で、神経質な動物でもある。本種の家畜化がブタである。日本の民俗・風習においては、十二支の12番目「亥」として知られる。

 学名は「Sus scrofa」であり、リンネによる命名である。ウシやウマなど他の家畜の学名では野生種より前に家畜種に命名されている例が多々あり、先取権の点から問題となった(審議会の強権により解決された)が、イノシシとブタの間ではそのような問題は起きなかった。古い大和言葉では「ヰ(イ)」と呼んだ。イノシシは「ヰ(猪)のシシ(肉)」が語源であり、シシは大和言葉で「肉」を意味する(「ニク」は音読みの呉音)。現代中国語では、「猪(豬)」の漢字は主にブタの意味で用いられており、イノシシは「野猪(豬)」と呼んで区別する。

 元来はアジアやヨーロッパなどを中心に生息していた。人間によってイノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものがアメリカ大陸やオーストラリア大陸などにも放され、爆発的に生息域を広げることになった。

 分布地域によって個体に大きな差がかなりあり、米国アラバマ州では体長約2.8m、体重約470kgもある巨大なイノシシが過去には仕留められている。中国東北部のイノシシも体重300kg以上に達するものがある。日本には北海道を除いてニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2亜種ないし八重山諸島のグループをさらに分けた3亜種が分布する。いずれもイノシシの亜種ではなく、別種として分類すべきとの議論もなされている。

 古くから狩猟の対象とされてきた動物の一つであるが、非常に神経質で警戒心の強い動物である。普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。

 非常に突進力が強く、ねぐらなどに不用意に接近した人間を襲うケースも多い。イノシシの成獣は70kgかそれ以上の体重がある上、時速45kmで走る事も可能であり、イノシシの全力の突撃を受けると、大人でも跳ね飛ばされて大けがを負う危険がある。オスの場合には牙も生えているため、たとえ立ち止まっている場合でもオスの場合は鼻先をしゃくり上げるようにして牙を用いた攻撃を行う。

 オスの牙は非常に鋭く、訓練された猟犬であっても縫合が必要な大きな裂傷や深い刺傷を負う場合があり、作業服程度の厚さの布も容易に切り裂いてしまうという。この牙による攻撃はちょうど成人の太ももの高さに当たるため、人間が攻撃された場合、大腿動脈を破られて失血死するケースが多く、非常に危険である。メスは牙が短い為、牙を直接用いた攻撃をする事は少ないが、代わりに大きな顎で噛み付く場合がある。メスであっても小動物の四肢の骨程度であれば噛み砕く程の力がある。

 イノシシは害獣

 イノシシといえば人間にとって害獣である。害獣とは、人間活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般をさす。人間の多い地域では、家畜などの飼育以外はほとんどがこれに含まれる可能性がある。

 哺乳類から受ける人間の被害には様々なものがある。直接に人間が肉体的被害を受ける場合(ヒグマ、イヌ、イノシシなど)、畑を荒らすなど農作物が被害を受ける場合(ニホンジカ、ニホンザル、イノシシなど)、家畜や養殖魚などが被害を受ける場合(オオカミ、タヌキ、キツネ、イタチなど)、芝生が荒れるなど景観の被害(モグラなど)、糞尿による汚染(コウモリ、ネコなど)、病原体の媒介(ネズミなど)があげられる。

 そのため、場合によっては地域のあらゆる哺乳類はその名を挙げられる可能性がある。アイルランド以外のヨーロッパ全域に生息しているヨーロッパモグラのように、地下に穴を掘って土壌に酸素を供給したり害虫を抑制する働きが認められていながら、害獣として常に駆除の対象となってきた動物もいる。

 基本的に獣の側が人間の生息域に出現する事で被害が顕在化することが多いが、環境破壊により生息地の餌資源不足及び生息地そのものを失うといった事や、アライグマ、マングース、チョウセンイタチ、キョンのような本来の生息域の存在しない動物(外来生物)を人間が持ち込んだ事が要因である場合もあり、その場合は人災であるともいえる。また、人間の側も山村の過疎により、獣を撃退する人材不足の為に充分な対処が出来ずに状況が悪化する事も多い。

