ニュースで学ぶサイエンス!このブログでは、最新科学情報をくわしく調べ、やさしく解説!科学がわかります。
約20年ぶりの四国
祖母が亡くなり約20年ぶりに四国へ渡った。四国へはどう行けばよいのだろう?昔は広島県尾道から、連絡船に乗って瀬戸内海を渡った。現在は瀬戸大橋ができており、電車で行くことができる。新幹線「のぞみ」で岡山に行き、そこから特急「しおかぜ」で四国に渡る。

久しぶりの四国は穏やかだった。小さいころは豊かな自然の中でよく遊んだものだった。それを温かな目で見ていた祖母はもういない。集まった親族は約50名。すごいことだと思った。私は仕事があるので、告別式が終わるとすぐに帰りの「しおかぜ」に乗っていた。

長距離の移動で体が痛むのは?
さて、片道6時間、往復12時間以上電車に乗っていたのだが帰ってから体が痛い。長距離を短時間で往復したので「無理もない」と思ったのだが、どうも背中の真ん中のあたり、肺の裏側?が痛む。こんなところが痛むことはそうはない。そこでいろいろ調べてみた。そして出た結論が「エコノミークラス症候群」だ。

「エコノミークラス症候群」は、はじめ飛行機の「エコノミークラス」で発見された病気で、長時間同じ姿勢で乾燥した機内の中にいると体の静脈に血栓ができて、血栓は肺に移動、肺動脈を塞ぎ、ひどい場合は死に至る病気である。

2002年に日本人サッカー選手の高原直泰が、旅客機での移動に際して発病したのが有名。飛行機じゃなければ安心かというとそうでもなくて、2004年の新潟県中越地震では、自動車の中で避難生活を送る人たちの中に、エコノミークラス症候群の疑いで死亡するケースが相次いだ。

エコノミークラス症候群の原因と対処法
新幹線は、あまり揺れなかったので安心したが、長時間ほとんど同じ姿勢でいた。そして空気は乾燥していた。水分もあまりとらなかった。どうやら長時間の同じ姿勢、水分不足であればどこで起きてもおかしくないようだ。そして、私のように肥満で、血液中に中性脂肪などが多いドロドロ血だとさらに血栓はできやすい。

予防方法は足の運動と水分補給であるが、水分でもビールなどのアルコール飲料や緑茶・紅茶・コーヒーなどカフェインを含む飲み物は利尿作用があり、かえって脱水を引き起こす恐れがあるので避けたほうが良いようだ。水やイオン飲料、ジュースなどがよい。長距離を移動するときには気をつけたい。

エコノミークラス症候群とは?


エコノミークラス症候群は、正式には静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)という。これはは、肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症を併せた疾患概念。飛行機内などで長時間同じ姿勢を取り続けて発症することがよく知られている。

下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)に血栓(血のかたまり)が生ずる疾患。原因としては、脱水、感染、旅行・長期臥床・手術などによる血流鬱滞、抗リン脂質抗体症候群などがある。

この血栓が血流に乗って肺へ流れ、肺動脈が詰まると、肺塞栓症となる。肺動脈が詰まるとその先の肺胞には血液が流れず、ガス交換ができなくなる。その結果、換気血流不均衡が生じ、動脈血中の酸素分圧が急激に低下、呼吸困難をきたす。また肺の血管抵抗が上昇して全身の血液循環に支障をきたす。軽度であれば胸やけや発熱程度で治まるが、最悪の場合は死亡する。

原因としては、長時間同じ姿勢で居続けることや、鬱血(うっけつ)性心不全、下肢静脈瘤の存在が挙げられる。血液凝固の亢進(血が固まりやすくなること)は様々な病態において生じるが、例えば脱水、がん、手術、エストロゲン製剤の使用などが挙げられる。また抗リン脂質抗体症候群などの血栓性素因も原因となる。

特に、湿度が20%以下になって乾燥している飛行機、とりわけ座席の狭いエコノミークラス席で発病する確率が高いと思われているために、エコノミークラス症候群と呼ばれるが、ファーストクラスやビジネスクラス、さらに列車やバスなどでも発生の可能性はある。タクシー運転手や長距離トラック運転手の発症も報告されている。長時間同じ体勢でいることが問題といわれる。(出典:Wikipedia)

エコノミークラス症候群になりやすい要因
(1)中高年 過去の統計を見ると50歳以上の人に多く発症しています。
(2)肥満 脂肪が血管を圧迫して、血流が悪くなり血栓ができやすい。
(3)以前大きな手術を受けた人。血管に傷がついている場合があります。
(4)移動時間が8時間以上の場合
 
エコノミークラス症候群の予防法
(1)水分補給 1時間ごとにコップ半分ほどの水やイオン飲料、ジュースを補給する。 アルコールやコーヒーは、利尿作用があり脱水の原因となるので飲み過ぎないように注意する。
(2)足の運動  1〜2時間毎に席を立って少し離れたトイレへ行く。スペースを見つけ、軽く足の屈伸運動をする。座席では、かかとの上下運動を1時間に3〜5分程度行う。時々足を伸ばし、血行が悪くなるので足は組まないようにする。
(3)その他 ゆったりとした伸縮性のある衣服を着る。(ウエストなどを締め付けない。)

 

病とフットボール―エコノミークラス症候群との闘い (角川SSC新書 (016))
高原 直泰
角川SSコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る
静脈血栓塞栓症ガイドブック

中外医学社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ検索 ブログランキングへ ランキング ←One Click please