科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
28日29日と筑波大学に研修に行ってきた。研修では遺伝子組換え実験を初めて体験し、とても楽しかった。現在、「遺伝子組換え」はそれほど危険性がないことがわかり、研修を受ければある程度まで実験を行うことができる。

その他には、「あの遺伝子組換え作物が十分安全だ」ということを学んだり、DNAの抽出実験を体験した。DNAは「こんなに簡単にDNAがとれるの?」と感動した。充実した2日間だった。

指導してくださった先生方、ありがとうございました。くわしい内容は後日ブログにも紹介させていただきます。

さて、筑波大学に行ってみて、広くて設備が立派なのにまず驚いた。筑波大のある「つくば市」はさまざまな施設のあるところで、1960年代から筑波研究学園都市として開発、スタートした。約300に及ぶ研究機関・企業と約1万3千人の研究者(博士号取得者は約5千600人)を擁する世界有数の学術・研究都市であり、田園都市である。

1985年、つくば科学万博が開催されたり、2005年つくばエクスプレスが開業したりしたことで知ってはいたが、道は広く整備されており、国際会議場や、美術館、図書館、病院など公共施設やデパートや家電量販店、飲食店、ファミリーレストランなど商業施設も充実。

まるで副首都みたいだと思ったら、それもそのはず。つくば市はそのためにつくられた街だった。多分どこかで教わっていたはずだが、今まで1度も訪問したことがなかったので、記憶の片隅に押しやられていた。今回はカルチャーショックを受けた。

今日は「研究学園都市」=「つくば市」について調べる。(参考HP Wikipedia)

つくば市とは?


つくば市(つくばし)は、関東平野の東部、筑波山の南麓に位置し、筑波研究学園都市を擁する茨城県の市である。2007年4月1日に特例市に移行した。また、土浦市・牛久市と共に県南の業務核都市に指定されている。

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(略称:つくばエクスプレス)の開通により東京と直結し、各駅周辺では、住宅や商業施設の建築が盛んである。

沿革
1950年代、東京は急激な人口増加によって過密状態となっていた。このため政府は、1956年に首都圏整備委員会(以下委員会)を設置し首都機能の一部を移転することに関する検討を始めた。委員会は、都内のすべての大学を移転し70万人都市を建設する試案や、都内のすべての官庁を移転し18万人都市を建設する試案などを立案していった。

1961年9月、「都内の市街地になくても、機能上さしつかえない官庁(付属機関や国立学校を含む)の集団移転について、すみやかに検討する」とした閣議決定がなされ具体的な検討が始まった。

委員会は、1963年に移転の候補地として富士山麓、赤城山麓、那須高原、筑波山麓の実地調査をし、東京から離れすぎていないこと、霞ヶ浦から十分な水が採取できること、地盤が安定した平坦地であることなどから、同年9月に筑波山麓(注:現在のつくば市と牛久市)に4,000haの研究学園都市を建設することが閣議了解された。

翌月、委員会はマスタープランとしてNVT(Nouvelle Ville de Tsukuba:筑波ニュータウン)案を提案するが、激しい地元住民の反対にあった。その後計画面積を2,700haに縮小し、南北に細長くした案を提案、試行錯誤しながら建設の計画を進めた。

1967年9月、6省庁36機関(その後43機関に増加)を移転することを閣議了解、1968年10月に旧科学技術庁防災科学技術センターが着工した。

しかし多くの機関が工事に着工しなかったため、1970年5月に筑波研究学園都市建設法が施行され、その後着実に都市建設と機関の移転が進み1980年に機関の移転が終了した。

その後も都市機能などの整備が行われ、1985年には筑波の国内外における知名度の向上と民間企業の誘致のために国際科学技術博覧会を開催した。現在、約300に及ぶ研究機関・企業と約1万3千人の研究者を擁するに至る。

なお、計画面積の縮小に伴い最も影響を受けたことの一つが共同利用施設の計画縮小であったとされる。そのため、省庁の枠を超えた研究機関同士の交流や、産官学の連携は不十分なものになったが、近年連携の強化が模索されている。

研究学園地区
研究教育施設地区、住宅地区(主に新住民用)、都心地区の合わせて約2,700haからなり、全体的に南北に細長く、広く複数に分散する。これらを一体化し連絡するために主幹線道路である東大通り(荒川沖駅付近から筑波山の方角に南北に伸びる道路)や、それと並行する西大通り、牛久学園線、さらにそれらを東西につなぐ平塚線、北大通り、中央通り、土浦学園線、南大通り、土浦野田線と呼ばれる幹線道路がある。また、赤塚公園からつくばセンターを経て筑波大学に南北につながる歩行者・自転車専用道路「つくば公園通り」約5kmがある。

研究教育施設地区は、大学や公的研究機関からなる。これらは省庁別ではなく分野ごとに分散し、北部に文教系、北西部に建設系、南部に理工系、南西部に生物系の機関が配置されている。

