有望なアルミニウム電気自動車
電気自動車といえば、原発のストップした日本では電気代が高く、電気自動車のメリットが少ない。また、走行距離が短い、インフラが整備されていない…などの問題点がある。
しかし、これだけ電子機器が発展した現代において、電気自動車が造れないというのは、ものづくり日本にとって言い訳ができない。日本や世界を発展させるためにも課題は乗り越えて行かねばならない。
2014年6月、米AlcoaとイスラエルPhinergyは、アルミニウム空気電池で走行する電気自動車を公開した。金属アルミニウム自体を電気の「缶詰」として利用するため、充電せずに走行する電気自動車となった。その走行距離は何と1600kmだった。
![]() | リチウムに依存しない革新型二次電池 |
クリエーター情報なし | |
エヌ・ティー・エス |
![]() | 高性能リチウムイオン電池開発最前線―5V級正極材料開発の現状と高エネルギー密度化への挑戦 |
クリエーター情報なし | |
エヌティーエス |
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
��潟�<�潟��
コメント一覧 (1)
アルミの再生に膨大な電気エネルギーが必要だというのなら
自然エネルギーをそれにつかえないのかな。
そしたら太陽光発電や風力発電の、曇り雨の日、夜中、無風
の時に発電しないという欠点が解消されるのではないの。