高層マンションは災害に弱い?

 今回、台風19号の襲来によって武蔵小杉にあるタワーマンションでは、地下にあった電気室が機能不全となった。排水溝から下水が逆流して、地下にある電気室が浸水し使えなくなった。電力の供給は途絶えていないが、それを建物内に送電できない。建物全体が停電と同じ状態に陥ったのだ。

 当然、エレベーターは使えない。各住戸内でもエアコンや照明はもちろん、電気に頼るあらゆる機能は停止する。有線のインターネットも使えなくなった。さらに、トイレの排水もできなくなった。タワマンの上水道も電力が供給されることを前提としている。電力によってポンプを稼働させ、水道水を上層階まで押し上げている。そのため、水道が止まれば飲料水だけでなく、トイレも流せなくなる。

 被害を受けたタワマンでは、各フロアには簡易トイレが設置されたというが、通常通りの排水ができなくなれば、そのタワマンには実質的に住めなくなる。簡易式のトイレを使いながらシャワーも浴びられない暮らしを、現代の日本人が何日も我慢できるだろうか。特に、それまでは快適なタワマン生活を送ってきた人々であるなら、なおさらだ。多くの人が近隣のホテルや知り合いの住まいへ避難した。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災でも、広範囲に停電が発生した。高層マンションで何よりも困ったのは、停電でエレベーターが止まったこと。 エレベーターが動かなくなると、高層階になればなるほど身動きが取れなくなってしまい、階段で昇り降りができなければ自らの移動手段を失い、自宅に留まるとしても生活に支障をきたす。これが「高層難民」と言われるものだ。

 最近では、30階前後のマンションも少なくはなく、エレベーターが停まれば外出するときは階段を使って下に降りるしかない。そのため、特に高齢者は外に出ることが困難になってしまう。そして、水や食料の確保がままならないときは、自宅に損傷はなくても近くの避難所を利用せざるを得なくなることも考えられる。

 停電時に必要なのは蓄電池

 停電時に必要なものというと、やはり電気である。高層マンションでは、快適な生活空間を演出していた電気製品が無用の長物となってしまう。何より電池が貴重なものとなる。台風19号の上陸前には、近くではスーパーの単1の電池が売り切れてしまった。

 災害時にいつも思うのは、もっと電気を蓄えておく電池が欲しいということだ。停電しても復旧するまでの2,3日はテレビ、照明、エアコンなど普通に使える蓄電池がほしい。これだけ便利な世の中になっても、十分な電力を持つ蓄電池がないのは不思議な感じがする。

 今ある、最大容量の蓄電池は「リチウムイオン電池」だ。これからの将来に向けて自然災害の続く国内では需要が伸びているうえ、太陽光発電システムを導入して売電を行っておられた方々が抱える2019年問題(極端に売電価格が下がりメリットが無くなる問題)が発生するため、家庭用蓄電池の需要は一気に高まる。

 また、全世界的に電気自動車(EV)が一気に普及していくため、電池の材料不足や生産が追いつかない品不足の状態が生まれることが予想される。最大激震地(震度7)においても、蓄電池がある家庭だけに灯りがともり、電気が復旧するまでの2,3日間、炊き出しや携帯電話の充電などで、地域の防災拠点となった家庭もあった。 

 災害の備えは国、行政、地方自治体などがスピードを上げて実施しているが、全てのご家庭を網羅できるレベルには達していない。 個人で出来る最大限の備えが必要となっている。

研究は環境問題解決へとつながっていく

 2019年ノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが10月15日、都内で行われた科学イベントで「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題し講演した。

 リチウムイオン電池は充放電可能な電池で、ノートパソコンやスマートフォン、電気自動車などで幅広く利用され、現在のIT社会の礎となっただけでなく未来の環境問題に対する貢献も期待されている。

 吉野氏はリチウムイオン電池の実用化に貢献し、リチウムイオンが出入りする仕組みを用いた電池を提案したスタンリー・ウィッティンガム氏、リチウムイオン電池の正極材料を発見したジョン・グッドイナフ氏と共に2019年のノーベル化学賞受賞が決まった。

