福井県「水月湖」は世界標準時計 
 三方五湖は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に跨って位置する5つの湖の総称。国指定の名勝で、若狭湾国定公園に属する。2005年11月8日付でラムサール条約指定湿地に登録されている。湖の周囲には梅畑が広がる景勝地。三方五湖は五つの湖で構成されており、五つの湖はすべてつながっている状態である。

 このうち水月湖には、世界の歴史教科書を書きかえるほどの「お宝」が眠っている。それは世界でも類をみない、7万年分もの堆積物が織りなす「年稿」。鮮やかな縞模様だ。

 年輪のように1年1層ずつ成長するため、古代の気温や降水量など、地球環境変動の歴史を、年単位で読み解くことができる。さらには、アメリカマヤ文明衰退の原因や、人類発展の歴史までわかるという。

 2012年10月19日、「水月湖」で、湖底を掘削して5万2800年前までの堆積物を採取し、1年に1枚できる薄い地層ごとに年代を精密に測定したことを、日欧の研究チームが19日付の米科学誌サイエンスに発表した。


Lake Minazuki

 化石などが形成された年代を調べるためには、放射性炭素14(C14)と、炭素12の比率を調べる。この放性炭素年代測定法は地層の年代を調べる有力手段だが、C14には年ごとに比率が変わることがあり、誤差を補正する「物差し」が必要だ。

 チーム代表の中川毅・英ニューカッスル大教授は「水月湖のデータは約5万年間で170年の誤差しかない。世界一精密な年代目盛りになる」と話した。

 これまで海底堆積物やサンゴ礁、洞窟の鍾乳石のデータが総合的に使われてきたが、今後は水月湖のデータも取り入れることが2012年7月の国際会議で決まった。地球規模の気候変動をより正確に解明できるほか、火山噴火や大地震の防災、考古学などに役立つと期待される。(時事通信 2012/10/19)


 湖に眠る奇跡の堆積物
 2013年2月3日NHK「サイエンスZERO」で放送の「湖に眠る奇跡の堆積物湖」は、興味深かった。

 場所は福井県の若狭湾国定公園にある水月湖。何の変哲もない湖かと思ったら、世界の歴史教科書を書きかえるほどの「お宝」が眠っているという。その事実は地元の人にもあまり知られていない。

 調査チームが湖底に沈んでいる泥を、ボウリングして取り出すと、鮮やかな縞模様が見られた。それは世界でも類をみない、7万年分もある堆積物だった。この縞模様、年輪のように1年1層ずつ成長するため、古代の気温や降水量など、地球環境変動の歴史を、年単位で読み解くことができるのだ。

 どうやってこの年縞はできるのだろうか?

 水月湖は最大水深が34mと深く、直接流れ込む大きな河川がないため、湖底の水や泥は水流でかき乱されることがなく、無酸素状態であるために生物も棲めない。湖の底に降り積もった堆積物は、静かにそのままの状態で永い年月を経ている。

 湖底には、春から夏にかけてはケイソウなどが繁殖してできた白い層、梅雨には湖の周りから流れ込んだ泥の層、秋には落ち葉の層、冬には粘土鉱物が堆積した黒い層が、1年に1枚の薄い層となって、木の年輪のように積み重なっている。これが年縞と呼ばれるもので、その中にはケイソウのほか、花粉や種子、葉、火山灰、黄砂なども含まれている。

 ケイソウは水域の環境によって生息する種類が異なり、死後もケイ酸質の殻を残す。花粉も植物ごとに形がから違い、堅い膜で覆われているため、湖底では何万年も腐らずに残る。

 年縞を1枚ずつ数えて、そこに含まれているものを分析することで、周辺の植生、森林の変遷、気温・水温、海面の高さの変動、洪水や地震の発生までも知ることができる。

 多くの地理的好条件に恵まれた水月湖の場合、約15万年間にわたって、ほぼ年単位の細かな年代測定が可能だ。これは、今までに世界各地で発見された年縞の最長記録だ。


 水月湖に「年縞」ができた理由
 このような年縞は、南極やグリーンランドの氷床にもできる。過去数万年の気候変動について、グリーンラ ンドの記録がいわば標準曲線のような地位を占めていた。

 また、ベネズエラ沖のカリアコ海盆から得られる堆積物も年縞を持ち、晩氷期以降の時代を連続的にカバーしている。カリアコの堆積物は多くの有孔虫遺骸を含んでおり、その集中量から過去の大気循環を復元できる。また 有孔虫遺骸は放射性炭素(14C) による年代測定が可能である点も重要だ。

 グリーンランドの氷床からは、およそ1万4700年前に3年間で5℃もの気温上昇がわかった。ところが、水月湖の年縞に残された花粉から、この時期の日本の気候変動を調べると、とくに急激な気温上昇はないことがわかった。気候変動は、地域によって異なることがわかったのだ。

 どうして水月湖で、このような年縞ができるのだろうか?

