科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
東京渋谷で起こった「温泉爆発事故」。聞くところによると、温泉掘削・建設までは法的規制により、ガス検知機を設置。十分に注意が払われていたが、温泉の営業開始後は、ガス報知器の設置義務がなく防災に関する意識が希薄であった。

報道ではあの近辺は、「南関東ガス田」が地下に存在しているという。そういえば千葉で地下からガスが出ている地区があり、ガス田が地下に存在している話は聞いたことがあった。それにしてもそれは千葉だけではなかったか?

疑問に思い調べてみると驚いた。ガス田は広大で千葉九十九里浜から房総半島の半分を横断し、千葉市、浦安市、東京を越え川崎市まで広がっている。その埋蔵量は3,750億m³と見積もられており、日本国内で確認済みの天然ガス埋蔵量のほとんどをしめるほどもある。

そのため東京都でも戦前から天然ガスを採掘していた。ところがそのために「地盤沈下」が起きて問題になった。私も幼少の頃(1960年)ごろ東京の下町に住んだことがあり、海抜ゼロm地帯に住んでいた記憶がある。子供心にも不気味でいやなものだった。

その原因が天然ガスや地下水のくみ上げであり、当時は公害として大問題になった。そこで工業用水の揚水を規制するため、1956年、地盤沈下の進行防止を目的として、「工業用水法」は制定された。東京都は民間企業より東京ガス田の鉱区を買い取り、それ以降かん水の揚水を停止している。

問題となった「地盤沈下」の原因である「南関東ガス田」はその後忘れ去られてしまっていたようだ。今回の事故があって初めて知った人が大部分ではないだろうか。

今日は南関東ガス田について調べる。(参考HP Wikipedia・産業技術総合研究所)


関連するニュース
温泉施設爆発、東京都が安全マニュアル策定へ


3人が死亡した東京・渋谷の温泉施設「SHIESPA(シエスパ)」の爆発事故を受け、東京都は、都内の温泉施設について、ガス検知器など安全設備の設置マニュアルを策定する方針を決めた。

温泉施設の設置には都知事の許可が必要なことから、新設の温泉施設に対し、事実上、安全設備の設置が義務付けられることになる。

現在、都には、温泉を掘削する際の爆発事故を防ぐための「安全対策指導要綱」はあるが、営業開始後の温泉施設に関する安全基準は定めていない。警視庁の調べでは、シエスパには、ガス検知器が設置されておらず、換気扇も正常に作動していなかった疑いが持たれており、都では、温泉施設についても早急にマニュアルを整備する必要があると判断した。

東京の地下には南関東ガス田があり、源泉には多くの天然ガスが含まれているが、都内では、温泉ブームを背景に毎年10か所前後の温泉施設が新設されている。マニュアルでは、ガス検知器や換気装置のほか、源泉から天然ガスを分離するガスセパレーターなどの設置が盛り込まれる見通し。(2007年6月22日14時33分  読売新聞)
 

南関東ガス田とは?


南関東ガス田(みなみかんとうガスでん)は、埼玉県南東部及び東京都東部から九十九里浜にかけて分布する日本最大の水溶性天然ガス田。水溶性ガスとは地下で(地層)水に溶解しているが、圧力が開放された地表では水から分離し気体になるガスのことで、主成分は都市ガスと同じメタンであり、地層中で微生物により生成された。

埼玉・東京・神奈川・茨城・千葉の一都四県に及び、面積は3,500km²、埋蔵量は3,750億m³と見積もられており、日本国内で確認済みの天然ガス埋蔵量の9割を占める。東京で生産も行われていたが、現在は千葉県の茂原地区を中心とする九十九里浜沿岸部が最大の供給地区。

ガスはかん水と呼ばれる地下水に含まれている。かん水は化石海水が起源とされており、海水に似た成分だが、海水の2,000倍ものヨウ素を含んでいる。これだけ高濃度の濃縮ヨウ素が存在する場所は世界的にも珍しく、日本はチリに次いで世界第2位のヨウ素産出国となっている。

地下において高い圧力下にある場合はメタンは地下水に溶けているが、大気圧のもとでは水にほとんど溶けないことから、地下水のくみ上げを行うとメタンガスが自ら分離して発生することとなる。

地盤沈下公害とは?


日本において、初めて地盤沈下問題が注目されたのは、大正時代末期、関東大震災後の水準測量で、現在の東京都江東区付近の地盤沈下が確認されたことである。当初は地震によるものと思われたが、昭和時代初期には大阪府大阪市においても同様の地盤沈下が確認され、調査研究の結果、過剰な地下水汲み上げが原因と目されるようになった。

昭和20年代には第二次世界大戦による工場操業能力の低下で一旦緩やかになったものの、戦後の復興とともに急速に近代化が進む中で、地下水を工業・農業・ビルの冷房のために利用するようになり地盤沈下が進行した。そこで工業用水の揚水を規制するため、昭和31年、地盤沈下の進行防止を目的として、「工業用水法」は制定された。

東京都江東・墨田・江戸川、千葉県浦安・行徳(市川市)の広い一帯は高度成長期の地下水くみ上げの影響によって大幅に地盤が沈下した地域でゼロメートル地帯化した場所もある。法令等の整備により沈下自体は小さくなったものの、広範なゼロメートル地帯に人口が密集している状況には変わりがない。そのため、高潮や洪水、地震などの災害が発生した場合の対策が自治体によって進められている。

天然ガスの採掘は1930年代から始まり、第二次世界大戦後は、江戸川区、江東区を中心とする東京都内の「東京ガス田」でも行われていた。東京都で発生していた大規模な地盤沈下(ゼロメートル地帯発生など)発生の主要原因として、この東京ガス田による生産(かん水の揚水)があった。このことから公害発生を抑止するため東京都が民間企業より東京ガス田の鉱区を買い取り、それ以降かん水の揚水を停止している。
 

液体燃料化技術の最前線―環境にやさしいGas To Liquids

シーエムシー出版

このアイテムの詳細を見る
バイオガス実用技術

オーム社

このアイテムの詳細を見る

ランキングブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←One Click please