鳥取でニシンが大漁

 北海道周辺などが主な漁場になっているニシンが、ここ数年、山陰沖でしばしば取れるようになった。5月には鳥取県の漁港で1日500キロ近くが水揚げされた。南下の原因はなぞで、独立行政法人・水産総合研究センター(横浜市)が調査に乗り出した。

 鳥取県漁連などによると、ニシンを取るのは沖合底引き網漁船で、昨年9月〜今年5月、鳥取港(鳥取市)に計約8.5トン、網代港(鳥取県岩美町)でも今年3〜5月に約2.5トンが水揚げされた。島根県浜田市でも3月に計4トン以上、兵庫県の沖合でもわずかだが取れたという。

 山陰沖でニシンが取れるようになったのは、2005年ごろから。鳥取県水産試験場によると、2007年から漁獲高が増え、1日数百キロ水揚げされることもある。農林水産省の統計でも2006年に突然、島根県で3トンの漁獲が記録され、2008年には鳥取県9トン、島根県13トン、2009年は鳥取11トン、島根44トンと増えてきている。

 水産総合研究センターなどが山陰沖ニシンのDNAを解析したところ、北海道沖で取れるニシンの近縁と分かった。ニシンは水深100〜200メートルの冷水域に生息する。水産試験場によると、5月の山陰沖の水深200メートルの水温は低いところで約3度。「温暖化で海面の温度は上がっているが、海の底には冷たい流れがあるのでは」とみる。

 センターは、ニシンが取れた時期や海域、魚齢などを漁業関係者に聞き取り、山陰沖のニシンの実態を調べる。

 鳥取県内の市場でも、ニシンが競りにかけられるようにもなった。しかし、5キロで千円以下の安値になることもある。氷代やパック代を含めると採算が合わず、海に捨てざるを得ないこともある。水産試験場は、ニシンそばの本場・京都の業者から「買いたい」と相談を受けたが、水揚げ量が安定せず、目玉商品にはなりにくいという。(asahi.com 2010年6月23日)

 そもそもニシンとは何か?
 ニシン(Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。ニシンは漢字で「鰊」と書く。回遊魚で北太平洋に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。

 ニシンといえば、北海道を思い出す。春、産卵のために北海道沿岸に現れる。最盛期には100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「ニシン御殿」が建ち並ぶほどであった。1897年にはピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると、何と30億匹から40億匹に相当する。

 しかし、1955年(昭和30年)以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減してロシアやカナダからの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては海流あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説がある。

 1,000,000 t から100 t とは衝撃的な減少量だが、2006年に突然、島根県で3 t の漁獲が記録され、2008年には鳥取県 9 t、島根県 13 t、2009年は鳥取 11 t、島根 44 t と増えているのはどういうわけだろう?

 どうやら日本海特有の海水温と関係がありそうだ。ニシンは水深100〜200メートルの冷水域に生息する。温暖化で海面全体の温度は上がっているが、日本海の海の底にはいつも冷たい流れ、日本海固有水がある。

 低温!日本海固有水
 日本海固有水とは、日本海の海水の大部分を占める水塊のことである。海水温度は1〜2℃、ごく下層は0.1〜0.3℃と冷水。塩分濃度は34.00〜34.90‰。溶存酸素濃度は210〜260μmol/kg。日本海の本土側では対馬暖流のために海岸から数十海里も離れた沖合いで海面から150m〜200m以上の深さでこの冷水塊は見られる。

 まず、太平洋側の深層水は年間を通じて10℃前後だが、日本海固有水は2℃前後と低温である。また、太平洋側の深層水は深度が深くなるに従って海水中の溶存酸素量が減少するが、日本海固有水は深度が深くなっても溶存酸素量は表層水とほとんど変わらず豊富である。

 このように異なる性質となるのは、日本海固有水の起源が日本海北部で冷却された表層水が水塊が底層に沈み込んだものだからである。日本海固有水がこのような起源を持つのは、海峡水深が深い通常の海域の場合には、外洋の深層水が流入するのに対して、日本海の場合は、外洋との通路となる対馬海峡が著しく浅く、外洋の深層水が流入しないためである。

 また従来日本海固有水は、水質がほぼ均一と考えられていたが、今日では、水深によってポテンシャル水温や溶在酸素量などの水質が異なり、いくつかに分類できることがわかっている。海面から約500mから約1000mまでの上部固有水と約1000mから約2000mまでの深層水、約2000mから海底までの底層水に分かれる(Wikipedia)。

 

参考HP Wikipedia「ニシン」「日本海固有水」「海洋深層水」

知床深海の水
知床三佐ヱ門本舗
(有)らうす海洋深層水

このアイテムの詳細を見る
海洋深層水の利用―21世紀の循環型資源
中島 敏光
緑書房

このアイテムの詳細を見る
にしん昆布巻【北海道産昆布使用】
昆布・海藻加工品
北海道特産品 吉粋(きっすい)

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please