デジタル通貨とは何か?

 デジタル通貨とは何だろうか?

 デジタル通貨には、電子マネーや仮想通貨、中央銀行デジタル通貨(CBDC)といったものがある、いったいどのような違いがあるのだろうか。

 デジタル通貨という言葉については、明確な定義があるわけではない。だが、ここでは「デジタルデータに変換された、通貨として利用可能なもの」という意味である。

 現金ではない電子マネーや仮想通貨といったものが、すべてデジタル通貨にあてはまる。 電子マネーは、「円」をデジタルで記録し、現金の代わりに使用するデジタル通貨のこと。あらかじめ現金をチャージしておく前払い(プリペイド)が基本になるが、クレジットカードと連携させた後払い(ポストペイ)といった支払方式もできる。

 また、近年話題となっている、ビットコインをはじめとした仮想通貨もデジタル通貨の一種。仮想通貨の多くは非中央集権を目指していることが多く、法定通貨をベースとせずに、インターネット上で世界中の人と取引することができる。

 さらには、後程詳しく解説する、国家の中央銀行が発行するCBDC(中央銀行発行デジタル通貨)の存在も注目されている。

 電子マネーと仮想通貨の違い

 電子マネーと仮想通貨は、法定通貨を基準としているかどうかに大きな違いがある。電子マネーはあくまで法定通貨の代替。一方、仮想通貨は、特定の国家によって価値を保証されていない。

 仮想通貨はユーザー同士が取引の承認を行うなど、国に依存しないシステムを構築している。

 電子マネーには大きく分けて、3つの系統が存在する。鉄道各社が乗車券として生み出した交通系電子マネー、大手流通各社が自社店舗でのショッピング需要を狙って作った流通系電子マネー、そしてクレジットカードやデビットカードに紐付けて決済するクレジットカード系電子マネー。

 交通系電子マネーは、1枚のカードがあれば全国の電車やバスを利用することができる。また、コンビニエンスストアや飲食店などでも、利用できる店舗が増えている。

 流通系電子マネーはスーパーのほか、自動販売機やコンビニエンスストアなどで利用でき、クレジットカード系電子マネーは幅広いシーンで利用が可能なため、便利。

 使い方としては、電子マネーの端末に現金を入金するか、登録しておいた銀行口座から自動引き落としによってチャージできる。

 また、電子マネーとクレジットカードを紐付けることで、クレジットカードから代金を引き落とすこともできる。

 電子マネーのメリット・デメリット

 使い勝手の良い電子マネーだが、利用者側にも店側にも、メリットとデメリットがある。

 それぞれおもなものを挙げておく。

 まずメリットだが、 支払いがスピーディーにできること、利用額に応じてポイントを貯められること、現金の受け渡しがいらず、小銭を持ち歩かずに済むこと。

 店舗側としても、現金のやりとりがなく、レジ業務を高速化できる。現金管理の作業負荷が軽減できる。釣り銭間違いのリスクが小さい。

 次にデメリットだが、プリペイド型の場合、事前にチャージしておく必要がある。クレジットカードに比べて、利用限度額が低いものもある。

 店舗側としては、専用の決済端末が必要なため、スペースの確保やコストがかかる。決済金額に応じた手数料がかかる...などがあげられる。

 仮想通貨とは何か? 

 仮想通貨とは、国家に依存せずに流通する、非中央集権的な通貨。日本円にしろ米ドルにしろ、国家の中央銀行が発行する通貨は、その価値を国家が保証している。

 つまり、国のお墨付きがあるというわけだ。それゆえに、経済が安定していて信頼のある国家の通貨は国際市場でも高値になるし、反対に経済が不安定な国家の通貨は、価値が低かったりする。

 しかし、仮想通貨は、基本的にあらゆる国家や組織の管理を受けない通貨であり、需要と供給のバランスによって、その価値が決まる。なお、暗号化されたデジタル通貨であることは、仮想通貨が通貨として認められる理由につながる。

 例えば、代表的な仮想通貨である「ビットコイン」を例に挙げてみよう。ビットコインは、「ブロックチェーン」といわれるしくみを導入している。ブロックチェーンは、いくつかの仮想通貨の取引情報をブロックごとにまとめて暗号化し、そのブロックを鎖のようにつなげていく技術。

 ブロックチェーンでは記録の改ざんが難しいので、仮想通貨の信頼性を担保できる。

 仮想通貨のメリット・デメリット 

 仮想通貨にも、メリット・デメリットはある。通貨として利用する場合、あるいは取引する場合には、これらの特徴を知っておくことが大切。

 仮想通貨のメリットとしては、海外送金がスピーディーにできる、送金手数料が安い。投資対象として、少額から始められる。

 デメリットとしては、クラッキングの可能性がゼロではない、値動きが激しく、決済手段としては使いにくい。売買益に対する税率が高い。元本保証がない...などがある。

 世界各国で注目されているCBDCとは?

 CBDCとは「Central Bank Digital Currency」の略語で、日本では「中央銀行発行デジタル通貨」と呼ばれる。

 国家の中央銀行が発行するデジタル通貨で、紙幣や硬貨といった現物を持たず、電子マネーや仮想通貨のようにデータとしてのみ存在する。

 国家が発行する通貨がデジタル化されると、発行主体である国家側と、利用する国民側それぞれに、メリット・デメリットが生まれる。現状で予測されている点について挙げてみる。

 メリットとしては次のようなことが挙げられる。印刷や偽造防止など通貨そのものにかかわるコストや労力の削減ができるようになる。お金の履歴がデータで管理しやすくなる。これはつまり税金の徴収がしやすくなるということでもある。

 また、民間の電子マネーとは違い日本中どこでも使える。銀行口座を持っていなくても決済サービスが受けられるということになる。その一方でデメリットもある。

 管理や決済するシステムの初期費用はどうするのかという問題や安全に運用できるのかエラーが出たらどうなるのかハッキングのリスクもあるんじゃないのかといった問題や法律や業界ルールの整備、特に日銀が金融業まで介入することになる可能性もありここはかなり議論が必要となりそうだ。

 そのほかに議論がなされているポイントとしてはユニバーサルアクセスの考え方。これは誰でもどこでも使えるようになるのかという部分。スマホが多く普及しているとはいえ、子どもや高齢者などそれを使いこなせていない層もいるわけだから。

 例えばスマホじゃなくて誰でも使えるような端末を一から作る必要もあるんじゃないのかという問題や、通信や電源が途絶えた環境でも使うことができるのかという問題が議論になっている。

 その他にも中央銀行がどこまで関与するべきかという議論もある。個人が中央銀行に口座を開設して個人の決済まで中央銀行がシステムの管理をするのかという部分。そうなると今まで銀行がやっていた業務の一部は消失するわけだから、銀行はただ金融業だけをやることになるのかという議論にもなっていく。

 そしてデジタル通貨になるんだったらそれこそ世界統一デジタル通貨を作ったらどうだというまさにお金の概念の根幹を覆すような話も議論されているということですからこれは本当に目が離せない状況だ。