太平洋側に大雪再び 
 2月14日~15日にかけて再び大雪になった。原因はやはり「南岸低気圧」。本州太平洋側沿岸に沿うように東進する低気圧をこう呼んでいる。

 低気圧の中心に向かって吹き込む南からの暖かく湿った空気(暖気)と北側から流れ込む冷たく乾いた空気(寒気)がぶつかりあって、冬は雪が降りやすい。

 先週の2月8日の記録的な大雪と同じ程度の大雪。東京は8日の積雪と同じ27センチとなり、気象庁のいう「50年に一度の積雪」が、二度になってしまった。いったいどうなっているのだろうか?

 2月14日は午後10時半過ぎに、東京23区に大雪警報が発表された。先週の8日に続き、東京地方に大雪警報が発表されるのは今季で2回目。ひと冬で2回大雪警報が発表されるのは、1998年以来で16年ぶりのことだ。


 しかし、前回と比べて東名高速での大渋滞、東横線での衝突事故、中学校の体育館や民家の車庫の屋根が崩れたり、倒木の影響で停電が生じたりするなど、都市機能に麻痺が起きている。雪に対して弱い首都圏の弱点が見えたように思う。

 気象庁によると、3月にかけて低気圧の発生はさらに増える可能性があり、今後も雪に注意が必要だという。南岸低気圧は北よりのコースを通る場合、南の空気が走り込みや雨になりやすい。南よりのコースを通る場合北からの空気が入り込みやすく雪になりやすい。


 北よりの南岸低気圧、内陸部のドカ雪招く 降水量は2月最多
 甲府市で観測史上最高となる114センチを記録するなど、14日から15日にかけての雪は関東甲信の内陸を中心に記録的な積雪量となった。

 南岸低気圧の接近によって、関東甲信の各地に雨雲がかかり、2月としては過去最多の降水量になった。気温の低い内陸では、雪がそのまま解けずに積もったため記録的な大雪になったという。

 気象庁によると、今回は低気圧に先行する形で別の雨雲がかかり、さらに南岸低気圧本体が8~9日に大雪になったときと比較して、関東の陸地に近いコースを進行。

 前回よりも大量の水蒸気を地上に持ち込んだ。15日昼ごろまでの24時間降水量は千葉県勝浦市で253.5ミリ、水戸市で142.5ミリ、東京都心で92ミリと各地で2月の最高値を更新した。

 雪の量は降水量と気温に左右される。気象庁によると、特に気温が1度より低くなった場合、積もりやすい雪が降るという。寒気の影響もあって、14日の甲府市の気温は日中でも氷点下0.2度前後だった。東京都心でも15日に8日と同じ27センチの積雪を観測したが、積もるペースが速まったのは、降水量が増えると同時に気温が下がった14日の深夜からだった。(産経news 2014.2.15)


 東名渋滞40キロ:スリップ事故多発 車動かず歩く人も
 
東日本は15日にかけて、列島の南岸を通過した発達した低気圧の影響で、記録的な大雪となった。朝日新聞社のまとめでは、14~15日夕に、雪の事故などで少なくとも10人が死亡、21都府県で929人が重軽傷を負った。川崎市では東急東横線で追突事故が起き、19人が軽傷。立ち往生した列車に乗客が閉じ込められたり、高速道路上で長時間車が動けなくなったりするなど、交通網は混乱した。

 15日の積雪は、甲府市で1894年の観測開始以来、最多の114センチとなるなど、7県の計15カ所で観測記録を更新。東京都心は45年ぶりの大雪となった8日と同じ27センチだった。

 14、15日に亡くなった10人のうち、6人は雪の重みで崩れた車庫や屋根などの下敷きになったり、落雪に遭ったりして死亡。2人はトラクターや車の事故で亡くなり、別の2人は駐車中の車の中で倒れている状態で見つかった。

 中日本高速道路によると、東名高速では14日夜から、神奈川県内の下り線と静岡県内の上り線で、それぞれ渋滞が発生。渋滞中に雪がさらに積もって車が動けなくなったといい、いずれも最大40キロ、20時間以上の立ち往生となった。

 埼玉県秩父市では14日から15日にかけ、県道で車8台が立ち往生し、計18人が付近のトンネル2カ所に避難した。山間部で雪が深く、救助車両が近づけないため、同県の防災ヘリが毛布と食料を投下した。

 鉄道は15日、長野新幹線や山形新幹線、JRの在来線で運休が相次ぎ、車内で足止めされる乗客もいた。空の便も、羽田発着を中心に日本航空と全日空で計681便が欠航した。

 東京電力によると、15日、東電管内で最大24万7千件の停電があった。東北では16日も湿った雪が降り続く見込み。16日午後6時までの24時間降雪量は多い所で東北の山沿い70センチ、平野部40センチと予想されている。(毎日新聞:各地で記録的大雪10人死亡、929人重軽傷


日本海の気象と降雪 (気象ブックス)
クリエーター情報なし
成山堂書店
降雪現象と積雪現象 (基礎雪氷学講座)
クリエーター情報なし
古今書院

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please