科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
デジタルカメラは便利である。ブログには欠かせないものの1つといって良いかもしれない。

私もどこかへ出かけるたびに、デジタルカメラを持っていき、科学に関係あるものは何でも撮るようにしている。

最近のデジタルカメラでは、1000万画素もあるという。便利になった。

デジタルカメラとは何だろうか?基本的な事だが、どんなしくみになっているのだろうか?

今日はデジタルカメラについて調べる。 (参考HP Wikipedia・オリンパス)

 

関連するニュース
世界最小・最軽量のデジタル一眼レフ オリンパスから


横幅約13cmの手のひらサイズで重さ375g(本体のみ)のデジタル一眼レフカメラ「E―410」を、オリンパスが4月下旬に売り出す。本体に軽量素材を用いたほか、内部の部品基板を3枚に分割して縦横に交互に組み合わせたことによる省スペースで、デジタル一眼レフとしては世界最小・最軽量を実現した、としている。有効画素数は約1000万画素。税込みの店頭想定価格は本体のみで8万円前後。 ( asahi.com 2007年03月05日)

OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-500 バリューキット ブラック 17.5-45mmレンズつき
オリンパス
このアイテムの詳細を見る

デジタルカメラとは何か?


デジタルカメラDigital camera)とは、写真として撮影した静止画を電気信号に変え、デジタルデータとして記録するカメラ装置である。 

デジタルカメラとカメラの違いとは?


デジタルカメラの構成要素は、フィルムを用いるカメラと同等の部分とそれ以外の部分に大別できる。

同じ点としては、レンズを使うこと、シャッターを切ること、ストロボを使うことなどがある。

違う点としては、記録するのにフィルムの変わりに光学センサを使うこと、記録媒体としてメモリーカードなどを使うこと、ファインダーは副次的なものになり変わりに液晶テレビを使うことなどがあげられる。

さらに細かな点で違いがあるので説明する。

レンズ

基本的な光学設計は銀塩カメラと大きな差はない。しかし受像体を小型に製造することが出来るため、撮影レンズをよりコンパクトに設計可能な場合が多い。

また、受像体が小型である事により、レンズの造る像が小さくなるため、焦点距離が短いレンズでも倍率が高くなる。このため、特に受像体の小さいコンパクトデジタルカメラにおいて望遠レンズの製作が容易になり、35mmフィルム換算で数百ミリを超えるようなレンズをコンパクトな機種に搭載する事が可能となった。

受像体

フィルムは用いず、CCDCMOSなどの光学センサを用いて生成されたデジタル画像データを、内部メモリや記録メディアに記録する。受光部であるセンサの大きさは通常の35mmフィルムよりも小さいことが多い。コンパクトタイプでは1/3インチから2/3インチが、一眼レフタイプではAPS-Cタイプが多く用いられる。

保存媒体

記録メディアは、主にフラッシュメモリハードディスクを用いたメモリーカードが使われる。かつてはコンパクトフラッシュスマートメディアが中心であったが、カメラ本体の小型化に併せてメディアも小型化し、現在ではSDカードがよく利用される。 

内部処理

受像体から出力されたアナログデータは、デジタルカメラに搭載された画像処理プロセッサ(画像エンジン)によってA/D変換などの様々な処理を受け、読み込み可能なデジタルデータ(JPEGやTIFF)へ変換され、最終的にメモリーカードに保存される。この処理の具合によって色調・コントラスト・ノイズの量などが大きく変わるため、各社ともに開発にしのぎを削っている。

電源

1990年代フィルムカメラに対してデジタルカメラの持つ最大の弱点は、消費電力が大きく、充電池や乾電池の電力消耗が激しいことであった。しかし低消費電力で動作する電子回路の開発と、電池の高性能化によって、2006年時点ではほぼ問題にならなくなった。
 

OLYMPUS デジタルカメラ CAMEDIA (キャメディア) SP-550UZ
オリンパス
このアイテムの詳細を見る
OLYMPUS デジタルカメラ μ1000

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

ランキング ブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←クリックお願いします