科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
梅雨前線がようやく北上してきた。今年の梅雨なかなか雨が降らない原因の一つにシベリアの暖かな冬があるそうで、これが上空のジェット気流を蛇行させ、梅雨前線を北上させなかった。

しかし、ラニーニャ現象のためフィリピン沖では水温が上がり、上昇気流が発生。これが太平洋高気圧を発達させ、梅雨前線を北上させる。それがここ2・3日の梅雨空だ。

明日はまた晴れるという。気象庁は今年の梅雨は「平年並み」といっているが、これはラニーニャ現象を計算に入れていない。



例年、梅雨はカビや食中毒話題になるが、今年はその心配があまりない。職場でもカビって何?ということが話題になった。

そういえばカビの生える条件は何だろう?

湿り気、気温、風通し、などはすぐ予想ができた。光は?という質問に考えてしまった。光合成はしないからあってもなくてもおなじかな?でも太陽の下で生えるカビなど見たことがない。今日はカビの生育条件について調べる。(参考HP Wikipedia)
 
 
カビの生育条件とは?


住居におけるカビの発育条件

温 度
15〜30℃・20℃を超えると急速に繁殖。28℃位が最も繁殖が盛ん

湿 度
70〜95%・湿度が高いほど繁殖率が高くなる。80%を超えると猛烈な勢いで繁殖

栄 養
有機物。建築内装材・装材はすべて栄養源となる。ごみや埃の付着も栄養源。

酸 素
カビの発育には酸素が必要。酸素が不足すると発育が阻害される。

日 光
日光の中にある紫外線がカビの生育を阻害する。カビの予防や駆除に一番効き目があるのは太陽の紫外線。

カビが引き起こす病気は?


(1)気管支喘息
 吸入アレルギーの代表。 カビは吸入アレルギーの原因となる大気汚染物質・花粉・ダニなどと肩を並べ、より身近である花粉症よりタチが悪い。

(2)アレルギー性鼻炎
気管支喘息と基本的に同じ。

(3)アレルギー性結膜炎
カビの胞子が目に付くと起こる。

(4)皮膚真菌症
カビが皮膚・毛髪・爪などに寄生する。俗に言う水虫・たむし・しらくも。原因は白癬菌。このカビは薬剤耐性が強いだけでなく、皮膚の深部に根を下ろすので薬が浸透せず、今のところ特効薬なし。

カビが足や手の角質部分・陰部粘膜・皮膚毛根に寄生し発育すると、激しいかゆみとともに炎症・びらん・爪囲炎等をおこす。ペットとの接触で感染したり、人から人へと感染する。

(5)アスペルギルス症
呼吸器官に病変を起こすアスペルギルス菌が原因で起こる。真菌症の一種。

(6)アトピー性皮膚炎
カビが皮膚に接触して起こる。カビの発生に気が付かないまま肌に触れたりするとカビの胞子がアレルゲンとなってジンマシンなどを起こす。

(7)感染症
カビが病原微生物として人体組織内に寄生、侵入して炎症性の疾患を起こす場合があり、 カビ感染症といわれます。夏型過敏性肺炎という日本特有の病気もあります。軽いせきやたん、微熱といった症状から始まり、少しずつせきがひどくなって息切れがするようになります。

(8)カビ中毒
カビ中毒は、カビが産生する真菌毒素が原因です。 

カビ対策法


カビ対策には喚起と乾燥が一番です。お風呂場や火事場で濡れた所は常にタオルで拭いて、水気のない状態を保つよう心掛けましょう。最近は窓のないお風呂場も少なくないですが、そのような家庭の場合、換気扇を一日中つけておくと効果的。

梅雨時雨が続くと、洗濯物の干し場所に悩んだりしますよね?部屋干しをすると室内の湿度が高まり、細菌が原因で嫌な臭いが発生します。この場合、窓際に洗濯物を干し、洗濯物に向かって扇風機を回せば早く乾き、カビや細菌の繁殖も抑えられます。

SHARP 冷風・衣類乾燥除湿機 コンビニクーラー 除菌イオン 25畳 スピード乾燥可 CV-U100C-W ホワイト系

シャープ

このアイテムの詳細を見る
乳酸カビナイト スプレー付 4L

飛雄商事

このアイテムの詳細を見る
ランキングブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←One Click please