京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授(45)らが、ついに人の体細胞から人の万能細胞(人工万能細胞:iPS細胞)をつくり出すことに成功した。
万能細胞というとES細胞が有名だが、ES細胞は人の卵子から取り出さねばならず、倫理的な問題から制約が多かった。
山中教授は昨年、マウスの皮膚細胞に遺伝子操作を加え、ES細胞に似た性質を持たせることに世界で初めて成功していた。卵子を使わず、体細胞だけから万能細胞をつくれる可能性を示していた。
それが今回、はやくも人への応用が成功した。実際に医療現場で使われるのもそう遠くはないかもしれない。すばらしい研究成果である。
一方、羊のドリーを誕生させた英国のイアン・ウィルムット博士が、ヒトクローン胚(はい)研究を断念する方針を決めた。
博士は卵細胞の核を取りのぞき体細胞の核を移植するホノルル法という技術を使って、多くのクローン動物を誕生させたり、ES細胞を取り出す研究を行っていたが、ヒトの卵細胞を使う「クローン」には倫理的な問題があり、制約が多く研究が進んでいなかった。
京都大の山中伸弥教授らが研究している手法の方が、治療用の万能細胞づくりには有望だと判断したためだという。クローン研究のパイオニアの方針転換は、世界の研究者に衝撃を与えた。
山中教授らは皮膚細胞の万能性に関係する遺伝子を4つ組み換えることで、万能細胞(iPS細胞)に変化させる研究を行っており、卵細胞を使っていないので倫理的な問題はない。
米ウィスコンシン大も同様の研究を行っており、米科学誌サイエンス(電子版)に成果を発表する。やはり遺伝子を四つ使うが二つは別の遺伝子。新生児の皮膚細胞からiPS細胞をつくった。(参考HP Wikipedia)
関連するニュース
人間の皮膚から万能細胞、再生医療に現実味 京大教授ら
皮膚細胞などを使って別の臓器の細胞になる能力を備えた人の万能細胞(人工多能性幹細胞=iPS細胞)をつくることに、京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授(45)らが世界で初めて成功した。人の体細胞から万能細胞ができたことで、倫理上の問題があった受精卵を使わずに済む。病気や事故で臓器や組織が損なわれても、万能細胞をもとに臓器や組織をつくって補う再生医療が現実味を帯びてきた。米科学誌セル(電子版)に21日、発表する。
代表的な万能細胞には、胚(はい)性幹(ES)細胞があるが、生命の芽生えである受精卵を壊すため批判があった。山中教授と高橋和利助教らは昨年8月、マウスの皮膚細胞に特定の四つの遺伝子を組み込んでiPS細胞をつくるという従来とはまったく違う手法を確立。受精卵を壊さないので倫理的な問題が避けられるため、世界の注目を一気に集めた。
今回は、成人の顔の皮膚の細胞や関節にある細胞に、ほぼ同じ手法を導入した。ES細胞の培養で用いる増殖因子を加えたり、マウスより長く培養したりして人間のiPS細胞をつくるのに成功した。この細胞が、神経細胞や心筋細胞、軟骨などへ分化し、臓器のもとになることも確認したという。
iPS細胞から思い通りの臓器や組織をつくる技術が確立すれば、自分の細胞であるため拒絶反応も避けられる。たとえば、インスリンを出す膵臓(すいぞう)の細胞なら糖尿病に、心筋細胞なら心筋梗塞(こうそく)に、神経細胞は脊髄(せきずい)損傷にといったように、従来、回復が難しいといわれた病気やけがの治療に使える可能性がある。
山中教授は「まだ少し時間がかかるが、狙った細胞に効率よく分化させたり、安全性を高めたりして再生医療に向けた臨床応用につなげたい」と話している。
競争相手の米ウィスコンシン大も同日、米科学誌サイエンス(電子版)に同様の成果を発表する。やはり遺伝子を四つ使うが二つは別の遺伝子。新生児の皮膚細胞からiPS細胞をつくった。( asahi.com 2007年11月21日 )
ES細胞―万能細胞への夢と禁忌 (文春新書) 大朏 博善 文藝春秋 このアイテムの詳細を見る |
ヒトES細胞 なぜ万能か (岩波科学ライブラリー) 中辻 憲夫 岩波書店 このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��
コメント一覧 (2)
さすが、情報が早いですね。<br>
再生医療への期待に胸が躍りますね。。。<br>
でも、この研究が進んで、一般人が治療できるようになるのはいつ頃でしょう‥‥<br>
私達にはまだまだ、最近始まった「医療現場のADR」のほうが、身近に迫っているような気もします。<br>
テレビや新聞の情報に慣れ親しんでいて、進化の最先端にいるように錯覚している私達ですが、実際の医療の現場に触れてみると、人間の暮しなんて、動物のそれに毛が生えた位のものだと感じます。<br>
<br>
例えば‥‥<br>
・小児医療では、医学の進歩からは10年も前の治療が行われており、母親達は自ら治療法を探して医師に掛け合わなくてはならない。<br>
・病室に入る医師が、入り口で手をアルコール除菌してからつかむ病室の取っ手は、今さっき掃除のおばさんが掴んでいたし、<br>
看護師は、(流行の髪型なのか)長く垂らした前髪で患者の顔を次々と撫でていくし、床に落とした器具を平気で使おうとして、患者の家族に注意されている。<br>
(‥‥「感染なんの」という以前の問題だ。)<br>
・近頃の医者は9〜5時を希望する者が増えているし、命に関わる手術ともなると守りに入ってしまい、悪い結果の予想を振りかざして患者を不安と悲しみに陥れる者さえいる。<br>
・病室がいっぱいで、手術後早々に病院から追い出されてしまう患者達。<br>
・数時間後に死ぬかもしれないという患者の「救いを求める頼み」を、けんもほろろに断る有名大学病院の医師。<br>
・より良い治療をしたくても、上司から抑制されて決まった治療以上のことはできず、患者家族の希望と病院の方針との間で悩む、定額制の病院の医師達。<br>
<br>
高度なテクニックと強靱な体力精神力を要求される医師達、過酷な医療の現実の中で右往左往する患者達。<br>
この厳しい医療の世界で、情熱をもって活躍している医師も沢山いる。<br>
次々と発表される新しい研究成果が、明るい希望となって沢山の誠実な若い医師達を育て、<br>
「夢の医療」や「まごころの医療」が、実際の医療現場に行き渡る日が早く来てほしい‥‥<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
楽しみに着ました。今日はこのんニュース取り上げられるかなと思ってきました。<br>
医学もドンドン進歩していますね。<br>