科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?をなるべくわかりやすくコメントします。
関東地方は曇りの日が続き、ようやく暑さも一段落といったところだが、他の地方ではどうだろうか。

今年の夏は暑さのため、熱中症で亡くなる方が出ている。22日の時点で埼玉県だけでも19人いる。全国では何人になるのだろうか。

8月25日〜9月2日の期間、大阪世界陸上が行われているが、予想外に日本選手の苦戦が続いている。まさかという選手が次々に予選落ちしている。



テレビでおなじみの一流の選手が不調になるのだから、熱中症の対策を知らなかったということはないと思うが。体に痙攣がおきたり、足がつるのは体内に水分よりもむしろ塩分やミネラルが不足するためだ。

このため今年は「塩飴」や「熱中飴」がよく売れているという。買う人は外で働く人たち。熱中飴には「沖縄の塩」が使われている。塩分というと食塩(塩化ナトリウム)の補給をよく考えるが、熱中症には食塩の補給だけでよいのだろうか?

「沖縄の塩」には塩化ナトリウム以外に塩化マグネシウム、亜鉛など他のミネラルも多く含まれている。汗で流れ出るのは体内の塩化ナトリウムだけではあるまい。様々なミネラルをとる必要があるのではないか?

学校では、2学期が始まると外で運動会の練習をする。「熱中症」と体内に必須の「ミネラル」について学んで対策を立てておきたい。(参考HP Wikipedia)


関連するニュース
猛暑、塩分補給に「熱中飴」大人気 建設会社が製造依頼


暑い今年の夏にあって、1日1万パックを出荷するほど、売れている飴(あめ)がある。その名も「熱中飴」。熱中症を防ぐには塩と水分の補給が必要だが、この飴は塩を大量に練り込んで作られており、建設作業員や、少年野球のチームが大量に購入しているのだ。

暑ければ暑いほど売れる商品とあり、納品を10日待ってもらうこともたびたびだ。 製造するのは大阪府豊中市の井関食品。ある建設会社が昨年春、「炎天下で働く作業員は熱中症予防に、仕事の合間に塩をなめている。でも味気ないし、市販の塩飴では塩分が少ない」と、新しい飴の製造を依頼してきたのがきっかけだった。

さっそく試作。「もっと塩分を」との声に押され、最終的には従来品の10倍の濃度に。塩辛さを抑えるため、レモンの香りを加えた。直径2センチほどの黄色い一粒に含まれる塩分は0.25グラム。

昨夏の出荷量は1日2000〜3000パックで、今年は大幅に上回っている。本来、飴は夏場はあまり売れないが「思わぬ形で新しい需要を掘り起こせた」と井関食品の井関優取締役(45)。全国のコンビニやスーパーで販売するが、品切れ状態の店が多いという。100グラム入りで希望小売価格は税別で230円。 (asahi.com 2007年8月22日)
 

熱中症とは? 


熱中症(ねっちゅうしょう、Hyperthermia)は、外気においての高温多湿等が原因となって起こる症状の総称。高温障害。

熱失神
原因
直射日光の下での長時間行動や高温多湿の室内で起きる。発汗による脱水と末端血管の拡張によって、体全体の血液の循環量が減少した時に発生する。
症状
突然の意識の消失で発症する。体温は正常であることが多く、発汗が見られ、脈拍は徐脈を呈する。
治療
輸液と冷却療法を行う。

熱疲労
原因
多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する。
症状
症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇するが、皮膚は冷たく、発汗が見られる。
治療
輸液と冷却療法を行う。

熱痙攣
原因
大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する。
症状
突然の不随意性有痛性痙攣と硬直で生じる。体温は正常であることが多く、発汗が見られる。
治療
食塩水の経口投与を行う。

熱射病
原因
視床下部の温熱中枢まで障害されたときに、体温調節機能が失われることにより生じる。
症状
高度の意識障害が生じ、体温が40℃以上まで上昇し、発汗は見られず、皮膚は乾燥している。
治療
緊急入院で速やかに冷却療法を行う。

熱中症の原因は?


環境
前日より急に温度があがったとき 温度が低くても多湿であれば起こりやすい 室内作業をしている人が、急に外に出て作業した場合 作業日程の初日〜数日間が発症しやすい 統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では13時から14時頃に発症件数が多い

対象者
5歳以下の幼児 65歳以上の高齢者 肥満者 脱水傾向にある人(下痢等)
発熱のある人 睡眠不足

熱中症を予防するには?