住宅地区は、初期に計画的に建設された公務員住宅、公団住宅、公営住宅と、民間分譲地がある。特に前者は、ショッピングセンターや学校などと一体にしたものを分散して建設されている。

都心地区(センター地区)は、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線つくば駅周辺にある。総延長約42kmのペデストリアンデッキが整備されるなど歩車分離を目指し、市役所以外の公的機関、西武百貨店、ジャスコ、Q'tなどの商業施設、つくば国際会議場、ノバホール、演劇場、イベントホールなどの公共施設が集積している。

しかし広く分散する都市設計のため車社会となっており、大型商業施設に関しては安価で広い敷地が取れる研究学園地区外のほうが利点は大きい。また、地中には総延長約7.4kmの共同溝が埋め込まれ、上水道管、地域冷暖房配管、廃棄物運搬用真空集塵管、電力線、電話線、ケーブルテレビ(ACCS)線などが収容され、これらの工事の際に道路を掘り返す必要がないように配慮されている。

周辺開発地区
民間や公益の研究工場施設地区や当初の計画にはなかった新設の住宅・商業地区が存在する。研究工場施設地区も8箇所に分散し多くの民間企業の研究施設やハイテク部品の工場がある。公的研究機関と地理的に近いため、基礎研究を行う研究施設が多いのが特徴である。公的研究機関が東京に存在したころの狭く劣悪な研究環境を抜本的に解決することを筑波研究学園都市建設の目的のひとつとしていたため、高密度の施設配置よりも地元と共に発展する田園都市を目指しており、特に周辺開発地区ではこの傾向が強い。

学園
研究学園地区は「学園」と呼ばれることがある。これは、研究施設だけでなく東京に立地する多くの大学も移転する予定であったことと、周辺開発地区に相当するものは当初計画に存在しなかったことに由来する。ただし「学園」の範囲は、都心地区及びその周辺であると認識している者から、研究施設等が立地している地域全てであると認識している者までおり、必ずしもその範囲は明確なものではない。

暮らし


旧住民と新住民
筑波研究学園都市の建設に伴って研究者やその家族が移り住んできたが、移転初期の頃は未舗装の道路も多く、商業施設もまばらであるなど、移住前との生活環境の変化に惑う人たちも多く、また、地元の人たちからは「新住民」と呼ばれ、互いに疎遠であった。

その後、公務員住宅が集中的に建設された地域などで、地元の農作物を扱う朝市や各種催し物も開催されるようになった。1981年から開催されている「まつりつくば」は、今ではつくば市最大の祭りとなっている。

田園都市
高度に整備されたセンター地区や大学・研究機関など知的な環境と、筑波山を含む昔からある豊かな自然や田園が調和・共生する。これは日本国内では他にあまり見られない地域形態となっている。

海外経験のある研究者など一部の層では,計画的な街並みや広大な施設などの環境に違和感を感じていない人もいるようであるが、一般に他の都市から来た研究者などはこの環境に少なからず戸惑うことが多く、特に学生は人工的な娯楽が都心に比べ少ないことに不満を抱く人もいる。

そのため、単身赴任や電車通勤する人も少なくない。しかし、つくばエクスプレス開通前後のセンター地区での分譲マンション建設ラッシュ時の購入者層などに見られるように、公務員住宅や民間賃貸住宅に住む人がマンションや一軒家などを購入して市内に永住することも多いなど、住環境は相当良好といえる。

都市ゲート
風水に基づくといわれ、研究学園都市の入口には6本の柱からなる四神に見立てた配色の門が6箇所存在する。北には玄武門(国道408号 - 東大通り)、東には青龍門(県道24号 - 土浦学園線)、西には白虎門(県道123号 - エキスポ大通り)、南には朱雀門(国道408号 - 牛久学園通り)が設置され、その他、田園都市(県道55号 - 東大通り)と研究(県道244号 - 西大通り)を表すゲートがそれぞれ設置されている。

外国人研究者


平成14年度に筑波研究学園都市にある試験研究機関等で、2週間以上滞在した外国人研究者(筑波研究学園都市研究機関等連絡協議会「平成14年度筑波研究学園都市の外国人研究者等調査結果」から引用)

研究者数:3781人 
(研究 1749人 研修 691人 教育 185人 留学 1155人 不明 1人 )
出身国数:131ヶ国
(中国 1105人 韓国 571人 インド 163人 アメリカ 154人 タイ 139人) 

大学


国立大学法人 筑波大学 国立大学法人 筑波技術大学 国立大学法人 総合研究大学院大学  私立 筑波学院大学 
農業者大学校 - 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構の内部組織であり、2年制である。

