科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
紅葉の美しい季節になりました。この連休はどこへ出かけましたか?京都に観光に来た外国人がこの時期もっとも写真に撮るのは「紅葉」だそうです。やはり日本の紅葉は美しいのでしょう。ところで紅葉のように鮮やかで美しいものが新潟で多数見つかりました。

この鮮やかな色のものは何だろうか?

きのこである。鮮やかな色と不思議な形に驚かされる。自然の造形美には驚くばかりだが、一方は食用で一方は猛毒だというのだ。山で見つけてもすぐに見分けがつかないかもしれない。

今年、新潟県胎内市で発見された全長17センチの「カエンタケ」。毎年1件程度しか見つからないところ、今年は9件も報告されたそうです。美しいものには毒があるの例に漏れず、このキノコ「摂取すれば全身が真っ赤に炎症し、汁に触れたら皮膚がただれる。キノコの毒の中で最も強い」のだそうだ。

食用の「ベニナギナタタケ」と似ているため、誤食して死亡するケースがあるそうだ。

なぜ今年多く発生したかについては今年の長梅雨後の酷暑や大気汚染の影響が考えられるそうだ。皆さんも気をつけてください。(参考HP Wikimedia・八王子のきのこ・QJY)


関連するニュース
猛毒キノコ:新潟で多数見つかる


新潟県胎内市で見つかった全長17センチのカエンタケ=新潟県森林研究所提供 致死性の高い猛毒キノコ「カエンタケ」が今秋、新潟県で頻繁に見つかっている。年1件程度だった県への報告例が、既に9件にのぼっている。原因は不明で、専門家は「夏の猛暑の影響だろうか」と首をひねる。今年は今のところ誤って食べて死亡した人はいないが、専門家は、キノコ狩りの最中に見つけても手を出さないよう注意を呼びかけている。

カエンタケは傘はなく、柄が細長くて赤い。ミズナラなど広葉樹の枯れ木や切り株の周辺に自生し、秋になると枝分かれした柄の部分が約5〜10センチに成長する。食用のベニナギナタタケと似ているため、誤食して死亡するケースがある。

県森林研究所によると、今年の9件は県北部の新潟県胎内市や阿賀町、朝日村などの山中や森林公園で見つかった。柄の長さが17センチもある大きなものもあり、松本則行同研究所専門研究員は「今まで見たことがない、異様な大きさだった」と話している。

カエンタケについて、京都薬科大の橋本貴美子准教授(天然物化学)は「摂取すれば全身が真っ赤に炎症し、汁に触れたら皮膚がただれる。キノコの毒の中で最も強い」と指摘。滋賀大の横山和正名誉教授(菌類学)によると、群馬県中之条町で00年10月、ベニナギナタタケと間違えて食べた男性(当時55歳)が亡くなっている。新潟県でも昨年10月、十日町市で3人が誤って食べて食中毒を起こして入院している。

野生のキノコは、温度や湿度、土壌の栄養分などの自然条件によって生育が左右される。カエンタケが今年増えている理由について、松本専門研究員らは、(1)長梅雨の後に酷暑が続いて育ちやすい環境になった(2)害虫や大気汚染の影響で森の生態系が変化し、成長しやすくなった可能性がある、としている。(毎日新聞 2007年11月23日)

カエンタケとは?


カエンタケ(火炎茸または火焔茸、学名Podostroma cornu-damae)は、ニクザキン目ニクザキン科ツノタケ属に属するキノコの一種で、子嚢菌である。

日本および中国でみられる。梅雨から初夏にかけて広葉樹林に自生する。子実体は赤く(中は白色)、手の平もしくは炎状、または棒状となる。真っ赤な色と炎のような形からその名がついた。

長いこと食毒不明であったが、1990年代になって中毒・死亡事故が発生したことから猛毒菌であることが判明した。致死量はわずか3gと極めて強力である。

症状としては嘔吐・下痢・めまい・手足のしびれ・呼吸困難・言語障害が摂取後数分〜十数分で現れ、全身の皮膚のびらんなどが起こり、最終的には肝不全・腎不全・呼吸器不全などを引き起こして非常に高い確率で死に至る。回復後も、小脳の萎縮、脱毛、言語・運動障害など、後遺症が残ることが多い。

いくつかの中毒例では、食用キノコのベニナギナタタケ(Clavulinopsis miyabeana)と間違えて誤食している。ベニナギナタタケは細い棒状で、肉質が柔らかく無味なのに対し、カエンタケは硬い肉質で内部は白く味は苦い。

毒成分としては、マイコトキシンとして知られているトリコテセン類(ロリジンE、ベルカリンJ、サトラトキシンH類の計6種類)が検出されている。たんぱく合成などの体内の働きを止める毒である。これらの毒は皮膚刺激性が強いため、カエンタケの汁を皮膚に付けるべきではない。

ベニナギナタタケとは?


ベニナギナタタケというと,図鑑には鮮やかな緋色の個体の写真が載っていることが多い。上の写真は緋色というよりは橙色に近い色彩だが,ベニナギナタタケは褪色しやすいとのことなので,そのやや古くなった個体だと判断した。実際,幼菌はもっと濃い朱色に近い色彩をしていた。ただ,淡紅色に褪せると記載している図鑑もある。

(発生環境)各種林内 (発生時期)夏〜秋 食用

 

毒きのこ今昔―中毒症例を中心にして
奥沢 康正,奥沢 淳治,久世 幸吾,松下 裕恵
思文閣出版

このアイテムの詳細を見る
有毒・有害物質がわかる事典―毒キノコ・毒ヘビから薬品・ガスまで
吉岡 安之
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る

ランキング ブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←One Click please