46億年前に地球は誕生した。月の形成時期もほぼ同じ時期である。地球上で発見された最古の岩石鉱物が44億年前のものである。これは、西オーストラリア州のジャック・ヒルで発見されたジルコン粒子(火成岩に閉じこめられた古い鉱物)である。
その後海が形成され、38億年前には現在、知られている最古の堆積岩が現れる。グリーンランドのイスア地方で見られる。
40億年〜38億年前には最初の原始生命が誕生したと考えられている。西オーストラリアではこれまでで最古の約35億年前の化石が発見されている。32億年前には光合成をする生物が現れる。これは藍藻 (シアノバクテリア)といい、化石が発見されている。
ストロマトライトはシアノバクテリア の活動で形成された岩石。遅くとも32億年前までには光合成をする生物が現れ、海中に酸素を供給しはじめた。27億年前にはシアノバクテリアが大量発生。 この頃のシアノバクテリアの化石が大量に見つかっている。酸素の供給量は増加していゆく。
25億年前には縞状鉄鉱層が形成される。これは酸化鉄の層で、酸素が存在した証拠とされる。 およそ19億年前まで続き、これ以後は形成されなくなる。
24億年前〜22億年前 現在分かっている最古の氷期がある。ヒューロニアン氷期という。
20億年前 現存する最古かつ最大の小惑星衝突。フレデフォート・ドーム
20億年〜19億年前 最初の超大陸出現か?
大陸移動説によれば、大陸は数億年程度の周期で離散集合を繰り返していると考えられ、この頃、ヌーナ大陸と名づけられた超大陸が出現したと考えられている。
8億5千万年前頃 この頃の1年は約435日。ストロマトライトからの計測結果による。
8億年前〜6億年前 大規模な氷河時代であったとされる。 雪球地球 (スノーボールアース)仮説。
10億年〜6億年前 この頃、多細胞生物が出現したと考えられている。
6億年前〜 カンブリア爆発と呼ばれる生物の多様化が起こる。このころ約1000万年の短期間に生物は種類を増やした。この時代から多くの化石が発見されるようになる。
この6億年前のカンブリア爆発を基準にして、その前の時代を先カンブリア時代、これ以降を顕生代とよんでいる。
顕生代は、その生物の多さから化石を見ればその地層の時代を特定できる。このように、特定の地質時代に限り生息していた特定の種の化石は示準化石と呼ばれている。どのような時代にどのような生物が見られたのか、示準化石で見てみよう。(参考HP Wikipedia)
示準化石とは?
示準化石(しじゅんかせき、index fossil)とは、それが見つかることで、その地層がある特定の地質時代であることが判断できる化石である。
示準化石と成り得るのは、以下のような特徴を持つものである。
1.現生していないもの。
2.短い年代によって形態に変化が生じたもの。(地質時代ごとに形態が異なっていることにより、逆にその形態から地質時代を決定することができるようになる。)
3.分布領域が広く、かつ多数発見されるもの。 (分布が狭いものでは、他地域と比較ができない。個体数が少なく、発見の頻度が少ないものも役に立ちづらい。)
したがって、示準化石となるのは殻を持った小型の動物、二枚貝や巻き貝、あるいは甲殻類などが有効である。アンモナイトや三葉虫などは、いずれも広く分布し、多くの属種に分化したことがわかっており、その代表例である。腕足類も利用されるが、シャミセンガイは古生代から現在まで、その姿がほとんど変わっていないのでだめである。大型の有孔虫であるフズリナなども広く利用される。
近年は微化石がその役割を果たす場面も多い。肉眼的な化石より、その数がはるかに多く、大型化石を含まない岩石からも発見されることが多いため、示準化石としてはより有効と考えられる。(出典:Wikipedia)
おもな示準化石とその時代
先カンブリア時代 46億年〜6億年前 ストロマトライト
古生代 6億年前〜2億5千万年前 三葉虫 フズリナ
中生代 2億5千万年前〜6500万年前 恐竜 アンモナイト
新生代 6500万年前〜現代 ビカリア ナウマンゾウ マンモス
地質時代とは?
地質時代(ちしつじだい、geological age)とは、地球の誕生から人類の歴史以前の時代のことである。
大きく分けると、先カンブリア時代と顕生代に分かれる。顕生代はさらに古生代、中生代、新生代に分かれる。
失われた化石記録―光合成の謎を解く シリーズ「生命の歴史」〈2〉 (講談社現代新書) ジェイムズ・ウィリアム ショップ,阿部 勝巳,松井 孝典 講談社 このアイテムの詳細を見る |
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く アンドリュー・パーカー,渡辺 政隆,今西 康子 草思社 このアイテムの詳細を見る |
生命 最初の30億年―地球に刻まれた進化の足跡 アンドルー・H. ノール,Andrew H. Knoll,斉藤 隆央 紀伊國屋書店 このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��