万里の長城とは?
万里の長城は紀元前7世紀の春秋時代から明代まで、約2000年以上に渡り造成を重ねてきた。現存するものの大部分は、明代の建造で、総延長約6000キロの世界最大の城壁で、衛星写真でもはっきりと見ることができる。
現在の形の長城は秦の時代に、各国で作られていたものををつなぎ合わせた「秦の始皇帝」がその始まりで、その後、特に漢、明時代に堅固な城壁が作られた。明の時代には、西は「嘉峪関」から東は「山海関」、更には遼寧省の北朝鮮国境まで延長された。また北京近郊の長城は二重に築かれている。北京近郊の長城は、石やレンガで作られた重厚なもので、敵監視台、狼煙台などが均等に分布しており、芸術性も高い。
長城が造成された目的は、北方騎馬民族の進入を防ぐ為で、初期の長城は紀元前5世紀の周時代に建造が始まったといわれる。現在、観光地として公開されている長城は、「八達嶺」「幕田峪」「司馬台」「金山嶺」「居庸関」「黄崖関」「山海関」「嘉峪関」などで、その中でも「八達嶺」は北京から比較的近く気軽に行けるので、最も人気がある。1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。
今回、国際探検隊がモンゴル南部(ウムヌゴビ県)の国境地帯にある立入制限区域で、古代の壁を約100キロにわたって調査したところ、“失われた”万里の長城の一部が、発見された。この防御壁は、中国歴代王朝が北方からのモンゴル民族侵入を防ぐために建設した「万里の長城」の一部と見られている。
チンギス・ハーンの壁
探検隊責任者で長城を研究しているウィリアム・リンジー氏によると、発見された高さ2.75メートルの壁は、モンゴルの遺跡群「チンギス・ハーンの壁」に連なるという。
モンゴル帝国初代皇帝の名を冠したチンギス・ハーンの壁は、「たいていは“かすかな痕跡”しか残っていない。だが、発見された壁は高くそびえ立ち、風景の中でひときわ目立っており、チンギス・ハーンやその子孫の造営ではなく、万里の長城の未発見部分ではないかと考えられている。
中国、北京に本拠を置く保存団体「国際長城之友(International Friends of the Great Wall)」の理事長を務めるリンジー氏は、「壁はウムヌゴビ県の中国国境地帯にあり、これまで科学的な探検や調査は行われていなかった」と話す。
Google Earthの衛星写真で地形上の手掛かりを探していた調査チームは、保存状態のよい2つの壁を特定した。2つは対照的な特徴を持っていたという。
1つの壁は主に湿り気のある泥や「サクソール(saxaul)」という砂漠の低木で作られており、もう一方は黒い火山岩のブロックが積まれていた。造営当時はかなりの長さで、現在より2メートル以上高かったとリンジー氏は推測している。
西夏王朝の壁
古代モンゴルの文献によると、「チンギス・ハーンの壁」は息子のオゴデイ(第2代皇帝)が野生のガゼルを領地内に留めるために柵として造らせたという。だが、今回の壁がある地域には、ガゼルの大規模な群れはいない。
アメリカ、ミネソタ州にあるマカレスター大学元教授で人類学者、モンゴル歴史家のジャック・ウェザーフォード氏は、「ゴビ砂漠に動物用の柵を建設する理由はなかったはずだ」と指摘する。
一方、中国の研究者の間では、漢王朝(紀元前206~紀元後220年)が紀元前115年頃に建てたと考えられていた。しかし、壁から部分的に露出していた木や縄の遺物を取り出して放射性炭素を年代測定したところ、泥と低木で造られた壁の造営期間は100年以上続いたと判明。時期も従来の説より1000年近く下る紀元後1040~1160年の可能性が浮上した。
年代から推測すると、壁を建設したか、あるいは漢王朝の古い壁を再建したのは西夏王朝(1038年~1227年)のようだ。中国北西部の西夏王朝が長城建設に関わった証拠はないが、理にかなう点もある。西夏王朝時代、モンゴル民族は勢力を拡大し、南方に進出していた。
「矢などを防ぐ木製の狭間胸壁付きの台として造られた可能性がある。台の上に兵士を配置して、モンゴル民族に対する侵入防止装置として使用したのではないか」とリンジー氏は推論している。
今回の調査は「ナショナル ジオグラフィック」誌中国版3月号で発表された。(National Geographic news)
参考HP Wikipedia 万里の長城 National Geographic news 失われた万里の長城、モンゴルで発見!
![]() | 秦の始皇帝 (文春文庫) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
![]() | NHK探検ロマン世界遺産 万里の長城 (DVD BOOK) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
��潟�<�潟��