 それは、3つの奇跡に恵まれたからだという。1つ目は河や海と直接つながっていない奇跡。これによって、流水がなく、ほとんど湖底がかき乱されることがない。2つめが深く、生物がいないという奇跡。もし生物がいたらやはり湖底をかき乱されてしまうだろう。

3つ目が、約7万年間も水が干からびない奇跡。普通の湖ならば、これだけの時間があれば何回か干上がることもある。ところが、この地域には近くに断層があり、1年に0.7mmずつ地盤沈下している。湖底に堆積物がたまってもどんどん下がっているので、あふれることがないのだ。


 三方五湖とは何か?
 三方五湖は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に跨って位置する5つの湖の総称。国指定の名勝で、若狭湾国定公園に属する。2005年11月8日付でラムサール条約指定湿地に登録されている。湖の周囲には梅畑が広がる景勝地。三方五湖は五つの湖で構成されており、五つの湖はすべてつながっている状態である。湖の構成は次の通り。

 1.三方湖(みかたこ): 富栄養湖、淡水 2.水月湖(すいげつこ): 富栄養湖、汽水、五湖中最大の面積 3.菅湖(すがこ): 富栄養湖、汽水 4.久々子湖(くぐしこ): 富栄養湖、汽水 5.日向湖(ひるがこ): 貧栄養湖、海水

 五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持ち、また同じ汽水湖でも日本海に直接つながっている久々子湖と一番奥にある菅湖、中間の水月湖ではそれぞれ海水と淡水の比率が違っている。そのため梅丈岳(三方五湖レインボーライン展望台)から見える景色は、五つの湖がそれぞれに違った青色をして見える。

 比較的大きな川は三方湖に流入する鰣川(「はす」は魚偏に時)のみである。そのほかは小さい川が多数流入している。若狭湾へ流れ出る川は久々子湖・日向湖に繋がった運河のみである。 三方五湖には水月湖と久々子湖をつなぐ浦見川(浦見運河)と、水月湖と日向湖を結んでいる嵯峨隧道、菅湖と三方湖をつなぐ堀切の3つの人工水路がある。

 1662年5月1日に発生した寛文大地震で、菅湖から久々子湖に流れていた気山川(現在も気山保育所付近に川の跡が残っている)の地盤が隆起して、川の機能を失ってしまった。その代替水路として浦見川が掘削された。約2年後に運河は完成し、上流に溜まっていた水がすべて引いた上に、三方湖周辺の土地改良につながった。

 三方湖や水月湖は、日本列島の気候や植生を何万年前より記録しており、また、日本海の海洋環境の変化を湖底に記録しているとして、湖底の堆積物を採取するためのボーリングが1980年11月に三方湖東南部(水深1.5メートル)の北緯35度33分32秒、東経135度53分40秒の地点で行われた。採取した堆積物から花粉、珪藻などの微化石、あるいは植物遺体を検出した。過去5万年間の記録を保管していることが分かった。ボーリング地点から南に1キロほどのところに鳥浜貝塚がある。

 水月湖は二重底の湖としても知られている。湖水上部(水深0-6m)は淡水、下部(水深7-40m)は硫化水素を含む無酸素の汽水となっている。

 水路工事の結果、三方湖からは淡水、久々子湖からは汽水が流れ込むようになり、淡水に比べ重い汽水は湖底に滞留するようになった。この状態で湖の表面に強風が吹いても表層の淡水が攪拌されるのみで、湖底の汽水は滞留したままである。 この結果、下部の汽水は空気に触れることが無く、表層の酸素を含んだ淡水と混じり合うことも無いために、有機物分解によって酸素が消費し尽くされてしまい、2006年時点では硫化水素を多量に含んだ無酸素状態となっている。

 なお、上下湖水の境界付近では、下部湖水の硫化水素を上部湖水に含まれる酸素で酸化させ、その時に発生するエネルギーを利用して生きる特殊なバクテリアが生息している。(Wikipedia)


関西電力:水月湖の年縞 日本地球惑星科学連合:水月湖の年縞:過去7万年分の標準時計


年代測定概論
クリエーター情報なし
東京大学出版会
年代測定 (大英博物館双書―古代を解き明かす)
クリエーター情報なし
學藝書林

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please