国などの研究機関


内閣府
(独)国立公文書館 つくば分館
文部科学省
研究交流センター
(独)物質・材料研究機構
(独)防災科学技術研究所
(独)宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
(独)理化学研究所 筑波研究所
(独)科学技術振興機構 情報資料館筑波資料センター
(独)国立科学博物館 筑波研究資料センター、筑波実験植物園
(独)教員研修センター
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
厚生労働省
(独)医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター、薬用植物資源研究センター筑波研究部
農林水産省
農林水産技術会議 事務局筑波事務所
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
(独)農業生物資源研究所
(独)農業環境技術研究所
(独)国際農林水産業研究センター
(独)森林総合研究所
(独)種苗管理センター
経済産業省
(独)産業技術総合研究所
総務省
(独)情報通信研究機構 つくばリサーチセンター
国土交通省
国土技術政策総合研究所
国土地理院
気象研究所
高層気象台
気象測器検定試験センター
(独)土木研究所
(独)建築研究所
環境省
(独)国立環境研究所
外務省
(独)国際協力機構 筑波国際センター

公益法人の研究機関


社団法人
科学技術国際交流センター 筑波事務所
農林水産先端技術産業振興センター 農林水産先端技術研究所
予防衛生協会
財団法人
建設技術研究所 筑波試験所
建築保全センター 筑波事務所
国際科学振興財団
シップ・アンド・オーシャン財団 筑波研究所
つくば科学万博記念財団
土木研究センター 技術研究所
日本自動車研究所
日本地図センター 空中写真部
日本農業研究所 実験農場
ベターリビング 筑波建築試験センター

民間の研究機関


化学
アクアス つくば総合研究所
荒川化学工業 筑波研究所
ウシオライティング つくばテクニカルセンター (ウシオ電機の子会社)
クラレ つくば研究所
島津製作所 ライフサイエンス研究所
住友化学 筑波研究所
積水化学工業 R&Dテクノロジーセンター
東洋インキ製造 光・電子材料研究所
トクヤマ つくば研究所
日本板硝子 技術研究所筑波事業所
日本触媒 研究所(筑波地区)
NEC 筑波研究所
日本油脂 筑波研究所
日立化成工業 研究所(筑波地区)
物産ナノテク研究所(三井物産の子会社)
ホソカワミクロン つくば粉体技術開発センター
保土ヶ谷化学工業 筑波研究所
三菱化学 科学技術開発センター
JSR 筑波研究所
医薬品
アステラス製薬 御幸が丘研究センター、東光台研究センター
上野製薬 つくば分析センター
エーザイ 筑波研究所
小野薬品工業 筑波研究所
共立製薬 先端技術開発センター
協和醗酵工業 ヘルスケア商品開発センター
興和 興和総合科学研究所
武田薬品工業 筑波リサーチセンター
東亞合成 つくば研究所
日本新薬 東部創薬研究所
ノバルティスファーマ 筑波研究所
万有製薬 つくば研究所
久光製薬 筑波研究所
建設
青木あすなろ建設 研究所
応用地質 技術本部
奥村組 技術研究所
熊谷組 技術研究所
鴻池組 技術研究所
ショーボンド建設 補修工学研究所
新菱冷熱工業 中央研究所
長大 総合研究所
東京ニュークリア・サービス つくば開発センター
戸田建設 技術研究所
日特建設 技術本部筑波研究所
日本工営 中央研究所
間組 技術研究所
情報技術
インテル
ソフトイーサ
テキサス・インスツルメンツ 筑波テクノロジーセンター
NTT 筑波研究開発センタ
食品
昭和産業 総合研究所応用微生物研究室
日清製粉 つくば研究所
日本ハム 中央研究所
マルハグループ本社 中央研究所
その他
エス・ディー・エスバイオテック つくば研究所
共和技術 つくば学園研究所
江東微生物研究所 微研中央研究所つくば
住友林業 筑波研究所
ツクバ技研
東京理化器械 プロテオミクス研究所
日本紙パルプ研究所 (王子製紙、日本製紙の子会社)
全国農業協同組合連合会 飼料畜産中央研究所
古河機械金属 素材総合研究所
ミツトヨ つくば研究所
三菱製紙 総合研究所研究開発センター
ロレアル 筑波センター
つくば研究コンソーシアム
アルバック 筑波超材料研究所
ジャパン・エア・ガシズ 筑波テクノロジーセンター
スタンレー電気 筑波研究所
浜松ホトニクス 筑波研究所
ハリマ化成 筑波研究所
安川電機 開発研究所
つくば研究支援センター              (以上 Wikipediaより引用)
 

つくばスタイル (No.3) (エイムック (1197))

〓出版社

このアイテムの詳細を見る
筑波研究学園都市研究便覧〈2002‐03〉
筑波研究学園都市研究機関等連絡協議会,文部科学省,文科省=
筑波出版会

このアイテムの詳細を見る

ランキング ブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←One Click please