科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!


 くちばしとは何か?
 くちばしは嘴と書く。何でできているだろう?くちばしは骨でできている。飛行時の負担を軽くするために、通常は中空もしくは多孔性の骨でできている。

 しかし、くちばしの外側の表面は薄い角質、ケラチンというタンパク質で覆われている。外側と骨の間には血管と神経の通った層がある。くちばしは歯とは異なり、咀嚼に使用する鳥はほとんどいない。鳥は食物を全て丸飲みし、砂嚢で食物をすり潰す。

 くちばしは何も鳥だけではない。鳥類以外にも、哺乳類のカモノハシや魚類でもくちばしを持つものがいる。例えば、サヨリやダツなどの上下のあごの先端がそれぞれ単独に突き出したものをクチバシという。

 イルカにもクチバシがあり、これはイルカとクジラの区別点とされることがある。爬虫類の一部にも見られる。するどいカメの口をクチバシと呼ぶことがある。そして、恐竜の一部にくちばしを持ったものがいた。

 ダチョウに似た恐竜
 中国、米国などの研究チームが、中国北西部のジュンガル盆地にある約1億6千万年前(ジュラ紀後期)の地層から、くちばしのある新種の恐竜の化石を発掘した。「リムサウルス(泥のトカゲ)」と名付けらた。前脚の指の特徴が鳥類と似ており、「鳥類の恐竜起源説」につながるものだという。18日付の英科学誌ネイチャーに発表された。

 この恐竜は体長170センチほど。頭部は前後に短く、歯の代わりにくちばしを持つ。前脚が短く、体形はダチョウにやや似ているとみられる。東アジアでは見つかっていなかった獣脚類恐竜ケラトサウルス類の原始的な種として分類された。植物食とみられる。

 3本ある前脚の指は鳥類と同じで、元々5本あった指のうち、進化の過程で第1指(親指)と第5指(小指)が退化したとみられる。鳥類は恐竜起源説が有力だが、翼竜と同様に、恐竜以前の爬虫類などから進化したとの説もある。

 国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は「獣脚類の3本指が、第2から第4の3本だったことを示す初めての化石だ。恐竜が鳥に進化したことを示す物的証拠になる」と話している。 (出典:asahi.com 2009年6月18日)

 オウムに似た恐竜
 一方、シカゴ大学の古生物学者ポール・セレノ氏のチームはゴビ砂漠の1億1千万年前(白亜紀)の地層から、別の種類のくちばしを持った恐竜が発見された。この恐竜は鳥、正確に言えばオウムのように硬い木の実を砕いて食べていたという。

 研究チームによると、この恐竜は体長0.9メートルで、白亜紀に生息していた。現生のオウムはクチバシで木の実を割ることができるが、この恐竜もオウムに似た箱型の頭骨とクチバシのようなアゴを備えている。

 1億1000万年前の頭骨とともに、50個に及ぶ胃石の“山”も見つかった。研究チームによると、この恐竜が硬くて繊維質の多い木の実や種をかみ砕いていたことを示すものだという。一部の動物は自ら小石を飲み込み、その石で消化器に入ってきた食物をすりつぶす。この石を胃石という。

 この恐竜は、「ゴビ砂漠のオウム恐竜」という意味の学名「プシッタコサウルス・ゴビエンシス」(Psittacosaurus gobiensis)と名付けられた。この恐竜が新種と認められれば、知られている限りでは世界初の木の実を食べる恐竜となる。

恐竜がどのようなものを食べていたかがわかることは非常に珍しいという。「食べていたものを知ることで、この恐竜の根本的な謎が少し解けた。なぜこのような外見なのか、その答えに一歩近づいた」という。 (出典:2009年6月18日 National Geographic News) 
 

恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた
ピーター・D. ウォード
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る
恐竜検定公式ガイドブック (アニマルプラネット動物検定シリーズ)

学習研究社

このアイテムの詳細を見る

 ブログランキング・にほんブログ村へ  ランキング ←One Click please