あなたはいくら融資されるか? そば店新規開業!行列店をつくる! ラフィノースオリゴ糖
iPS細胞とES細胞
iPS細胞とは、普通の細胞(体細胞)に数種類の遺伝子を導入することにより、非常に多くの細胞に分化できる万能性をもった細胞 (人工多能性幹細胞)のことである。また、iPS細胞自体も自己増殖することができる。京都大学の山中伸弥教授らのグループによって、2006年に世界で初めて作られた。
ES細胞とは、受精卵が細胞分裂し、細胞が増えていく過程で内部にできる細胞で、さまざまな細胞に分化できる万能性をもった細胞(胚性幹細胞)で、英語の頭文字を取り、ES細胞(イーエスさいぼう)と呼ばれる。 生体外にて、理論上すべての組織に分化する分化多能性を保ちつつ、ほぼ無限に増殖させる事ができる。
iPS細胞もES細胞も万能性を持つため、再生医療への応用が期待されている。人の病気は、自分の細胞に異常が起きるために起きるが、もし異常が起きても、これらの万能細胞を利用して、新しい細胞に置き換えたならば、元通りのからだに治すことができる。これを再生医療という。
今回、京都大の沖田圭介講師、山中伸弥教授らは、iPS細胞をウイルスを使わずにつくり出すことに成功した。ウイルスを使わずにプラスミドというDNAを使うことで、発癌性のリスクが減った。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹らは、ES細胞から、多種の細胞が重なっている網膜組織をつくることに、マウスで成功した。人工網膜をつくり、失明した患者に移植して視力が蘇える再生医療が可能になるかもしれない。
遺伝子傷つけずiPS細胞作製 京大開発
iPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製で、京都大の沖田圭介講師、山中伸弥教授らは、安全性を高めるためにウイルスを使わず、細胞の染色体に傷がつかない方法を開発した。2009年に米国で開発されたDNAを使う方法を改良し、効率を高めた。米科学誌ネイチャーメソッズ電子版に4月4日発表した。
iPS細胞は、ウイルスの一種を運び屋にして遺伝子を細胞に導入して作製すると、ウイルスが遺伝子を細胞の染色体に入り込ませるため、もとからある遺伝子を傷つけてがん化させる危険性がある。
米グループは、iPS細胞に必要な遺伝子を、染色体の外で複製する特殊なDNAに組みこむ方法を開発した。沖田講師らはこの方法を使い、組みこむ遺伝子の種類の組み合わせを変えたところ、ウイルスを使う方法よりは効率が低いが、米グループの方法より効率が上がったという。
京都大は、拒絶反応にかかわる遺伝子を調べ、多くの人への移植が可能になるタイプの遺伝子をもつ人の歯髄から、この方法でiPS細胞を作製した。日本人の2割に拒絶反応が起こりにくいと期待されるiPS細胞ができたという。(asahi.com 2011年4月4日)
ES細胞から網膜生成、マウスで成功
いろいろな組織の細胞がつくれる万能細胞のES細胞(胚〈はい〉性幹細胞)から、多種の細胞が重なっている網膜組織をつくることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターらがマウスで成功した。網膜は視細胞を含む6層の立体構造をもつ。人工網膜をつくり、失明した患者に移植する再生医療につなげたいという。
グループは「眼杯(がんぱい)」と呼ばれる目の元になる組織に注目。マウスのES細胞を培養液の中で浮かせた状態に保ち、眼杯ができる時に必要なたんぱく質を加え、マウスの胎児の眼杯にそっくりの組織を作りだした。
さらにこの組織の培養を続けた結果、6種類の細胞が層になり、網膜そっくりの組織をつくることができた。直径2ミリほど。今後は移植実験で働きを調べる。
網膜のうち神経を守る「色素上皮細胞」は、すでにES細胞やiPSS細胞(人工多能性幹細胞)からつくられ、動物実験が進められている。今回のように、光を受けて電気信号に変えて脳に伝える「神経網膜」も含む立体組織ができたのは初めてという。「ヒトやサルのES細胞でつくった人工網膜をサルに移植する研究を始め、再生医療につなげたい」と笹井さんは話す。(asahi.com 2011年4月7日)
参考HP 京都大学 遺伝子挿入のないiPS細胞 理化学研究所 ES細胞から人工網膜組織の形成に成功
iPS細胞がわかる本 | |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
ES細胞の最前線 | |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
��潟�<�潟��