マグロやサバ食べると恐怖の記憶和らぐ実験結果
 体によいといわれる、DHAやEPAなどの「オメガ3(ω-3)系脂肪酸」。今回、「オメガ3(ω-3)系脂肪酸」の割合が多い食事を取ると、恐怖や苦痛を伴う記憶を緩和させる傾向がある…ということがわかった。話題を呼んでいる。

 DHAやEPAなどオメガ3系脂肪酸は、マグロやイワシ、サバなどの青魚に多く含まれる。これらを食べることで、不安障害などの発症予防に役立つ可能性がある。

 発表したのは、国立精神・神経医療研究センター(東京都)の関口正幸室長らの研究チーム。6月20日から京都市内で開かれる脳神経分野の合同学会で報告する。その実験方法がユニークだ。


 オメガ3系は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やαリノレン酸などの不飽和脂肪酸。実験では、オメガ3(ω-3)系と、植物油に多いオメガ6(ω-6)系(リノール酸など)の含有割合を変えた餌を食べさせた複数のマウスに、怖がって動かなくなる程度の電気ショックを与えた後、再び動きだすまでの時間を比較。

 3系、6系はいずれも必須脂肪酸だが、食事の欧米化が進み、日常生活での3系の摂取量は、6系に比べて減っている。3系と6系の割合を1対7~8にした餌を与えた32匹は、動き出すまでに平均80秒かかったのに対し、この割合を1対1にした32匹では平均42秒に縮まった。関口室長は「魚をたくさん食べて3系の割合を増やすことで、不安障害の発症を抑えられるかもしれない」としている。(2013年6月20日 読売新聞)


 必須脂肪酸(ω-3系とω-6系)のバランス
 1970年代にはリノール酸が血中コレステロールを下げるということで大人気でしたが、現在は油の摂り方が変わってきたので、今はω-3系が絶対的に不足しています。実はリノール酸は善玉コレステロール・HDLも一緒に下げてしまうということが分かっています。言い換えますと、現代人の食生活はリノール酸のようなω6系が多過ぎることが別の問題を引き起こすことが証明され、食生活にはこの2種類(ω-3系とω-6系)のバランスが重要であるということも分かってきました。しかしながら私たちの体の細胞膜やホルモンをつくる原料であるところの必須脂肪酸はとても酸化されやすいので、変質油になりやすいのです。結果として、中でも安定性のいいω-6系が多く摂られるようになった原因です。

 ω-3系はα-リノレン酸、EPA、DHAに代表され、とくにEPA(アイコサペンタエン酸)はイワシのような匂いがあります。これに対してω-6系はリノール酸、γ-リノレン酸、ジホモγ-リノレン酸、アラキドン酸で比較的匂いは軽いのですが・・・・昔の“番傘”の特有の匂いがω6系の多価不飽和脂肪酸の酸化した匂いです。油絵の具に使われているのもこれで、直ぐ酸化して固まってしまうので乾性油という分類のされかたもあります。

 必須脂肪酸は、人のからだが自ら作ることが出来ない脂質で、ビタミンF(FはFatの頭文字)と言われた時代もありましたが、1日に必要な量がビタミン類のようにミリグラムやマイクログラムのオーダーではなく、数グラムは必要な必須脂肪酸ですから微量栄養素としてのビタミンの仲間からは外れてしまいました。

 ω-6系脂肪酸が著しく過剰になると、体内で凝固機能が亢進し、炎症を起し、痴呆症、知的障害、前立腺肥大などの原因といわれています。


 ω-3系脂肪酸の必要量
 ω-3系の必要量は週2回ほど『青魚』を食べれば十分だということになっています。青魚とは背の青い回遊魚のことで、イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなどのおなじみの魚です。キャノーラオイル、クルミ、フラックスシード(亜麻の実)などにもω-3系は含まれています。さらに血液を固まりにくくする働きがあるので、心臓病の多いアメリカではサプリメントとして取ることがあります。

 1日3グラム以上のω3系を取る場合は医師のチェックが必要だとFDA(アメリカ食品医薬品局)は注意を促しています。人によってはサラサラノの度を超して出血が多くなることが起り得ます。さらなる作用として中性脂肪を下げ、血圧を安定させて血管を健康にしてくれます。糖尿病のある人にはありがたいものですね。

 その他ω-3系の効用として必須脂肪酸のバランスを整え、健康な免疫反応のバランスを助けます。関節や軟骨の健康、美肌、健康な心臓機能、健全な中性脂肪値の維持、正常な心拍リズムの促進、血管保護、神経系や脳の機能促進、うつ、アレルギー、炎症を抑えるなどの多才な効能があります。

 日本人はもともと油を多量に摂取する人種ではなく(月に1度あるかないか程度))、油といえば、ω-3系脂肪酸(α-リノレン酸)を多く含む魚中心の生活でした。しかし、ここ数十年ほどで食生活の欧米化が加速し、ω-6系脂肪酸(リノール酸)を多く含む食品の多用と魚中心の生活から肉類中心の生活となりました。