 吉野氏はリチウムイオン電池の研究開発の経緯を話す中で、2人の日本人ノーベル化学賞受賞者との関連について触れた。自身を、1981年に日本人で初めてノーベル化学賞を受賞した福井氏の孫弟子にあたると紹介。

 福井氏の研究が、2000年に同じくノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏や自身の研究に大きな影響を与えていると述べた。 福井氏がノーベル化学賞受賞理由となったのは「フロンティア電子理論」。化学反応についての量子化学の理論で、実験ではなく、計算によって理論的に新しい化合物の性質などについて予測することを可能にした。

 後にノーベル化学賞を受賞する白川氏が発見した導電性高分子「ポリアセチレン」についても、福井氏の理論によって予測されていた。吉野氏の電池開発はポリアセチレンの研究からはじまっており、3人の研究は深いつながりがある。

 吉野氏は「研究の歴史というのがあります。まず福井先生の非常にベーシックな業績があって、それに基づくかなり実用的な材料が白川先生によって発見されました。さらにそれを起点としていろいろな研究開発がされた中でリチウムイオン電池ができて、世の中に広まりました」と語った。

 また、3人の受賞が19年置きであることについて「ある法則があるんですね。これが分かっていたら、この10年間やきもきする必要もなかったのですが」と話すと、会場は笑いに包まれた。

 IT革命の次はET革命

 吉野氏はこのほか、IT革命の次にやって来る「ET革命」への期待についても触れた。ETの「E」はエネルギーや環境(Environment)、「T」はテクノロジーを指すという。

 吉野氏は、現在人類の課題となっている環境問題に対して、電池のほかAI(人工知能)やIoT技術などが中心となって大きな変革をもたらすだろうとし、「今後は、環境問題解決に対して切り札となるような技術が出てくるでしょう。(私に続く)19年後には、環境問題への最大の貢献ということでノーベル賞を受賞する人が出てくるかと思います。できれば、日本からそういう人が生まれてほしいです」と展望を明快に語り、約1時間にわたる講演を締めくくった。

武蔵小杉タワーマンション、逆流した下水汚泥

 タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺(川崎市中原区)。各地に大きな爪痕を残した台風19号は、住みたい街ランキング上位常連のこの街にも想定外の被害をもたらした。

 一帯は大規模に冠水し、駅近くの47階建てのタワーマンションでは地下の電気系統の設備への浸水で停電と断水が発生。トイレを流しても排水ポンプが動かないため、各住戸には飲料水と共に簡易トイレも配られた。高層階の住人にとっては、エレベーターが使えないのも大変な負担だ。多くの住民は仮住まいを強いられている。

 今回の台風で近辺の多摩川の水位は「過去最高を更新した」(市下水道管路課)が、氾濫はしなかった。にもかかわらず、なぜ浸水被害が相次いだのか。

 同課はその原因を、雨水や汚水を多摩川に流す排水管を川の水が逆流したためとみている。排水管には止水ゲートが備えてあったが、大雨の特別警報を受けて、川への排水を最優先に考えて、空けたままにしておいた。

 結果として、汚泥を含んだ多摩川の水が排水管を伝って逆流した。冒頭の物件とは別のタワーマンションでは、地下部分が浸水してエレベーターが一時停止する事態となったが、原因はこの逆流だった。

 つまり、浸水は「外」からではなく「内」からだった。マンションの洪水対策の盲点が突かれた格好だ。台風当日は、管理会社のスタッフが泊まり込みで対応に当たった。市が策定した洪水ハザードマップを参考に土地のかさ上げなどの防災措置とっていた甲斐もあって、外部からの浸水は防ぐことができた。だが、エリア全域で排水管が一杯となって、逆流した汚水が地下部分にあふれ出た。

 このタワーマンションを分譲したデベロッパーの社員は「外部からの浸水をいかに防ぐかが、水害対策の基本になっている」と話す。抜本的な解決策としては、電気系統などの設備を地下ではなく、地上に移すことが挙げられる。昨年9月の台風で停電した関西空港では、再発防止策として地下の電源設備を地上に移設する作業を進めている。

 ただ、タワーマンションで地下設備を地上に移すとなれば、その分だけ供給できる住戸は減る。安全安心が最優先なことは自明だが、分譲価格への転嫁を受け入れる必要もある。

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/10/20191017_01.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please