
宇宙ステーションの建設が着々と進んでいます。人類にとって初めての「国境のない場所」として、国際宇宙ステーションは計画されています。
国際宇宙ステーションは、アメリカ、日本、カナダ、ヨーロッパ各国、ロシアが協力して計画を進め、利用しています。現在、日本は宇宙ステーションの一部となる「きぼう」日本実験棟の建設を行っています。
「きぼう」日本実験棟の打上げ第1便にあたる1J/A(STS-123)ミッションでは、「きぼう」の船内保管室がスペースシャトルにより国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられました。このミッションには、土井隆雄宇宙飛行士が搭乗し、船内保管室の取付けや整備などを行いました。
そして「きぼう」日本実験棟の打上げ第2便にあたる1Jミッション(STS-124ミッション)では、「きぼう」の船内実験室とロボットアームがスペースシャトルにより国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられます。このミッションには、星出彰彦宇宙飛行士が搭乗します。
国際宇宙ステーション(ISS)では、2000年11月2日より宇宙飛行士による長期滞在が開始されました。それ以来、ISS には常時2〜3人の宇宙飛行士が滞在しています。
第18次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして若田光一宇宙飛行士がISSに長期滞在します。若田宇宙飛行士は、「きぼう」日本実験棟の組立てや、各ISS構成要素の運用に必要な訓練を行うとともに、スペースシャトル、ソユーズ宇宙船の搭乗に必要な訓練を実施しています。日本人で長期滞在クルーとしてISSに滞在するのは、若田宇宙飛行士が初めてとなります。
また、第20次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして野口総一宇宙飛行士がISSに長期滞在します。野口宇宙飛行士は、バックアップクルーを務める古川宇宙飛行士とともに、「きぼう」を始めとしてISSの各施設のシステム運用および実験運用に必要な訓練を行うとともに、ソユーズ宇宙船搭乗に必要な訓練を実施する予定です。
「きぼう」日本実験棟の建設とともに、日本人宇宙飛行士の活躍する場面が増えています。これからの活躍が楽しみです。みんなで応援しましょう。(参考:JAXA)
参考HP JAXA → http://kibo.jaxa.jp/
土井宇宙飛行士のブ−メラン実験映像
→ http://iss.jaxa.jp/library/video/sts123_boomerang.php
国際宇宙ステーションとは?
国際宇宙ステーションは、地上から約400km上空に建設される巨大な有人施設です。1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、地球や天体の観測、そして実験・研究などを行っていきます。完成後は、10年間以上使用する予定です。
アメリカの航空宇宙局(NASA)では、1982年から、国際宇宙ステーションについての計画が話し合われてきました。本格的に取り組み始めたのは、1984年のこと。当時の大統領・レーガンが「人が生活することのできる宇宙基地を、10年以内に建設する」という発表を行ったことで、国際宇宙ステーションへの計画が正式にスタートしました。
そして同じ年に開催されたロンドンでの国際会議で、レーガン大統領は関係各国に、計画への参加を呼びかけたのです。
最初の構成パーツ”FGB”は1998年11月20日にロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、宇宙ステーションの建設がついに始まりました。宇宙ステーションが完成するのは2010年の予定です。
関連するニュース
野口さん、宇宙に6カ月滞在へ 09年、ソユーズに搭乗
米航空宇宙局(NASA)は13日、来年11月打ち上げ予定のロシア・ソユーズ宇宙船に、野口聡一飛行士(43)らが搭乗することが決まった、と発表した。野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)に6カ月間滞在し、日本初の有人宇宙施設「きぼう」で様々な実験などにあたる。野口さんの飛行は05年以来2度目で、日本人のソユーズ搭乗は秋山豊寛さん(90年、当時TBS社員)に次いで2人目。
宇宙に長期滞在する日本人は、今年12月ごろからISSに3カ月間滞在予定の若田光一さんに次いで2人目となる。野口さんは、若田さんのバックアップ要員として、若田さんと同じ長期滞在者向け訓練を米国やロシアの施設などで受けており、近くISS滞在要員に選ばれる可能性があるとみられていた。野口さんのバックアップには、古川聡飛行士(44)が当たる。
野口さんは96年、旧宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士に選ばれた。初飛行は05年、米スペースシャトル・コロンビアの空中分解事故後、2年半ぶりのシャトル飛行となったディスカバリーへの搭乗だった。
船外活動を3回行い、ディスカバリー底面の耐熱タイルのすき間の接合材のはみ出しを取り除くという、史上初の「宇宙補修」を成功させている。
野口さんが搭乗するソユーズには、NASAのティモシー・クリーマー飛行士も搭乗する。クリーマーさんは初飛行となる。 ( asahi.com 2008年05月14日 )
![]() |
岩波講座 物理の世界 ものを見るとらえる〈8〉科学衛星と宇宙ステーション 槇野 文命 岩波書店 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
宇宙ステーションにかけた夢―日本初の有人宇宙実験室「きぼう」ができるまで (くもんジュニアサイエンス) 宇宙航空研究開発機構,渡辺 英幸 くもん出版 このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��