 また、マーガリンやショートニングなどに含まれる脂肪酸であるトランス型脂肪酸の摂取の増加により、生活習慣病をはじめ、高コレステロール血症(これに続く、動脈硬化、心臓血管疾患、脳卒中など)、アレルギー・アトピーなど現代病の加速的増加をもたらしている要因となっています。

 このため、心臓血管疾患や炎症、アレルギー、がんに対するω3系脂肪酸の効果が研究で明らかにされており、亜麻の実(亜麻仁)油を毎日スプーン1杯でも食すると、これらの予防に効果があるという学者もいます。(家庭の医学: 必須脂肪酸について


 ω-3脂肪酸とは?
 ω-3脂肪酸(ω-3 fatty acid)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般にω-3位に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。

 栄養学的に必須なω-3脂肪酸は、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)である。

 ヒトを含めた動物の体内ではα-リノレン酸を原料としてEPAやDHAを生産することができるが、α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度である。

 細胞膜は流動性を持ち、脂質や膜タンパクは動いている。この流動性は膜の構成物質で決まる。たとえば、リン脂質を構成する脂肪酸の不飽和度(二重結合の数)に影響され、二重結合を持つ炭化水素が多いほど(二重結合があるとその部分で炭化水素が折れ曲がるので)リン脂質の相互作用が低くなり流動性は増すことになる。

 例えばDHAは不飽和度が極めて高く細胞膜の流動性の保持に寄与している。例えば、赤血球について、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は赤血球膜を硬直化し、逆に魚に多いω-3脂肪酸は赤血球膜を柔軟化する。

 神経細胞は、軸索や樹状突起などの凹凸の多い入り組んだ構造を有しているため、膜成分が極端に多くなっている。DHAは、神経細胞の細胞膜を柔らかくし、樹状突起を増やしたり、軸索の成長を促して脳・神経系の健全性を保つ。(Wikipedia: ω-3脂肪酸


 ω-6脂肪酸とは?
 ω-6脂肪酸(ω−6 fatty acids)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般に炭素-炭素二重結合がω-6位(脂肪酸のメチル末端から6番目の結合の意味)にあるものを指す。

 ω-6脂肪酸の生物学的役割の大部分は、体内の組織で見られる様々な受容体へ結合するn-6エイコサノイドへの変換の仲介である。ω-6脂肪酸からの多数の生理活性物質の生成反応はアラキドン酸から滝のように流れ落ちる如く生成されることからアラキドン酸カスケードと呼ばれる。

 代表的なω-6脂肪酸であるリノール酸から出発して体内でリノレオイルCoAデサチュラーゼ(Δ6-脂肪酸デサチュラーゼ)によりγ-リノレン酸が生成され、さらにアラキドン酸へ変換される。さらに、このアラキドン酸(20:4(n-6))から変換されて生成される炎症・アレルギー反応と関連した強い生理活性物質であるω-6プロスタグランジン、n-6ロイコトリエン等のオータコイド類は、アテローム性動脈硬化症、喘息、関節炎、血管の病気、血栓症、免疫炎症の過程、腫瘍増殖における過度のω-6作用を抑制する調合薬開発の標的となっている。

 炎症性のあるロイコトリエンやプロスタグランジンのようなアラキドン酸カスケードの原料であるω-6脂肪酸(リノール酸)の摂り過ぎと代謝酵素が共通してるために拮抗関係にあるω-3脂肪酸(α-リノレン酸)との摂取バランスがこわれて過敏性が増加しアレルギーが惹起されやすくなっているとの報告もある。

 うつ病が20世紀になって増加しているがω-6脂肪酸を多く含む植物油の摂取が増加したことと軌を一にする。うつ病患者においてはω-6脂肪酸からアラキドン酸を経て生成される炎症性の生理活性物質であるエイコサノイドのレベルが高いということが示されている。

 シーフードをたくさん摂取するところほど母乳内のDHAは高く、産後うつ病の有病率は低かった。母体から胎児への転送により、妊娠・出産期には母親には無視できないω-3脂肪酸の枯渇の危険性が高まり、その結果として産後のうつ病の危険性に関与する可能性がある。健常者と比較してうつ病患者はω-3脂肪酸の蓄積量が有意に低くω-6とω-3の比率は有意に高かったことが指摘されている。(Wikipedia: ω-6脂肪酸


ロイヤルビューティーシリーズ 業務用 オメガ3 DHA・EPA & α-リノレン酸 250mg x 90カプセル
クリエーター情報なし
メディテックラボ
北海道産亜麻仁油サプリメント 180粒入り×2袋セット【送料無料】オメガ3系脂肪酸≪αリノレン酸≫が豊富
クリエーター情報なし
北国生活社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please