運動前
運動前には内臓(胃など)の負担にならない程度に出来るだけ多くの水分を取る。
発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う。スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物も良い。
睡眠を十分に取る。

運動中
十分に休憩を取りながら作業する。体感温度を下げる方法として、日射を防ぐ、通風を確保する、扇風機の風を作業場所へ向ける、スポット冷房する、作業服の内部へ送風する(そのような機能を持った作業服を着用する)、蓄冷剤を利用する、水の気化熱を利用して体温を下げるなどの工夫を行う。

一人で作業すると発見が遅れることになりかねないので、複数で作業すると良い。

熱中症の応急措置は?
経口補水塩またはスポーツドリンクなどを飲ませる。ただし、冷たいものを大量に飲ませると胃痙攣がおきることがあるので注意が必要。

霧吹きで全身に水を浴びせて、気化熱によって冷やす。霧吹きがないときは、口に水を含んで吹きかけても良い。そのときの水は冷たくなくて良い。一気に水をかけるとショックが大きいので、冷たい缶ジュースや氷枕などを腋の下、股などの動脈が集中する部分にあてて冷やすのが良い。

涼しい場所で休ませる。木陰やクーラーの効いたところで衣服を緩めるのが良い。近くにそのような場所がないときは、うちわなどで早急に体を冷やす。

速やかに病院などに連れて行く。躊躇せずに救急車を呼ぶ。移動させるのに人手が必要と思えば大声で助けを呼ぶ。

汗をかいていないとしても、体温が高くなくても熱中症の可能性はある。脱水していれば、汗はかくことができない。

体温調整が出来なくなっているためか、高温多湿の体育館内での運動中などに寒気を訴える場合があり、そういったときは熱中症の兆候を疑ってみた方がよい。

自覚症状で熱中症だと感じることはまずない。自分で大丈夫だと思っても「おかしい」と思った時にはもう遅い可能性があるので、上記を参考に十分注意する必要がある。 

体内に必須の「ミネラル」とは?


栄養学においてミネラル (mineral) とは、一般的な有機物に含まれる元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外に、生体にとって欠かせない元素のことを指す。無機質ともいう。糖質、脂質、蛋白質、ビタミンと並び五大栄養素の一つとして数えられる。

動物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。また、欠乏症だけでなく過剰症も起こしうるので、ただ「多めに摂ればよい」というものではない。

なお、日本においては厚生労働省によって 12 成分(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リン)が示されており、食品の栄養表示基準となっている。他には硫黄  塩素  フッ素 珪素  モリブデン コバルトなどがある。 

熱中飴の成分「沖縄の塩」とは?


「沖縄の塩」の成分 100g中の量
含有塩化ナトリウム(塩分)  73.34g

含有ミネラル21種
ナトリウム 29.25g   硫酸イオン 4.42g カリウム 1.14g   臭素 0.16g
カルシウム 440mg   ストロンチウム 12mg クロム 24μg   リチウム 0.46mg
鉄 0.41mg   ケイ素 0.23mg  銅 15μg   ホウ素 8.4mg マグネシウム 3.62g  
フッ素 2.3mg マンガン 5.3μg   バリウム 14μg ヨウ素 29μg   モリブデン 26μg 亜鉛 0.73mg   ニッケル 18μg 塩素 52.82g  

結論


熱中症の予防には水分の補給以外に、塩化ナトリウム(塩分)だけでなく、ミネラル分を補うことが必要である。

インターネット上の熱中病対策のホームページには、水分と塩化ナトリウムと糖分の補給をすすめているが、ミネラル分の補給がほとんど記述されていない。従ってミネラル分の補給も考える必要がある。

ミネラルは「天然にがり」に多く含まれているので、「にがり」を使った食品「豆腐」を毎日食べるか、水分1Lに対し、「にがり」2〜3滴を加えたものを水筒に用意して給水するようにしよう。

「にがり」はスーパーなどで1L1500円〜3000円で市販されている。ただし「にがり」だけ飲むと腹痛を引き起こすので注意。 
 

青い海 自然海塩 沖縄の海水塩 500g (2入り)

青い海

このアイテムの詳細を見る
青いにがり 1000ml

亀山堂

このアイテムの詳細を見る

ランキング ブログ検索 ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ←One Click please