12月21日は何の日?

 12月21日は何の日か。そう冬至である。冬至は二十四節気のひとつ。冬至は北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日(=1年で最も日が短い日)。英語では「the winter solstice」という。「Solstice」は至、至点という意味。また、冬の中間点という意味で「midwinter」ともいう。夏至は、「the summer solstice」、「midsummer」になる。

 冬至は、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差がある。

 また、冬至は生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であるが、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられている。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。

 このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられている。

 今年はもう一つ楽しみがある。それは夜空で木星と土星が並んで二重惑星のように見える「コンジャンクション」と呼ばれる現象が起きることである。

 コンジャンクションは1226年以来の超希少現象

 太陽系で最大の惑星の木星と、2番目に大きい土星が夜空で接近している。クリスマス前には中世以来となる大接近が世界中で観測できる。

 「この2つの惑星が並ぶ現象は、だいたい20年ごとに発生する。しかし今回のコンジャンクションは、2つの惑星が互いに非常に接近して見えるという理由で特別に珍しい」。ライス大学のパトリック・ハーティガン教授はそう解説する。

 木星と土星が夜空でこれほど近くに並んで見えるのは、1226年3月4日の夜明け前以来だという。

 木星と土星はこの夏以来、徐々に接近していたが、12月16日から25日にかけてはさらに接近し、南西の空の地平線近くに、日没後約1時間の間、並んで見えるようになる。

 「最接近するのは21日夜で、二重惑星のように見え、間隔は満月の直径のわずか5分の1になる」「望遠鏡で見ると、この夜はそれぞれの惑星と最大の衛星が同じ視野に入る」(ハーティガン教授)

 晴れていればこの現象は世界中で観測できるが、最もよく見えるのは赤道付近で、北へ行くほど地平線の下に沈むまでの間に見える時間が短くなる。

 木星と土星がこれほど大接近するのは2080年3月15日。その次は2400年になる。

 西暦紀元0年から3000年の間に、今回のような大接近が起きるのは7回のみ。そのうちの2回は太陽に近すぎて望遠鏡がなければ観測できない。従って今回は信じられないほど希少な出来事になるとハーティガン教授は話している。

 12月17日には細い月も接近

 2020年12月中旬から下旬にかけて、夕方の南西の空で木星と土星が大接近して見える。最接近する21日前後には月の見かけの直径よりも近づく「超大接近」となる。

 今回ほどの接近は約400年ぶり、次回は約60年後という、非常にレアな現象。ぜひ観察したい。

 2020年12月の木星と土星は、夕方から宵の早い時間帯に南西の低空に見えている。2つ並んだ天体のうち、明るいほうが木星だ。

 日の入りから木星・土星が沈むまでは、12月上旬で3時間ほど、下旬では2時間ほどしかない。空が暗くなり始めるころには、木星と土星はかなり低いところにある。南西方向の空が開けた、見晴らしが良いところで観察したい。

 低空ということは、山並みやランドマークと一緒に眺めたり撮影したりするのには好都合。ぜひ良い場所で撮影したい。17日には細い月も接近して、3天体の美しい共演が見られる。

 木星と土星の間隔

 12月中の両惑星の間隔は約2度未満(天体の見かけの大きさや間隔は角度で表します)。2度は50~60cm先の1円玉の見かけサイズと同じくらい。つまり今回の大接近では、1円玉を持った腕を伸ばすと木星と土星が両方とも隠れてしまう。

 17日から25日ごろまでは間隔が0.5度未満となる。0.5度は50~60cm先の5円玉の穴の見かけサイズくらいなので、この期間は腕を伸ばして持った5円玉の穴を通して木星と土星が両方とも見えるほどの「超」大接近になる。最接近するのは21日、22日ごろで、間隔は約0.1度になる。肉眼では1つの星にしか見えないかもしれない。

参考 CNN: 夜空で木星と土星が大接近、1226年以来の超希少現象

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please