植物は何色の光を吸収するか? 

 光合成において使うことができるのは主に可視光といわれる人間の目に見える光。光には可視光以外に赤外線、紫外線といったものがあるが、これらは、普通の光合成に使うことができない。基本的にどのような光を使えるかは、光合成色素がどのような光を吸収できるかによって決まる。陸上植物ではクロロフィルが可視光線を吸収しているのだが、バクテリオクロロフィルは赤外線を吸収するため、バクテリオクロロフィルを光合成色素として持つ光合成細菌では、赤外線を使って光合成を行なうことができる。

 光合成に使われる光はクロロフィルなどの光合成色素によって吸収される。だから、光合成色素が吸収できる光が光合成に使われることになる。クロロフィルの場合、主に青い光の領域(波長では400-500 nm)と赤い光の領域(波長では600-700 nm)の光を吸収する。そして、その間の緑色の光の領域(波長では500-600 nm)の光の吸収効率が悪いので、葉っぱは緑色に見える。

 ただ、緑色の光でも、吸収さえされれば光合成に使われる。吸収された光のうちどれだけが光合成に使われるかの効率で比較した場合には、可視光の中で一番効率が悪いのは緑色の光ではなく、青い光である。また、クロロフィル以外の光合成色素が吸収した光のエネルギーがクロロフィルに伝えられる場合は、その光エネルギーも光合成に使われ。例えば、紅藻などが持っているフィコビリンという光合成色素は、緑色の光を吸収しますが、その光はクロロフィルに伝えられて効率よく光合成に使われる。



アストロバイオロジーとはなにか (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
現代思想 2017年7月号 特集=宇宙のフロンティア―系外惑星・地球外生命・宇宙倫理…―
クリエーター情報なし
青土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。