仁徳天皇陵、世界遺産登録へ

 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に、大阪府の仁徳天皇陵などを含む「百舌鳥・古市古墳群」が登録される見通しとなった。ユネスコの諮問機関であるイコモスが「(世界遺産一覧表への)記載が適当」と勧告したと、文化庁が5月14日発表した。

 6月30日からアゼルバイジャンで開かれる世界遺産委員会で正式に決まる見込みだ。決定すれば、日本の世界遺産では23件目。令和に入って初めて、かつ大阪府としては初の世界遺産登録となる。(時事通信社)

 「百舌鳥・古市古墳群」とは何?

 登録されれば、日本では23件目の世界遺産登録となる「百舌鳥・古市古墳群」は、どんな遺産なのだろうか?

「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)」というのは地名であり、そこにある古墳という意味である。構成遺産として含まれるのは45件49基の古墳で、エリアが2つに分かれている。

 大阪府堺市の百舌鳥エリアには、仁徳天皇陵古墳を含む23基があり、大阪府羽曳野市・藤井寺市の古市エリアには応神天皇陵を含む26基の古墳がある。文化庁の資料によれば、百舌鳥・古市古墳群が造られたのは、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半。当時の政治・文化の中心地のひとつとして、大阪湾に接する平野の上に造られた。

 20メートル台の墳墓から長さ500メートル近くに達する前方後円墳まで、大きさと形状には多様性がある。幾何学的にデザインされた墳丘は、葬送儀礼の舞台であり、外観は埴輪(はにわ)などで飾り立てられた。「百舌鳥・古市古墳群」は、墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を語る上で顕著な物証であると考えられている。

 評価されたポイント・理由は?

 今回、なぜ「百舌鳥・古市古墳群」は世界遺産登録にふさわしいとの評価を受けたのだろうか。評価を受けた理由とポイントを整理する。文化庁が発表したイコモスの勧告の概要によると、百舌鳥・古市古墳群における45件49基の構成資産は、傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明しており、一連の資産は顕著な普遍的価値を証明していると考えると説明されている。

 日本ユネスコ協会連盟によれば、世界遺産として登録されるためには、次のような基準をクリアする必要がある。

・「世界遺産条約履行のための作業指針」に記載されている(i)〜(x)までの10の登録基準のうち、1つ以上に合致すること

・遺産が「顕著な普遍的価値」を持つこと

・「真実性」や「完全性」の条件を満たしていること

・締約国の国内法によって、適切な保護管理体制がとられていること

 これらを踏まえ今回の登録勧告は、以下の登録基準(iii)と(iv)が適用された。

(iii)現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。

(iv) 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。

 文化庁文化資源課の小林万里子課長は、ハフポスト日本版の取材に対し、「顕著な普遍的価値とともに、古墳群の歴史性や保存状況などの点でも真実性がしっかり認められている点も評価された」と語った。

 一方、今回世界遺産に登録される49基の古墳のうち、29基が歴代の天皇皇族の墓として宮内庁が管理し、一般の人の立ち入りは禁じられ、真正性を実証するための学術的な調査が制限されていることが専門家の間などで議論となっている。

 小林さんは「その点については、こちらからは明確にお答えはできない」と明言を避けた。

 イコモスが発表した概要では、真実性について、「古墳の歴史性や保存状況にもとづき、真実性は満たされていると考えるが、その程度には多様性が認められる」と記載されている。

令和・大阪初の世界遺産

 今回遺産に登録される見込みである古墳群は、一部が住宅地の近くに位置している。

 世界遺産登録を機に住宅地が観光化されるなど、今回の登録が及ぼす影響や懸念について、小林さんはこのように語る。

「まず、必ずしも観光地が世界遺産になるわけではありません。地元である大阪府の堺市などが個別に環境の整備に向けた努力を進めていますが、それぞれの遺産と観光化のバランスを取ることは必要になってくると思います」

 今回の登録勧告を地元・大阪ではどのように受け止められたのか?

 大阪府と古墳群のある堺市・羽曳野市・藤井寺市が合同で設置する世界文化遺産推進室の担当者は、「イコモスからの勧告を受けて、長年訴えてきた主張が認められる評価に喜んでおります」と喜びを語り、地元の声についても「全体的に今回の登録を祝福する声が多い」とした。

 古墳群の周辺の住宅に住む人々への対応については、「地元の人々も、清掃やボランティア活動などに意欲的です。現状では反対の声は少ないと思います。登録実現に向けて、引き続き取り組んで行きたいと思います」と語った。

 仁徳天皇陵は誰のお墓?

