シャトル廃止以来9年ぶり悲願達成

 去る2020年6月1日、米国の民間有人宇宙船「クルードラゴン」の試験機が日本時間5月31日午前(米東部時間30日午後)、飛行士2人を乗せ、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

 約19時間後の同日深夜に国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、往路の飛行に成功した。米国独自の有人飛行は2011年のスペースシャトル廃止以来、9年ぶり。米国は悲願だった有人飛行のロシア依存からの脱却を果たし、民間による有人宇宙飛行時代が幕を開けた。

 クルードラゴンは宇宙開発企業「スペースX」が現行の無人の物資補給機「ドラゴン」をベースに開発。同社の大型ロケット「ファルコン9」に搭載され、31日午前4時22分に打ち上げられた。

 ロケットは順調に飛行し、約12分後に第2段ロケットが宇宙船を正常に分離。打ち上げは成功した。搭乗したのは米航空宇宙局(NASA)のロバート・ベンケン(49)、ダグラス・ハーリー(53)両飛行士。いずれもシャトル時代以来3回目の飛行となるベテランで、日本人飛行士と同時に飛行した経験もある。

 飛行中に管制室と交信したハーリー飛行士は、搭乗中の機体に「エンデバー」(努力)と命名したと伝えた。NASAとスペースXが費やしてきた、並外れた努力を記憶にとどめるためという。2人ともスペースシャトル「エンデバー」で初飛行していることも理由に付け加えた。

 クルードラゴンは今回の試験飛行では約110日間、宇宙空間で利用可能。計画では2人はISSの科学実験などに従事した後、再びクルードラゴンに乗り込んで洋上に帰還する。

 大幅に遅れた開発

 スペースシャトルはISSの建設や飛行士の往復に貢献したが、2003年の空中分解事故を機に翌年、廃止が決まった。米国は同時期に、後継となる民間有人宇宙船の開発を決定。NASAはスペースXとボーイングの2社を選定して契約し、14年に開発が正式に始まった。民間に開発と運用を委ねることで、宇宙産業の振興と費用の削減を図った。性格の異なる2社が並行して計画を進めることで、開発の失敗や計画遅延のリスクの軽減を図った。

 2011年にシャトルを廃止したことで、米国は独自の有人船を喪失。その後はロシアに運賃を支払って宇宙船「ソユーズ」に搭乗してきた。日欧の飛行士も、米国と契約することでソユーズを利用している。

  NASAの資料によると、ロシア側に支払う飛行士1人当たりの往復運賃は06年に2130万ドルだったが、近年は8000万ドル超と、約4倍に高騰。特にシャトル廃止後の値上げが顕著になっている。

 新型宇宙船は当初、15年にも有人試験飛行を行う計画だったが、開発には予想以上に時間がかかっている。クルードラゴンは昨年3月、無人試験飛行でISSとの往復を果たしたものの、翌月には作業中に爆発が発生していた。

 ボーイングの「スターライナー」も12月の無人試験飛行で地上への帰還に成功したものの、ISSへのドッキングは断念している。こちらは無人試験飛行を再度行うが、時期は決まっていない。両機ともアポロ司令船に似た円錐に近い形状。定員は7人だが、本格運用では4人以下での飛行を予定している。スターライナーは陸上に帰還することや、10回まで有人で再使用可能としている点が特徴だ。

 次は野口さん、今秋ISSへ出発

 今回の飛行に続くクルードラゴン本格運用の初号機には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の野口聡一宇宙飛行士(55)が米国人と搭乗することが決まっている。

 野口聡一さん(55)が新型宇宙船の本格運用の初号機に搭乗して国際宇宙ステーション(ISS)へ。続いて星出彰彦さん(51)が春ごろに出発し、日本人2人目のISS船長に就任する。

 約30年歩んできた日本の有人宇宙開発の成熟を裏付けるように、国際的に重要な役割を立て続けに担う節目となる。

 「最終訓練、順調に進んでいます。本日は実際に宇宙に飛ぶカプセルを使っての操作性・居住性の確認が行われました」。8月15日、野口さんはツイッターにこう投稿し、迫る打ち上げに向けて準備が着々と進んでいることをアピールした。

 米国はスペースシャトル廃止以来9年ぶりの独自の有人船である「クルードラゴン」の試験機を5月末に打ち上げ、8月3日に帰還させた。野口さんはこれに続く本格運用の初号機に、米国人3人とともに搭乗。ISSでは約半年間にわたり、宇宙実験などを続ける。

 米航空宇宙局(NASA)は、10月23日にもこの初号機を打ち上げるとの見通しを示している。野口さんは2003年のスペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故後、05年のシャトル再開飛行の搭乗員に選ばれた。この時の船外活動ではリーダーとして、事故の一因となったシャトル耐熱タイルの補修試験を任された。

 2009~10年には、日本人として初めてロシアの宇宙船「ソユーズ」でISSと地上を往復。2014~16年には飛行士の国際団体「宇宙探検家協会」会長も務めた。

 米国にとって歴史的な今回のクルードラゴン打ち上げは、自身3回目の飛行。シャトルとソユーズ、クルードラゴンの3機種全てに搭乗するのは、野口さんが史上初となる。

 米国は国際協力の下、30年代に有人火星着陸を目指している。今後の有人宇宙活動は、その前段階としての月面着陸や月周回基地開発に軸足が移っていく。一方、日米などの宇宙関係者は今後のISSや将来の地球上空の基地の活動について、徐々に民間企業が主体となっていくことを期待したい。

参考 サイエンスポータル:https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please