
不動産担保ローン マンゴー 特別価格 法人様向け名刺印刷サービス スイーツ感覚のサプリメント 低価格 レンタルサーバー

樹齢2000年「翁杉」倒れる
世界自然遺産の鹿児島県・屋久島に自生する屋久杉の一つで、樹齢2000年とされる翁(おきな)杉(樹高23.7メートル、幹回り12.6メートル)が倒れているのを10日、観光客が見つけた。
枯死していない屋久杉では、縄文杉の16.4メートルに次ぐ太さだった。
環境省屋久島自然保護官事務所によると、高さ約3メートルの部分から折れ、幹が横倒しになっていた。上部が枯れて欠損し、幹の一部は空洞化していたが、倒れた原因は分からないという。
翁杉は、縄文杉などに向かう大株歩道沿いの標高約1000メートルの地点にある。(2010年9月11日 読売新聞)

屋久杉とは何か?
屋久杉は、屋久島の標高500mを超える山地に自生するスギ。とくに、樹齢1,000年以上のものを指し、樹齢1,000年未満のものは「小杉」と呼ぶ。また屋久島で植林された杉を「地杉」と呼ぶ。こう使い分けて呼ぶのは主に地元で、昔から生活に密着した材料だったためである。
一般に、杉の樹齢は長くても500年程度であるが、屋久杉は桁外れに長い。栄養の少ない花崗岩の島に生える屋久杉は成長が遅く木目が詰っており、降雨が多く湿度が高いため、樹脂分が多く腐りにくい特徴を持つ。
そのため樹木の寿命が長いといわれ、樹齢2,000年以上の大木が多い。縄文杉や紀元杉、ウィルソン株、翁杉が有名である。
倒れる巨木たち
今回、巨木で有名な屋久杉の一つ「翁杉」が倒れてしまった。推定樹齢 2000年。高齢とはいえ何か環境に変化があったのだろうか?倒れてから中に空洞があることが発見されたが、原因は今のところ不明である。
巨木といえば。2010年3月10日未明に、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮で、樹齢1000年とされる大銀杏が根元から倒れているのが見つかった。こちらの方は前日から吹いていた強風が原因だという。
しかし、翁杉にしろ大銀杏にしろ、1000年もの長い間、風雨に堪え忍んで生きのびてきたものが、ここにきて「風で倒れました」というのは理解しにくい。何か環境に変化があったと考えるほうが自然である。
例えば近年、集中豪雨がすごいが、このときに土砂の流出があって、根元が弱くなったかもしれない。また近年、屋久島を訪れる人が急増、環境に負担を与えている。
ガラパゴスは「危機遺産」外れる
一方、世界遺産のうち、開発や災害などでその価値を維持するのが困難になっている「危機遺産」のガラパゴス諸島(エクアドル)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、3年ぶりにリストから外すことを決めた。
理由について、「危機遺産の原因となった外来種対策などで進展があった」としている。
21カ国で構成される世界遺産委員会は7月29日、ブラジリアで開いた総会で、「エクアドル政府が外来種対策に取り組み、今後も生態系保全を尽力すると表明している」として、危機遺産から外すことを決めることになった。(毎日新聞 2010年8月2日)
環境破壊が進む世界遺産「屋久島」では、2008年には10万9000人に上り、休日の入山者は1000人前後に達することも珍しくない。特に、し尿の現地埋め立て処分が限界にきているという。
こうした状況を受け、環境省と鹿児島県屋久島町は、2011年度から初めての入山制限に踏み切る方針を固めた。屋久島も「危機遺産」になる前に、環境保全のため、何らかの対策を進めていく必要がある。
参考HP Wikipedia「屋久島」「屋久杉」・屋久島町HP「屋久杉図鑑」
![]() | 屋久杉に魅せられて 鍋島 新八 朱鳥社 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 屋久島ブック2010 (別冊山と溪谷) 山と渓谷社 このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��