 仁徳天皇陵は仁徳天皇のお墓という意味であるが、本当に仁徳天皇のものかどうか疑問視する学者もいる。

 宮内庁によると江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に、朝廷が「仁徳天皇陵」と指定したというのが現在の名前の由来。しかし、本当に仁徳天皇の墓なのかをめぐっては、考古学者の間でも意見が分かれている。

 久世仁士さんの「百舌鳥古墳群をあるく」(創元社)を元に学会での論争をまとめると、こうだ。 日本書紀から推定すると仁徳天皇が亡くなったのが西暦399年。「仁徳天皇陵」の築造は5世紀中頃との説が有力で、50年以上のずれが生じてしまう。

 年代的には允恭(いんぎょう)天皇、もしくは安康天皇の墓ではないかと指摘する声がある。しかし、そもそも「仁徳天皇が実在しなかった」という説もあり、真相は藪の中だ。

 この結果、学校の歴史教科書には以前は「仁徳天皇陵」の呼称が使われていたが、現在では誰の墓かは明示せず「大山古墳」と記載するケースが増えている。 宮内庁陵墓課の担当者に、本当に仁徳天皇の墓なのかを聞いてみると...。

 「元禄年間に朝廷が仁徳天皇の墓と指定しました。宮内庁はこの見解を支持しています。考古学者の間で諸説出ていることは認識していますが、墓碑銘などの100%確実な"仁徳天皇陵ではない"という証拠が出てこない限りは、指定を変える予定はありません」

 宮内庁は江戸時代の認定を覆すつもりはないようだ。墳丘内の発掘調査で真相が明らかになることを期待する声は大きいが、今のところ墳丘内を発掘調査する予定はない。

 2018年10月15日から12月にかけて、宮内庁は、今月下旬から堺市などと共同で大山陵古墳(仁徳天皇陵)を発掘された。しかしこれは古墳保存のための基礎調査で、本格的な調査ではなかった。2018年11月22日、採掘調査中に埴輪や石敷きが発見されている。

 仁徳天皇の逸話「民が富んでこそ、国も富む」

 大阪府にある百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群がこのほど、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録される見通しとなった。正式には、7月ごろに開かれる国際会議で決定する。

 登録される古墳はあわせて49基。なかでも有名なのが、5世紀に造られた国内最大の前方後円墳である、大山古墳。エジプトにあるクフ王のピラミッドや、中国にある秦の始皇帝陵と並び、世界三大墳墓の一つとなっている。

 この古墳は、第16代天皇の仁徳天皇の陵墓として伝えられているため、仁徳天皇陵とも言われ、地元では「仁徳さん」と親しまれている。この仁徳天皇の『日本書紀』における逸話が、昨今の消費増税論議を考えるにあたって、非常に示唆深いのだ。

 仁徳天皇が即位してから4年のこと。帝が難波高津宮から国を眺めていると、どの民家からも、炊事の煙が立ち上っていないことに気づかれた。帝は「民が貧しく、炊くものがないのではないか」と悲しまれる。そして、民の苦しみをやわらげるため、徴税を止められたのだ。

 当然、宮中では貧しい生活を余儀無くされた。屋根から雨漏りがしても修理ができない。帝はお召し物がぼろぼろになっても、新調なさらなかった。それでも帝は、民の生活が元に戻るのを、じっと待たれたのだ。

 それから3年後、帝が再び国を眺めると、家々から炊事の煙が上がっていた。宮殿もお召し物もぼろぼろのなか、帝はこうおっしゃったのだ。

 「私はもう豊かになった」それを聞いた横の皇后は、不思議になってわけを尋ねた。すると帝はこう答えられたという。

 天が人君を立てるのは、人民の為である。だから人民が根本である。それで古の聖王は、一人でも人民に飢えや寒さに苦しむ者があれば、自分を責められた。人民が貧しいのは自分が貧しいのと同じである。人民が富んだならば自分が富んだことになる。人民が富んでいるのに、人君が貧しいということはないのである」(宇治谷孟著『日本書紀(上)全現代語訳』(講談社学術文庫))

 帝は、民が十分に豊かになるのを待ってから、ようやく徴税を再開されたのだった。そのとたん、民は大勢で材木を持ち寄り、あっという間に御所を再建したのだった。

 民が富んでこそ、政府も富む...この、「民が富むことが、為政者が富むこと」という考え方は、現代の日本財政を考えるにあたっても決して古びていない。

 日本の政府債務が1100兆円にまで膨れ上がったのは、「失われた30年」と呼ばれた長期不況に伴ってのことだった。その間、政府は「財政再建」と称して消費税率を上げたが、経済成長が鈍化し、かえって税収も減少。政府債務も増えてしまった。

 一方、仁徳天皇は、民が十分に富むのを待たれた。その結果、"政府の再建"は迅速に行われた。さらに帝は民に慕われ、世界に誇る巨大な陵墓が残ったのだ。ちなみに、仁徳天皇陵を人力で造るとなると、1日最大2000人が働いても、少なくとも15年8カ月以上かかるとの試算もある。

 一般的に、為政者が大きな墳墓を造るのは、力を誇るためと言われており、秦の始皇帝陵では、無数の民が強制的に徴用された。しかし、仁徳天皇の逸話を見れば、過酷な徴用が強いられたとは考えにくい。仁徳天皇陵が大きい理由は、民を慈しむ「徳」にあるだろう。

 そう考えると、不況で国民が苦しんでいる時に、国の財源を確保するために増税しようとしている今の政府は、逆判断をしている。(Liberty Web)

参考 HUFPOST: https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cda0d8ae4b073aa0b327779

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please