 野生鳥獣による農作物被害額は、平成22年度において被害額は239億円で、前年度に比べ26億円の増加。 被害のうち、全体の7割がシカ、イノシシ、サルによるもの。特に、シカ、イノシシの被害の増加が顕著である。 九州では被害額の半分はイノシシによるものである。

 鳥獣被害は営農意欲の減退、耕作放棄地の増加等をもたらし、被害額として数字に現れる以上に農山漁村に深刻な影響がある。富山県の東部にある入善町でも、近年山にいた猿が里の方に出没しており、農作物に被害が出ている。鉄砲の空砲で脅して山に戻そうとしているが、しばらくするとまた出没する...というイタチごっこを繰り返している。

 今後も害獣による被害は問題となる。これに対する対策はどうしたらよいだろうか?石川県羽咋市がイノシシ対策に本腰を入れ始めている。

 害獣の「猪」を特産品に変えた石川の創意工夫

 能登半島では近年、イノシシが激増しているという。理由は、温暖化によって里山に雪が少なくなっているから。兵庫県や京都府内にいたイノシシが北上し、北陸にまで生息域を拡大。石川県内では、農作物を食い荒らす被害が相次いでいる。そこで能登半島の中ほどの中能登地区では害獣であるイノシシを駆除し、転じて「特産品」とするために知恵を絞っている。捕獲されたイノシシは食肉となるだけでなく、いろんな商品に生まれ変わっている。イノシシのユニークな活用法について聞いてみた。

 イノシシは足が短いので、積雪30センチ以上の日が70日以上続くと生息できないといわれている。このため、かつては12、1、2月には大雪に見舞われる北陸にイノシシは少なかった。しかし近年、温暖化に伴って爆発的に増えている。石川県では明治から大正にかけて獣害として駆除されて絶滅したとされてきたために対策が遅れ、田畑が食い荒らされる被害が深刻化していた。

 温暖化によって北上し、能登半島で激増

 石川県羽咋市では、イノシシとの戦いに疲れて農業をやめる人まで出てきたため、市を挙げて対策に乗り出した。田畑を守るための電気柵を設置し、おりやわなを仕掛けて捕獲。捕獲者には奨励金を払っている。同市では捕らえたイノシシを自然の恵み・資源として特産品にする方向を模索し始めた。

 そこで、イノシシの活用を進めるために2015年4月「地域おこし協力隊」として2人の県外出身男性を採用、2人はイノシシの解体技術などを習得した。同年10月にはイノシシ専用の獣肉処理施設を整備し、「のとしし大作戦」と名付けて食肉加工と商品開発・販売を担い、「のとしし」をブランド化。さらには、協力隊の任期が3年で終わることから、2017年12月に「合同会社のとしし団」を立ち上げ、施設の運営を開始した。

 のとしし団の事務を担当する郄田守彦さん(62歳)によると、石川県内には年間、18万頭から20万頭のイノシシがおり、2017年度は7700頭が捕獲された。2018年度の捕獲数は8000頭を超える見通しとなっている。宝達志水町、羽咋市、中能都町、志賀町で捕獲されたイノシシの約2割が、羽咋市の獣肉処理施設に持ち込まれる。捕獲から解体までは、食の安全を徹底し、慎重に作業が行われる。

 詳しく聞いてみると、猟銃で撃ったイノシシは対象とせず、わなにかかったもののみを扱うという。まず、生きた状態で病気などがないかを確認し、とどめを刺す。「放血」といって血を抜く作業をした後、内臓を出して異常が見つかれば、食肉にするのはやめる。

 続いて皮をはぎ、洗浄してから骨を除き、ブロックに切り分けた後、金属探知機で異物がないかを確かめ、真空パックに密封して急速冷凍し、保存する。

 「解体に手間取ると、肉の味が落ちます。獣臭さや血生臭さが残り、まずくなる。我流ではだめです。手早く解体処理し衛生管理され安全なおいしい肉でないと、特産品として提供できません」

