
NTTグループならではの高品質レンタルサーバ!


「蚊」今年はなぜ少ない?
今年の猛暑と降水量減という「ダブルパンチ」で今夏の蚊の多くは幼虫の段階で死んでいたらしい。だが、暑さが和らいで雨量が増えれば通常通りに成長するため、これから、かゆさの「体感」が上がりそうだ。蚊を専門に研究している害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)は「夏に蚊に刺される機会が少なかった分、秋以降は増えたと感じるはず」と予測している。
大阪府立公衆衛生研究所(大阪市東成区)は、蚊が媒介する感染症の調査のため、府内17カ所で蚊を採取し、数や種類を確認した。6月下旬~8月中旬に2週間に1度、夕方から朝にかけて採取した蚊の数は、昨年の2280匹から今年は1939匹へ15%減っていた。
蚊の増える場所は、路脇の溝や植木鉢の受け皿など…。わずかにたまった水で産卵、成長することができる。今年6~8月の国内の平均気温は平年より約1.6度上昇し、統計を取り始めた1898年以降で最高を記録した。加えて、8月の近畿2府4県の総降水量は平年の54%で水たまりは干上がっていた。そのため成虫になる前に死ぬ場合が多かったようだ。また住宅街に多いアカイエカは暑さに弱く、気温が30度を超える日が続くと死ぬという。 (asahi.com 2010年9月13日)
「アメリカシロヒトリ」は半減
猛暑で有名な群馬県では、街路樹などの葉を食べ、多くの自治体が駆除の対象としている「アメリカシロヒトリ」の幼虫(毛虫)の被害報告が今夏、ほぼ半減していることが分かった。専門家は猛暑で幼虫が発育障害を起こしたと推測しており、暑さは害虫にも大きなダメージを与えたようだ。
高崎市は、メスの性フェロモンを利用してオスの成虫(ガ)を捕獲する「フェロモントラップ」を市内約100カ所の公園や街路樹に設置している。市によると、今夏、トラップにかかった成虫は、前年の約6割の4141匹(9月6日現在)にとどまった。
伊勢崎市でも、アメリカシロヒトリによる8月の被害発生報告は11件と前年(21件)に比べ半減。館林市や前橋市の担当者も「集計していないが、防除件数は例年の半分ぐらいだ」と口をそろえる。
広島大の五味正志教授(生命システム科学)によると、1日の平均気温が27度を超えると幼虫に発育障害が起こり始め、さらに上昇すると致死率が高まるという。五味教授は「降雨や天敵の状況なども考慮しなければならないが、高温により幼虫が小さい段階でダメージを受け、樹木全体に広がるまで成長したものが少なかった可能性が高い」と推測している。
前橋地方気象台によると、群馬県内では13カ所の観測地点のうち11カ所で今年8月の月平均気温が観測史上最高となり、館林市では8月23、24日に最高気温が全国1位を記録するなどした。(毎日新聞 2010年9月17日)
「ツマグロヒョウモン」が北上
環境省が全国の市民から情報を集めた生きもの調査で、オレンジ色をしたチョウの「ツマグロヒョウモン」の分布が北に広がっていることが分かった。かつては東海地方から南西諸島が生息域だったが、関東地方に大量に入り込み、定着していた。専門家は気温の上昇傾向が一因とみている。
環境省生物多様性センターが2008年に始めた「いきものみっけ」調査で確認された。調査は、気候変動が生物の分布に与える影響や、日本の生物多様性の現状を明らかにするのが目的。約30種類の動植物を調べており、これまでに約7万5千件の情報が寄せられている。
ツマグロヒョウモンについて2009年度に寄せられた858件のデータを、環境省がまとめた専門家による1954~2000年の調査と比較したところ、以前はほとんど発見されなかった東京や神奈川、埼玉で大量に見つかり、北関東にも入り込んでいることが確認された。
北上を続けるチョウたち
チョウの分布に詳しい山梨県環境科学研究所の北原正彦・主幹研究員(昆虫生態学)は、今回の調査結果について「ツマグロヒョウモンは1990年代前半まで、関東ではほとんど目にすることがなく、生態系に激変が起きているようだ。詳しい調査を行う必要がある」と話す。
北上を可能にしている要因として、冬場の気温上昇で越冬しやすくなったことや、都市部でのヒートアイランド現象が考えられる。また、ツマグロヒョウモンの幼虫はパンジーなどスミレ科の植物を食べるため、パンジーの苗の流通も、卵や幼虫を運んで分布の拡大に拍車をかけている可能性があるという。
チョウの北上現象は、これまでに南方系のナガサキアゲハなどについて、冬場の気温上昇にともなって分布が拡大していることが確認されている。(asahi.com 2010年9月20日)
![]() | 温暖化に追われる生き物たち―生物多様性からの視点 堂本 暁子,西田 治文,小堀 洋美,及川 武久,岩槻 邦男,リチャード・B. プリマック,森田 恒幸 築地書館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | “不機嫌な”太陽―気候変動のもうひとつのシナリオ H スベンスマルク,N コールター 恒星社厚生閣 このアイテムの詳細を見る |
��潟�<�潟��