
大人の歯の数はいくつだろうか?
正解は「親知らず」を入れると32本である。
歯は大切なのはもちろんだが、私の歯は子供の頃の虫歯で半数は治療を受けた。子供達には歯を大切にさせたいと思う。
しかし、時代は日々進歩してる。抜けたり、虫歯になった歯を将来、再生することができるようになるかもしれない。マウスを使った「歯の再生実験」が成功した。人への応用が期待される。
再生医療の分野ではES細胞が話題になっている。ES細胞では肝臓の細胞をつくり出すことには成功したが、肝臓そのものはまだできていない。
今回もES細胞から歯をつくったのではなく、マウスの歯のもとになる細胞を移植して歯を再生した。
しかし、近い将来ES細胞から歯のもとになる細胞ができたとき、すぐに歯を再生できる重要なテクノロジーを確立したといえる。
研究した東京理科大のチームは、今後もさまざまな臓器について移植再生を試みるそうだ。
今日は「歯のできかた」と「歯のつくり」「虫歯の原因」について調べます。(参考HP Wikipedia・花王・LION)
関連するニュース
胎児細胞から「歯」再生、東京理科大がマウスで成功
マウスの胎児から採取した細胞を体外で培養した後に、マウスに移植して血管や神経のある歯を丸ごと作り出すことに、東京理科大基礎工学部の辻孝・助教授(再生医工学)らの研究グループが初めて成功した。
成功率も高く、歯周病や虫歯で抜け落ちた歯を再生させる技術として注目を集めそうだ。19日のネイチャーメソッズ電子版で報告された。
研究グループは、臓器や組織は、その元になる細胞の上皮組織、間葉組織が相互作用して形成される“種”が成長してできることに着目した。
まずマウスの胎児から、歯の元になる細胞、歯胚(はい)を取り出す。歯胚を構成する上皮組織と間葉組織を酵素でバラバラにしてそれぞれ約10万個の細胞として、ゲル状のコラーゲンの小さな滴(0・02cc)に高密度に注入。血清の入ったシャーレの中で2〜4日間培養したところ、歯の種を再生できた。
その歯の種の一部(長さ0・25ミリ)をマウスの抜歯した跡に22回移植したところ、17回生着し、2週間後には8倍の2ミリの大きさの歯に成長していた。
この歯には、機能を維持するのに必要な神経や血管が内部に通り、歯と歯茎の間でクッションの役目を果たしている歯根膜もできていた。
再生医療の分野では、胚性幹細胞(ES細胞)から、肝臓など目的の臓器の細胞を作ることには成功しているが、臓器そのものを作製するまでには至っていない。
研究グループでは、同様の方法で、マウスの毛を作製することにも成功。今後、腎臓や肝臓などさまざまな臓器の作製に応用していく考えだ。(2007年2月19日 読売新聞)
これらの歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分けられ、また、歯肉から上に見える部分を「歯冠」、歯肉に隠れている部分を「歯根」といいます。
3つの要素のうち、1つあるいは2つの要素だけでムシ歯が発生することはありません。

ミュータンス菌は、砂糖からデキストラン(グルカン)をつくりプラークを形成します。デキストランはネバネバした多糖体で水に溶けません。そのため、歯に強固にくっつきます。
ミュータンス菌は、糖質から酸をつくり、歯を溶かしていきます。これが虫歯です。
![]() |
40代からの気になる口臭・体臭・加齢臭―健康を科学する 旬報社 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
Braun オーラルB オキシジェット イリゲーター 口腔洗浄器 MD18 Amazon.co.jp 特別セット【付属:指でかんたん!ふきとり歯みがき オーラルB ブラッシュ・アップ】 Braun (ブラウン) このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��