 「のとしし」としてブランド化

 羽咋市の獣肉処理施設では2016年度に300頭、2017年度は340頭のイノシシを解体し、2016年度は4トン、2017年度は4.8トンの食肉を販売した。同市内の飲食店や道の駅などでは、ぼたん鍋のほか、イノシシを使ったカレー、カツや、ソーセージなどの加工品が販売され、人気を集めている。メニューの名称は「のとししカレー」など「のとしし」と入れることで、地元で捕獲されたイノシシが使われていることをアピールしている。マークやキャラクターを作ることでも、ブランドの認知度は高まってきた。

 羽咋市は「害獣」を食肉として活用することには成功したが、まだ悩みはあった。それは、皮、骨、内臓など廃棄しなくてはいけない部分が多いこと。解体すると1頭の半分以上の重量の産業廃棄物が出るため、これまでは産廃処理業者に処分を依頼し、その費用は年間100万円以上の負担になっていた。そこで同市では「自然の恵みを大切にしよう」と知恵を絞った。

 アイデアを生かして実現にこぎ着けたのが、イノシシの皮の活用である。都内にある専門の業者に依頼して皮をなめし、着色してもらったものを材料とし、郄田さんは名刺入れやキーホルダーなどの試作を始めた。作り方は、ネットで調べて見よう見まね。道具も試行錯誤しながらそろえた。

 イノシシの皮は、体長が大きいものだと厚く、小さいものだと薄くなり、体の部位によっても質感が違う。それがかえって味のある手作りの風合いを醸し出し、人気を集めている。

 夫が猟師で、食育アドバイザーとしてジビエの普及に当たっている中村恵美さん(32歳)も革細工の製造・販売を手掛ける。「自分が欲しいものを作ろう」とイヤリングやキーホルダーを制作していたところ、女性からの人気が集まり、販売するようになった。イノシシの革を使った製品について、いろんなアイデアが浮かぶという。

 「色の出方がバラバラで、面白みがあります。傷やでこぼこも個性になる。集まっていろんなアイデアを出しながら、おのおのが好きなものを作るワークショップを開いていきたい。また、革細工を趣味にしている方は、どんな色・手触りのものがあるかぜひ見にきて、イノシシ皮を使ってほしいです」

 ノトシシを余すところなく活用

 中村さんは郄田さんと、製品を販売してもらっているカフェで、革細工の批評をしながら、新作のアイデアを練っている。第2子妊娠を契機とし、6年前に都内から夫の実家がある羽咋市へ移住して、里山の生活を楽しんできた。革細工を販売しながら、ジビエの魅力も伝えている。

 「イノシシの肉はコラーゲンが多く、煮込むほどとろみが出ます。ルーに小麦粉を使わなくてもシチューになる。ひき肉は豚や牛と違って、こねても手に脂が付かず、脂が甘くておいしい。イノシシ肉を常食とすると、貧血が治り、体温が高くなりました。少ししか食べなくても満足できます」

 中村さんによると、イノシシは女性にお勧めの食材。「のとしし」のスライス肉は、ふるさと納税の特産品としても人気が高い。

 また郄田さんによると、石川県小松市内のラーメン店がイノシシの骨でスープを取ったラーメンをメニューに加えたところ、「野性味はあるが、あっさりしている」などと好評を得ているらしい。しかし、一部の利用だけでは産業廃棄物を大幅に削減できないので、羽咋市では炭化装置を導入して頭部・内臓・骨などを処理し、土壌改良のための肥料とするための準備を進めている。2018年度内にも本格的に肥料を作る工程が整う見通しで、これにより害獣・イノシシは100%、活用できることになる。

 「のとししを、余すことなく活用します。害獣を殺生して終わりでなく、特産品にして感謝できる存在としたいのです」(2019年1月1日 東洋経済オンライン)

野生動物の管理システム クマ・シカ・イノシシとの共存をめざして (KS自然科学書ピ-ス)
クリエーター情報なし
講談社
本当に正しい鳥獣害対策Q&A: 被害の原因は「間違った知識」にあった!
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please